ブログ

教室だより(令和6年度)

夏休み明け全校集会!!

 8月23日(金)に夏休み明け全校集会が行われました。

 約1ヶ月の夏休みも終わり,子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。

 校長先生からは、本校OBでもある男子バレー日本代表の小野寺選手のお話や1学期後半に向けてのお話がありました。子どもたちも自身の夏休みを振り返りながら、真剣に話を聞く姿が見られました。また、改修工事を経て、綺麗になった教室や友達との再会を喜ぶ姿も印象的でした。1学期後半も元気に活動していきたいと思います。

音楽朝会

7月10日(水)に全校で音楽朝会を行いました。

音楽主任の指導のもと、今月の歌「歌えバンバン」を皆で歌いました。

子どもたちの元気な歌声が体育館に響き、明るい気持ちで一日をスタートさせることができました。

 

 

夏の飾り

 7月5日(金)の業間と昼休みに、装飾ボランティアの皆さんの企画で、海の生物の飾り作りを行いました。

 装飾ボランティアの皆様には、魚やクラゲなどの涼しげな生きもののパーツをたくさん準備していただき、子どもたちは楽しくスムーズに飾り作りをすることができました。子どもたちのために、飾りを作ってくださるボランティアの皆様、いつもご協力ありがとうございます。

 完成した飾りは、2・3階中央ホールに子供たち自身で飾りました。じめじめとして蒸し暑い時期となりましたが、風に揺れる夏飾りを見て心晴れやかに過ごすことができます。

 

修学旅行に行ってきました!!

 6月25日(火)、26日(水)と福島県会津若松市に修学旅行に行ってきました。

 天候にも恵まれ、全員が最後まで元気に活動できました。子どもたちの鶴ヶ城やホテルの料理などに目を輝かせて楽しむ姿が印象的でした。修学旅行を通して、地域の方に進んで挨拶する姿や協力して活動する姿、時間を守る姿も見られました。

 歴史を学ぶことやマナーを守ること、楽しい思い出を作ることのねらいを達成できた充実した修学旅行となりました。

 この経験を今後の学校生活に生かし、最高学年として、更に活躍してほしいと思います。                                                       

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

    

プール開き

 6月12日(水)に、プール開きが行われました。

 これから始まるプール学習に安全に取り組めるように、プールでの約束を全体で確認しました。プールサイドは走らない、ふざけない等の約束をよく守り、安全にプール学習に取り組んでいきたいと思います。また、各学年の代表者が水泳のめあてを発表しました。一人一人が水泳学習にめあてをもって臨み、今までよりも泳げるようになることを期待しています。

   

1年 生活「ともだちと学校探検に行こう」

1年生が、生活で「ともだちと学校探検に行こう」の学習を行いました。グループのなかまと力を合わせて、探検を楽しみました。校長室や職員室、保健室や図書室、さらには図工室や理科室など、1階から3階まで、いつもは入れない場所も探検しました。ふしぎなものをたくさん見つけて、わくわくいっぱいの子どもたちでした。

 

 

 

 

2年 生活「どきどきわくわくまちたんけん」

6月7日(金)に、2年生が町探検を行いました。町のおすすめの場所や人を見つけ、紹介することが学習のねらいになっています。8つの班に分かれて名取が丘・箱塚の公共施設を回り、見学や質問を行いました。班のメンバーで協力し、安全に楽しく町探検を行うことができました。

今回の町探検に際し、学区内の店舗や公共施設の方々のご理解ご協力をいただきました。また、協働本部や保護者の方がボランティアとしてご参加くださり、子どもたちが安全に活動できるよう、見守りや声掛けをしてくださいました。ありがとうございました。

 

 

 

 

  

職員研修(救急救命法講習会)

6月から始まる水泳学習に備え、職員研修を行いました。今回は、本校に隣接する名取支援学校名取が丘校の先生方と合同での研修でした。

名取市消防署より3名の救急隊員の方においでいただき、救命救急法についてご指導いただきました。万一の場合に備え、心臓マッサージの仕方とAEDの使い方の実技を行いました。今年度も安全に十分留意して水泳学習を行ってまいります。

 

 

2年 図工「新聞紙とあそぼう」

2年生が、図工で「新聞紙とあそぼう」の学習を行いました。2学級合同で体育館を使い、2時間たっぷりと新聞紙遊びを楽しみました。家や布団、ほうきなどを作ったり、丸めて投げたり、長い棒を作って戦いごっこをしたりと、ダイナミックな遊び方で思う存分楽しむことができました。最後には新聞紙をちぎって雪のように降らせて大喜びの子どもたちでした。

 

 

プール清掃

 6月中旬から始まる水泳学習に向け、プールの清掃を行いました。

 27日(月)は、本校職員、名取支援学校名取が丘校の職員に加え、PTAの皆様、地域協働本部の皆様にもお手伝いいただき、排水溝の清掃や機械室の整頓を行いました。29日(水)には、5・6年生の児童がプールサイドやプールの中をたわしやデッキブラシで清掃しました。児童は水びたしになりながら、一生懸命に活動していました。

 地域の皆様や子供たちの頑張りのおかげで、プールがとてもきれいになりました。

     

 

防災朝会

5月22日(水)に、防災朝会を行いました。

防災担当の教員から、地震の際に気を付けることについて話があり、安全な場所を判断して自分の身を守ることが大切であることを全体で確認しました。いつ、どこにいるときに地震が発生しても落ち着いて対応できるよう、引き続き指導していきます。

 

 

2年 国語「はたらく人に話を聞こう」

2年生の国語「はたらく人に話を聞こう」の学習で、子どもたちがいくつかのグループに分かれて校内の先生方のところに行き、仕事について質問しました。単元のめあては「大事なことを落とさずに聞き取る」で、どのグループもしっかりとメモを取り、仕事についての話を聞いてくることができました。

 

 

ふじの子大運動会

5月18日(土)にふじの子大運動会を開催しました。雲一つない晴天のもとで、子どもたちは練習の成果を思い切り発揮することができました。結果は接戦の末、白組の優勝でした。閉会式では、互いの頑張りを称え、拍手をし合う様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

5年生 田植え

 5月9日(木)、5年生は総合的な学習の時間に田植えを行いました。

 子どもたちは裸足で田んぼの中に入り、初めて入る田んぼの土の感触を楽しみつつ、丁寧に苗を植えていきました。泥だらけになりながら、約1時間かけて田植えを完了させました。田植え機と比べて、時間も手間も掛かることを実感しつつ、昔ながらの田植えの方法を体験できる、とても良い機会となりました。

 地域やJAの職員の方々にもご協力いただき、安全に楽しく活動することができました。今後は、9月の収穫に向けて稲の観察を定期的に行っていきます。

 

1年生を迎える会

 4月25日(木)に、1年生を迎える会を行いました。

 新年度になってから初めての児童会行事で、新しい運営委員会の児童を中心に、どの学年も一生懸命に準備を行いました。2年生~6年生からは、不二小の楽しい学校生活を期待させる、すてきなプレゼントや出し物がありました。新たな不二の子として歓迎を受けた1年生は嬉しそうな表情を浮かべ、お礼として元気な歌を披露しました。

 

交通安全教室

4月16日(火)に交通安全教室を行いました。低学年は学区内の道路を使用し,安全な歩き方や横断歩道の渡り方を学習しました。中学年は体育館で自転車の乗り方や点検の仕方を学習しました。高学年はDVD資料で交通規則について学習しました。

交通指導隊の方から子どもたちに向けて「一つだけの命を大切にしてください」とのお話がありました。しっかりと胸に刻み,子どもたちが交通安全に留意して過ごせるよう指導していきたいと思います。

 

 

令和6年度がスタートしました

新入生49名,転入生2名,転入職員6名を迎え,令和6年度がスタートしました。

今年度は全校児童262名でのスタートとなりました。

子どもたちが安全に楽しく学校生活を送れるよう支援していきたいと思います。保護者の皆様,地域の皆様,今年度も教育活動へのご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。