〒981-1231 宮城県名取市手倉田字堰根330 TEL 022-382-2546 FAX 022-382-2529
〒981-1231 宮城県名取市手倉田字堰根330 TEL 022-382-2546 FAX 022-382-2529
理科室前を通ると、6年生が学習していました。
机の上に何やら載っています。
土のサンプルのようです。
よ~く見てみると、西小の校舎を建てる工事のときの地質サンプルでした。
大地のつくりの学習の一環として、校地の地質について観察をしていたようです。
子どもたちから「火山灰もあるよ!」との声が聞こえてきました。
「ここが火山だったとは考えにくいから、この火山灰はどこからきたのかな?」
聞いてみると、「蔵王じゃないかな?」とのこと。
大地をつくるダイナミックな働きについて、実感するきっかけになったかな!?
毎年、11月の学習発表会で3年生は地域の伝統芸能である手倉田枡取り舞を披露しています。
今年の3年生の学習も今日からスタートです。
まずは顔合わせです。
枡取り舞ができた当時の様子やどのように受け継がれてきたのか、など簡単に説明をしてもらいます。
その後、実際に枡取り舞を披露していただきました。
これは田植えをしている様子の踊りです。
唄や太鼓も迫力を感じます。
これから約2か月間、練習を重ねながら、学習発表会本番を目指します。
教室に戻る子どもたちからは「難しそう」という声も聞こえましたが、「大丈夫そう!」という力強い声も。
本番を楽しみにしたいと思います。
昨日に引き続き、今日も朝から気温が高めでした。
熱中症指数も外遊びできないレベルで、今日も2日続けて外遊び中止の放送を朝入れました。
午後に入り、雲が大分出てきて、気温も下がった(指数もOK)ので、教頭先生が外遊びOKの放送を入れます。
すると、校舎中に「イエ~~~~イ!!」の歓声が。
数分後の校庭は・・・
子供たちの姿でいっぱいです!
大きな声を挙げながら、思いっきり遊んでいます。
久しぶりに元気な声が響く校庭、いいですね!
来週もこんなふうにたくさん遊べる天気になることを願いたいです。
業間に6年2組教室をのぞいてみると、黒板に「句会」の文字が・・・。
話を聞いてみると、一人ひとりが作った句を並べ、みんなで味わう句会を行うとのこと。
というわけで3時間目にお邪魔しました。
1句1句読み上げ黒板に貼っていきます。
全ての句が出そろった後、お気に入りの句を選びます。
ちなみに、名前ではなく、俳号(ペンネーム)になっているので誰の句かは分かりません。
自分の感性に合った句を選んでいきます。
花火やせみなど夏を詠んだ句が多かったですが、なかには赤とんぼ(秋)や桜(春)を詠んだ句もありました。
今回は2つの句が金賞、3つの句が銀賞に選ばれました。
テレビでも俳句を詠み味わう番組がありますが、子どもたちの俳句も子供らしい感性が表れていてよかったですよ。
各ご家庭でも1句・・・いかがでしょう?
今日の午前中、市内にある尚絅学院大学に通う学生さん(2年生)が学校見学にいらっしゃいました。
来年の教育実習を前に実際の学校(授業の様子など)を見るのが目的です。
朝、校門前に集まる大学生を見て、子どもたちも興味津々です。
「おはようございます!」と言ってみようかな・・・とつぶやく子もいます。(その後、挨拶していました。)
2年生と6年生の授業を参観してもらいましたが、表情が真剣です。
大学は夏休み中とのことですが、学ぼうとする意欲がすばらしかったです。
これからの学業、そして来年の教育実習も頑張ってくださいね!
今日は最高気温35℃の予報が出たり、熱中症警戒アラートが出されたりと午前中から暑さが厳しくなっています。
今日は外での活動は体育の授業も、外遊びも残念ながら中止です。
そんな暑い業間休み、子どもたちは何をしているのか見てみました。
折り紙、トランプ、動物しょうぎなど、室内でできる遊びに興じていました。
読書をしている子もいれば、おしゃべりを楽しんいる子もいます。
中には漢字ドリルをしている子も・・・。
東からの太陽の光が入る6年1・2組のベランダには日よけのネットも登場です。
今日ほどではなくても、9月もまだまだ暑い日は続きそうです。
体調管理に気をつけながら、学校生活を送っていきます。
以前、ALTのジェリー先生が西小でのお仕事が終わったことをお知らせしました。
今日は、ジェリー先生の後任のジャスティン先生がいらっしゃいました。
2時間目の3年生との授業が子どもたちとの初対面です。
自己紹介しながらジャスティン先生の出身などについてクイズが出ます。
「どこから来たでしょうか?」
「ブラジル!」「アメリカ!」「シンガポール!」
「オーストラリア!!」「正解!!」「おおぅ!!」とにかく反応がよいのです。
この後も、子どもたちの興味関心は止まらず、たくさんコミュニケーションを取ることができたようです。
全校にはお昼の放送のときに自己紹介をしていただくことになっています。
ジャスティン先生!西小の子どもたちと仲良く、そして楽しく接してくださいね。
Welcome to Masudanishi Elementary School!!
全校での緑化活動(草取り)を朝に短時間で行いました。
学校だよりでお知らせしたとおりシルバー人材センターの方に校庭東側の除草をしていただきました。
しかし校庭中央部も結構伸びています。
ということで約650人の子どもたちと先生方で除草をしました。
10分間ほどですが袋があっと言う間にいっぱいになります。
「32本抜いたよ!」と得意気な表情がかわいいのは1年生の男の子。
短い時間に集中して作業している姿にも成長が感じられた一コマでした。
8月27日に、不審者対応避難訓練をしました。避難をする時の約束を確認した後に放送が入り、訓練開始です。あおぞらの子供たちは、暗いのが苦手だったり、狭いところが苦手だったり、静かに待つことが苦手だったりなのですが、子供たちは、声を潜めて静かに教室の隅に上手に避難しました。
増田西小学校の避難の約束を確認しました。
教室の隅に静かに待機しています。最後までしっかり訓練を行うことができました。
34日間の夏休みも終わり、今日から1学期後半スタートです。
久しぶりの元気な声と表情にたくさん出会うことができ、うれしくなりました。
各教室では、夏の間に頑張った作品を集めたり、夏の思い出の発表会をしたりする様子が見られました。
「家族で旅行(海水浴、おじいちゃん・おばあちゃんの家 などなど)に行きました。」
「家族で温泉に入りました。」
「カブトムシを捕まえました。」
たくさんの思い出の話を聞いていると、充実したお休みだったことが分かりました。
また、(使うのはもう少し先ですが)新しい教科書も配布されました。
興味津々です!
長いお休みで生活リズムが元に戻ってなく、体調を崩し気味の人もいるかもしれませんね。
明日、明後日のお休みで、体調を整えて、月曜日にまた元気に会いましょう!
※25日(日)に先日延期になった増田西地区夏祭りが公民館を会場に開催されます。参加する人は熱中症や交通安全に気を付けて楽しんでくださいね。
長かった夏休みも今日でおしまいです。
校舎内を歩いていると、各教室の黒板に先生たちのメッセージが目に入りました。
その中の一つを紹介!
よ~く見ると、「首を長~~くして待ってたよ~!」の文字が。
元気な子どもたちに会えること、もう少しだけ首を伸ばして待ちたいと思います。
今日は職員会議を行いました。
夏休み明け、スムーズにスタートが切れるようにいろいろな面で確認・協議をしました。
会議後は校舎内外の安全点検です。
各学年ごとに分担しているフロアなどに危険箇所がないか複数の目で確認します。
遊具やサッカーゴールなどもしっかり確認します。
午後は地域の方においでいただき、各地区の危険箇所等について共有する会議を行います。
子どもたちが安全に学校生活を送れるよう、準備を進めています。
34日間ある今年の夏休みも、最終週に入りました。
今朝学校に来ると、児童センターに来ていた子どもたちから「校長先生~~~!!」と元気な声が!
毎日暑いですが、元気な様子にうれしくなりました。
「課題は終わったかな?」と聞くと、「もう終わったよ!」と頼もしい返事。
これからラストスパートに入る人もいるかもしれませんね。
3日間を上手に使いつつ、残りの期間も楽しく、元気に過ごしてほしいと思います。
金曜日に元気な子どもたちに会えること、楽しみにしています!!
34日間ある今年の夏休み。
今日が18日目、後半に入りました。
毎日暑い日が続いていますが、西小の子どもたち、元気にしているでしょうか?
4の1のバケツ稲は大きく成長しています。
グリーンカーテンも2階に届くほどです。
植物の生長のように、子どもたちみんな、夏休み後半も自分なりのチャレンジで大きく成長してくれることを期待しています。
東北地方(南部)が梅雨明けしたようです。
青空が広がり、気温も高くなってきました。
校庭から機械の音が聞こえてきたので目をやると・・・
技師さんが作業をしています。
雨がたくさん降り、気温も高かったので、校庭の草も伸びていたのをきれいに刈ってくれていたようです。
みるみる校庭がきれいになっていきます。
暑い中での作業、ありがとうございます。
熱中症には気を付けてくださいね。
過日の土曜日、日曜日にも西小の子どもたちの頑張る姿に感動です。
土曜日、夜に名取こどもミュージカル第14回公演を見にいきました。
今回は市民ミュージカルということで、大人も一緒のミュージカルでしたが、出演者の皆さんの一生懸命さや笑顔が印象的でした。
西小6年生も堂々たる演技で存在感ばっちりでした。
日曜日は県小学生陸上競技大会が仙台市陸上競技場で開催されました。
西小からは4年、5年生の100メートル走、5年生の複合競技(80メートルハードル、走り高跳び)に6名が参加!
みんな持てる力を出し切りました。
今日から夏休みも2週目に入ります。
今週も子どもたち一人ひとりのチャレンジ、期待しています!!
子どもたちが算数チャレンジ予選をしている間、実は先生方も頑張っていました。
市の防災安全課の方を講師に迎え、避難所運営に関する研修会を行いました。
当初は体育館で実技を含めた研修会の予定でしたが、気温が高いので図書室で画像や映像を通しての研修です。
まずは、防災担当の川端先生から、いざ本校が避難所になったときの動きや、備蓄品などについて話です。
続いて、防災安全課の鎌田さんから、避難所を運営する際の留意点や大事なことについて講話をいただきました。
昨年度も大雨等で、市内では実際に避難所が開設されています。
いざ!という時に、しっかり対応できるように備えたいと思います。
県教育委員会が主催する「算数チャレンジ大会」、今日は増西小の子どもたちの予選を本校で行いました。
3人1組で挑戦しますが、なんと本校からは21チームが出場!
朝、やってきた子どもたちに話を聞くと、夏休みに入ってから今日に備えて勉強した!という声も聞かれました。
実際の問題は大分難しいものも多く、手ごわそうでしたが、みんな集中して頑張りました。
夏休み前集会で、パラリンピック日本代表の合言葉「挑め、自分史上、最強。」という言葉を紹介しました。
今日の子どもたちも、自分のベストに向かってチャレンジする姿が見られ、うれしくなりました。
夏休みに入りました。
先週の金曜日と今日、床のワックスがけをしました。。
ワックスが乾くと床はピカピカです!
子どもたちが学校に来るのはまだまだ先ですが、きれいな床で待っています!
今日は夏休み前最後の1日です。
しばらくの間、教室ともお別れです。
ということで、みんなで大掃除をしていたのは5年生。
雑巾もきれいに洗います。
協力し合って、ピカピカです。
夏休みは34日間!あります。
朝の集会でも話しましたが、自分なりの「チャレンジ」頑張ってくださいね。
そして、8月23日、元気にまた会いましょう!!
あおぞら学級の畑で採れた野菜を販売する「あおぞら野菜市場」が本日開かれました。
これまでお世話をしてきて立派に育った野菜たちがずらりと並びます。
4つのチームに分かれてスタートです。
「いらっしゃいませ~」
「カレーにぴったりの玉ねぎとジャガイモはいかがですか~」
「おつりは20円です。」
みんな元気でニコニコです。
最後はしっかり完売して、大満足。
笑顔と元気な声に包まれた楽しい1時間でした。
外国語活動や外国語の授業に入っていただいているALTのジェリー先生、今日が西小でのお仕事最終日でした。
そこでお昼の校内放送でジェリー先生から子どもたちにメッセージをいただきました。
授業の他にもどんな会話をしたり、遊んだりできるか楽しみだったことなど、お話がありました。
また夏休み明けは仙台市の小学校でALTとしてお仕事されるとのことですが、学習発表会などではまたお会いできるかも、ということで再会できることを楽しみにしたいと思います。
これまでお世話になりました。
ありがとう!ジェリー先生!!
5時間目に校舎を歩いていると、家庭科室に6年生の姿が。
バケツに向かって何かやっています。
洗濯の実習でした。
ハンカチやハンドタオルを手洗いしています。
こすったり、洗濯機のようにくるくる回したりしながら、汚れの落ち方を確かめながら頑張っています。
洗濯機の便利さを実感できたようです。
とともに、少しくらいなら手洗いできることにも気づけたようです。
実習が終わった後の体育館に向かう通路はこんな感じでした。
早く乾くといいですね。
いただきスマイルかんに見学に行きました。初めて見る給食を作る様子に、子供たちは興味津々。1000人分も作れる大きな釜で、子供の顔より大きな大きなへらを使って、調理員さんがスープを混ぜている様子には歓声が上がりました。他にも、栄養士さんから給食を作るときに気を付けていることを話をしてもらったり、DVDでスマイルかんの1日の仕事の内容を学んだりしてきました。残食が多いということも知り、これからは少しでも残さず食べようと気持ちを新たに学校に戻ってきました。
二中学区交流「あすなろ会」が増田西小学校体育館で行われました。まずは自己紹介をした後、チーム名、勝利への雄叫びの言い方などを各チームで決め、発表しました。その後、玉入れ、じゃんけんリレー、〇✕クイズで楽しみました。名取二中の先輩方と久しぶりに会えたことを喜び、高舘小学校のお友達と仲良くなりました。
1年生以外は久しぶりの玉入れで楽しみました。
他チームの代表者とじゃんけんをしました。なかなか勝てなかった子も…
クイズの答えは〇かな?✕かな?
今日は3年生と6年生の着衣水泳教室でした。
講師は現役消防士の方々です。
しかし、あいにくの雨と雷注意報が出ていたので、体育館での学習になりました。
ペットボトルやボール、ランドセルなど浮くものがあるときはラッコの姿勢で浮きます。何もないときは、体を大の字にして息をしっかり吸って浮かびます。
6年生は3年生の頃を思い出しながら真剣に話を聞いていました。
プールに入ることができないので、もう一つ、衣服に火が付いたときの対処についても教えていただきます。
キーワードは「止まって、倒れて、転がって」です。
実際にマットの上でやってみます。
もうすぐ夏休み。
プールや海に行ったり、花火をして遊ぶこともあると思います。
いざという時に大事な命を守れるようにしましょうね!
6月中旬にお知らせしたアゲハ蝶の幼虫は、えさをいっぱい食べてさなぎになりました。子供たちは、「チョウになるかな?」と心配でしたが、週明けの月曜日に、蝶がかごの中でヒラヒラと羽ばたいていました。無事成虫になり、みんなでアゲハ蝶を見送りました。
見事な模様のアゲハ蝶になりました!
今日は1年生を対象にした栄養教室がありました。
講師はいただきスマイル館(学校給食センター)の先生です。
1年生が分かりやすいように、紙芝居を使って栄養のことをお話してくださいます。
黄色の食べ物・・・ごはんなどエネルギーになるもの
赤色の食べ物・・・お肉や牛乳などの体や骨をつくるもの
緑色の食べ物・・・野菜や果物などの体の調子を整えるもの
楽しいストーリーに目が釘付けです。
今日の学習を通して、毎日の食事や給食、バランスよく食べる気持ちが高まりました。
1泊2日の花山合宿。全ての活動ができるように、事前に筋力トレーニングやマラソンに取り組んでいたので、体力切れを起こすことなく活動を行うことができました。5年生のお友達との思い出がたくさんできました。
山道に悪戦苦闘の子供たちでした…
焼き板の炭を一生懸命磨きました。
ダンスで大盛り上がり!
班のお友達と一緒に野菜を切りました。
1泊2日の活動を終え、退所のつどいを迎えました。
この後バスに乗り込み、学校に向けて出発します。
元気に学校で会えることを楽しみに待ちましょう!
野外炊飯のカレーライス、おいしくいただいたようです。
食べた後は、ゆっくり休憩・・・ではなく、後片付けが待っています。
グループで協力してきれいにします。
洗い終わった後のチェックに合格できるように頑張りましょう!
きっと普段の食事の用意や後片付けをしてくれている家族のありがたさ、実感していることと思います。
野外炊飯のカレー作りも順調に進んでいるようです。
おいしそうなカレーの写真が送られてきました。
これは23班のカレーのようです。
早く食べたい!そんな声が聞こえてきそうです。
花山もお天気がよいようですが、名取も青空がきれいです。
3時間目、プールから元気のよい声が聞こえてきました。
よ~く見てみると・・・入っているのは1年生と6年生です。
1年生は今日が初プール、6年生が付き添っています。
手をつないだり、中には抱っこしてもらったりしながら小学校のプールの体験です。
「1年生かわいいなぁ」と6年生
「一緒だから怖くない」と1年生
ほほえましい光景でした。
花山合宿最後の活動になる野外炊飯がスタートです。
まずは火起こしです。
米をとぎ、火にかけます。火かげんをしっかり観察です。
調理係はカレーづくりの準備です。
チームワークよく、おいしいカレーを作りましょう!
昨夜のキャンプファイヤー、雨も降らず無事行うことができました。
炎を囲んで、いい思い出になったことと思います。
花山2日目の朝、お天気は快晴のようです。
朝ごはんを食べたら、部屋の片づけをして活動の準備に入ります。
活動は野外炊飯です。
ご飯を炊いたり、カレーを作ったり、楽しい活動になりそうです。
焼き板づくりの活動も終わり、ゆうべの集いを行います。
同日に自然の家を利用する団体の紹介などがあります。
この後は、子どもたちお待ちかねの夕食(バイキング)です。
食べすぎ、飲みすぎに注意です(笑)
夕食の後はキャンプファイヤー、今のところ雨は降っていないようです。
ぜひお天気がもってくれますように!
午後は焼き板づくりを行いました。
板の表面を焼き、光沢が出るまで磨きます!
黙々と、集中して磨きます。
この時の磨き方で、後日絵や文字を書き入れるときの見栄えが違ってきます。
しっかり磨いて、いい色になっていますね!
お弁当を食べ終わると・・・
坂道を転がる人が続出!
目の前に広がる自然がそうさせるのかもしれません。
けがをしないように、具合が悪くならない程度に楽しんでくださいね(笑)
ウォークラリーは道に迷ったグループもあったようですが、全グループが無事ゴールに到着しました。
雨も落ちておらず、曇りなので、空の下でお弁当タイムです。
お昼ご飯を食べたら、午後は焼き板づくりです。
思い出に残る一枚を作りましょう!
5年生、無事に花山に到着です。
すこしじめっとしているようですが、全員元気に活動スタートです。
最初の活動は「ウォークラリー」
グループごとに、地図を見ながらルートを探します。
「こっちかな?」「あっちじゃない?」なんて言いながら進みます。
協力し合ってゴールを目指しましょう!
今日と明日の2日間、5年生は花山合宿です。
朝、学校に来てみると
6年生からのメッセージが!
「花山楽しんでね!」修学旅行のときのお返しです。
いよいよ出発!
ウォークラリーにキャンプファイヤー、そして友達との生活、楽しんできてくださいね。
お土産話を楽しみにしています!
今朝は音楽朝会を行いました。
全校が一堂に会し、歌声を響かせました。
曲名は「チャレンジ」です。
増田西小の合言葉と同じ曲名です。
曲の最後の部分「~~チャレンジ!!」の声もぴったり揃って気持ちよく学校生活のスタートです。
初めに、歯磨きのDVDを見ました。出されたクイズは、ほとんどの子が正解を出すことができました。次に、鏡を見ながら歯磨きの練習です。自分の歯が白くなるように磨くことができました。最後のまとめもバッチリでした。
磨き残しをできるだけ少なくするよう、鏡を見て磨きました。
歯が白くなってるぞ!1本1本丁寧に磨きました。
交流学級のお友達と一緒に、3年生の児童が塩竃のかまぼこ工場と県民の森に校外学習に行ってきました。かまぼこを焼く体験や工場見学、県民の森でのアスレチックと、いっぱい活動してきました。
おいしくな~れ、おいしくな~れ!
工場の中って、こうなっているんだ~!
分かったことは、すぐにメモ!
心配だった雨もあがり、3年生が校外学習に出発です。
今日はかまぼこ工場の見学、県民の森に行ってきます。
さあ、出発です!
あおぞら学級のみんながお見送りしてくれました。
県民の森には、フィールドアスレチックがあります。
子どもたちが楽しめるよう、お天気がもつこと、期待しましょう。
その後何とか天気がもってくれたようで外での活動ができたようです。
暑くならずに活動でき、お弁当も無事食べることができました。
一昨年、昨年度に続き、税理士の方をお迎えして租税教室を行いました。
講師は、名取市出身の高橋さんです。
税の種類や使い道、そしてその基盤となっている民主主義などについて分かりやすくお話をしていただきました。
6年生の子どもたち、真剣な表情で話を聞いています。
社会科の公民分野の学習でも税については学びますが、さすが専門の方のお話は違うようです。
税が少し身近になった1時間でした。
いよいよプールでの学習も本格的にスタートです。
5時間目は4年生がプールに集合です。
山本先生からプール学習で大切な「かぶとむし」についてのお話がありました。
か・・・駆けない(走らない)
ぶ・・・ふざけない
と・・・飛び込まない
む・・・無理しない
し・・・(何かあったら)知らせる
楽しいプールですが、一つ間違えれば命が危険になることもあり得ます。
そうならないための大切な約束です。
お話の後は、いよいよプールに入ります。
約束を守り、楽しく、安全にプールを楽しみましょう!
3年生の理科の学習「モンシロチョウを育てよう」のパワーアップバージョンで、あおぞらではアゲハ蝶の幼虫を育てています。小さく黒い幼虫から、少しずつきれいな色の幼虫に変わってきました。子供たちは、「見たい~。」と日々観察しています。
子供たちが付けた名前は「ともちゃん」です。初めは黒い幼虫でした。
こんなに小さかったのが…
大きくなってきれいな色が見えるようになりました。
今日の午後、4年生を対象にしたアウトリーチコンサートがありました。
いらっしゃったのは、古屋さん(ヴィオラ奏者)と松本さん(ピアニスト)のお二人です。
演奏が始まると、子どもたちの目と耳、そして心が釘付けです!
いつもの体育館が、今日だけは小さなコンサートホールに変身です。
子どもたちになじみのあるアニメの主題歌が始まると、自然に体が動きます。
人間の声に近いと言われるヴィオラの音、体全体で体感できたようです。
聞くと、増田西小が市内最後の演奏なんだとか。
週の終わりに素敵な時間を過ごすことができました。
古屋さん、松本さん、そしてコンサートを企画・開催いただいたArt for Kids@なとり の皆さん、ありがとうございました。
2年生の生活科の学習のまち探検に同行しました。
学校のまわりにある建物、お店などを確認しながら歩きます。
気温が高くなりそうだったので、1時間前倒しで9:00に出発しました。
「ここに〇〇(お店の名前)がある!」
子どもたち、見つけたものを口々に教えてくれます。
途中、休憩したり、水分補給したりしながら小一時間ほどで戻ってきました。
学校に戻ってくると、プールから元気な声が聞こえてきます。
あおぞら学級のみんなでした。
プール学習第1号のようです。
気持ちよさそうです!!
週末も暑い日が続きそうです。
明日、明後日のお休み中、熱中症にならないよう気を付けて過ごしてくださいね。
今日の6校時はクラブ活動です。
上学年の子どもたちが、思い思いに好きなことを楽しみます。
バドミントンクラブは公民館のホールを借りて活動です。
学校の体育館では卓球クラブが活動中。
バスケットボールクラブも活動しています。
ALTのジェリー先生と教育実習生の小野先生も一緒に活動です!
次は校庭のクラブを見に行こう・・・・と思ったら、雷鳴がゴロゴロとなってきたので、残念ながら念のため室内に避難です。
校庭のクラブ、室内で活動しているクラブはまた次の機会に紹介します。
5月24日,27日,31日の3日に分けて3年生がみやぎ生協名取西店に行って見学をしました。
5ADAYとは,1日に5皿分(350g)の野菜を食べようという取り組みです。
店内では店舗見学,買い物ゲーム,サラダ作り実演などを通して,栄養バランスの大切さやお店の工夫を学びました。
元気いっぱいの1年生。みんなで元気に頑張った,リレー大会の様子をお伝えします。
1年生のリレーは,コーンを回って行う,折り返しリレーです。
コーンの周りをなるべく小さく回ったり,友達にバトンをしっかり渡したり・・・
どのクラスも,優勝を目指して頑張りました。
優勝したのは,1組!
ですが,どのクラスも,最後まで諦めずに走り,一生懸命応援する姿が
とても輝いていました。
4年生では、総合的な学習の時間と社会科の学習で災害の怖さや災害を防ぐための地域の取り組み、万が一災害が起きてしまった場合の身の守り方について学習しています。先日は多くの保護者の方や地域のボランティアの方にお手伝いをいただき、地区の危険箇所を探検してくることができました。今週は、見てきたことを白地図にまとめる活動を頑張っています。また、地域のあちこちにあった防災倉庫。学校にもあるので開けさせてもらって中の様子を見せてもらいました。初めて見る倉庫の様子に子どもたちは興味津々。どんな物が入っているのかしっかりとメモをとってくることができました。
1泊2日の修学旅行。あおぞらの6年生4人は、自分達で行動できるよう、自主研修の計画を、6年1組の子供たちと一緒に一生懸命考えました。会津の伝統工芸体験や会津の食文化などを、2日間でたくさん学んできました。
どのように塗ろうかな?真剣な表情です。
目をかわいくしたいな。こだわって作りました。
塗った絵の具をドライヤーで乾かしています。早く乾いて~。
うまく塗れてる。満足の作品ができました。
今日の5校時に地震を想定した避難訓練を行いました。
まずは地震発生の放送を入れます。
「地震発生。すぐに身を守る行動を取りましょう!」
1年生もしっかり頭を守ることができました。
「担任の先生の指示で体育館に避難しなさい。」
校庭に避難予定でしたが、気温が高いので今日は体育館に避難することにしました。
整然と歩くことができています。
全員が揃った後、前回の訓練よりも私語が少なくなり、うれしく思ったことを伝えます。
しかし、ゼロではありません。ゼロを目指して頑張ること、確認しました。
この後は保護者の方への引き渡し訓練です。
ぜひご家庭でも、いざという時の避難場所や経路について確認し合っていただければと思います。
4時間目に解団式が行われました。
感想発表では、「友達と協力する大切さを学びました。」などが出され、修学旅行の目的が達成できたようです。
「ホテルの部屋でトランプをして楽しかったです!」など、楽しい思い出もたくさんできたようです。
学年の先生方からも、出発したときに比べて話の聞き方や表情など、成長を感じるという話がありました。
学校のリーダーとして、たくましく成長している6年生の今後にも期待ですね!
修学旅行明けの今日、登校してくる6年生に話を聞いてみました。
「元気いっぱいです!」という子もいれば、「まだ疲れが残っています・・・」という子もいます。
「7時に寝ました」なんて言っていた子もいたので、お土産話が今日に持ち越しになった人もいたかもしれませんね。
各教室の様子を見に行くと、黒板が目に飛び込んできました。
5年生からのサプライズメッセージでした。
黒板を見た6年生もニコニコです。
学校のリーダーとして頑張っている6年生へのプレゼント、うれしいですね。
2日間の修学旅行が終わり、学校に帰ってきました。
学校には、たくさんの保護者の方々や先生方に手を振って出迎えていただきました。
ありがとうございました!!
そして2階の廊下の窓には「行ってらっしゃい」から「お帰りなさい」にメッセージが替わっていました。
5年生の皆さん、ありがとう!
会津や裏磐梯の自然や歴史、おいしい食事、体験活動、そして友達とのたのしい一泊など、素敵な思い出がたくさんできた2日間でした。
今日はゆっくり休んで、また明日元気に学校で会いましょう!
念願のソースカツ丼を食べて、いよいよ修学旅行も゙終わりが近づきました。
学校に、向けて出発します!
座禅体験
姿勢、息、心が整う素敵な時間です。
活動は終了!
楽しみなソースカツ丼を食べに向かいます。
猪苗代湖に到着。
野口英世記念館を見学。
檜原湖でモーターボートに乗船!
スピード感が最高!!
この後、猪苗代湖に移動します。
五色沼のハート模様の鯉を探します!
おいしい朝食から2日目スタートです。
みんな元気です!
待ち遠しい夕食を前にしていただきますを待ちます。
さあ、いただきましょう!
ホテルに到着!
磐梯山がきれいに見えました。
午後も協力しながら元気に自主研修中です。
赤ベコの絵付け体験
みんな集中して真剣な表情です。
班ごとの自主研修スタートです。
お買い物。
ニコニコです!
飯盛山到着!
みんな元気です!
いよいよ出発です!
先生方が集まっています。
何をしているのでしょうか?
プールの機械操作の研修でした!
もうすぐ水泳の学習が始まります。
児童の皆さん、お楽しみに!
昼休みに校長室や職員室前の廊下がにぎやかです。
廊下に出てみると・・・5年生の子どもたちが窓に何か貼っています。
外から見ると、こんな感じです。
アップにしてみると・・・
「6年生 行ってらっしゃい! 5年生より」とありました。
明日は修学旅行、5年生からの温かなメッセージでした。
5年生の気持ちに応えられるよう、6年生の皆さん、素敵な修学旅行にしましょうね!
今日の午前中、4年生は総合的な学習として、まち探検に出かけました。
普段通ったり、生活している道路や街に危険な箇所がないか確認し、防災マップを作るのが目的です。
各地区に分かれ、まち探検するのですが、子どもたちだけでは危険が伴います。
そこで保護者や地域の方に付き添いをお願いしたところ、約40人の方々にお手伝いをいただくことができました。
ありがとうございます!
打合せの1コマです。
保護者や地域の方の力をお借りすることで、充実した学びを行うことができます。
これからも増田西小の応援、よろしくお願いします!
今日から教員を目指す大学生が教育実習で本校にやってきました。
お名前は小野さんです。
増田西小の卒業生、先輩です。
今日から4週間、授業の観察したり、実際に授業をしたりしながら、教員の仕事を体験します。
4年生を中心に、多くの先生方からいろいろなことを吸収してほしいと思います。
早速休み時間になると、多くの子どもたちに囲まれていました。
小野さんにとっても、子どもたちにとってもよい思い出になることを願っています。
昼休み、校長室に2年生の男の子4人がやってきました。
「帰りの会のときに、お笑いライブをするので見に来てください!」
真剣なまなざしがいいのです。
時間が来たので行ってみました。
天使と悪魔が出てくるコントのようです。
台本も自分たちだけで考えたようで、見ている子たちも夢中です。
途中ユニークなダンスもあって、教室中が笑いに包まれます。
終わった後に、「来週の月曜日もします!」とのこと。
一週間の疲れも吹き飛ぶような楽しい時間でした。
読み聞かせボランティア「やまぼうし」の皆さんがいらっしゃいました。
今朝は2年生と3年生1クラスでの読み聞かせです。
どのクラスの子も、食い入るように読み聞かせに夢中です。
今日は雨模様だったので、業間の休み時間も読書をしている子がたくさんいました。
梅雨ももうすぐです。
読書や読み聞かせ、ご家庭でもいかがですか?
今日の5,6校時に6年生がプール清掃をしました。
プールサイドに生えている雑草を取ったり、泥がたまった底面を磨いたり、全員で分担しながら進めます。
⇒
6時間目が始まる頃には、大分きれいになりました。
体育が終わって教室に戻る4年生の子どもたちも興味津々で眺めています。
もうすぐプールでの学習が始まります。
収穫したたまねぎの葉と根を切る作業を行いました。大きなたまねぎと小さなたまねぎ、中くらいのたまねぎに分けて、分担して作業を進めました。野菜市場へ向けて、一つ準備が進みました。
僕は小さなたまねぎの担当です。
葉と根を丁寧に切っています。
野菜市場へ向けて、静かに待つたまねぎです。
5年生の子供たちがお茶入れの学習をしました。コンロの使い方、お湯の沸かし方、お茶っ葉の入れ方、お湯の注ぎ方、お茶の注ぎ方を一つずつ確認しながら行うことができました。あおぞらの子供たちにお茶とお菓子でおもてなしをしました。
お湯が沸き具合をチェックしています。
ゆっくりとお茶を注いでいます。
後片付けもしっかりとできました。
昨日の田植えに続き、今日は2年生がサツマイモの苗を植えました。
子ども会育成会の方や地域の方に力をお借りしての体験です。
一人4本程度苗を植えていきます。
しっかり根付くように子どもたちも真剣な表情です。
秋にどれくらい収穫できるか楽しみで仕方ない様子です。
大きく育ってくださいね!
今日の午前中、5年生が田植えの体験をしました。
学校の南側にある田んぼを借りての学習です。
苗の植え方などの説明を聞いた後、田んぼに向かいます。
一歩足を踏み出すと・・・
「うぉ~!」「きゃ~!」という悲鳴?、「気持ちいい~!!」「あったか~い!」という声が響きます。
しばらくすると、黙々と苗を植える姿がみられました。
苗が稲になり、収穫できるのは約5ヶ月後です。
8月上旬には稲の花も咲くそうです。
気持ちよいお天気の下での最高の田植え体験でした。
5月も下旬に入り、気温も高くなってきました。
もうすぐプールの学習も始まるということで、今日は放課後に救命救急の講習を行いました。
講師の名取消防署の方からは「救急車が到着するまでの時間にどれだけ対応できるかが大切です。」というお話があり、主に胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの扱い方について講習しました。
このような事態にならないことが一番ですが、万が一の時に冷静に対処できるよう演習をします。
この他にも熱中症の予防についてお話を聞きました。
安心・安全な学校に向けて、引き続き取り組んでいきます!
晴天のもと、大運動会&地区民体育大会が終了しました。
子どもたち、出せる力を精一杯発揮しました。
徒競走で転んでしまう子もいましたが、最後まで頑張りました。
開会式で話した「チャレンジ」する気持ち、しっかり届きました!
応援していただいた保護者やご家族の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
明日、明後日のお休みは、しっかり体を休めて、また元気に学校で会いましょう!!
明日の運動会に向けて、6時間目から前日準備を行いました。
6年生と先生方で一緒の作業です。
校庭や校舎内に分かれて、分担して準備をします。
6年生、積極的に動く姿がすばらしいです。
さすが学校のリーダーです。
6年生が下校した後は先生方で続きをしました。
明日は晴天の中で運動会を開催できそうです。
保護者の皆さん、地域の皆さんのご来校をお待ちしています!
いよいよ明日(5/18)は待ちに待った運動会です。
校庭では、学年ごと、最後の練習をしていました。
小学校最初の運動会になる1年生は玉入れとダンスを練習です。
整列や行進など、日を追うごとに上手になってきました。
明日の天気予報は晴のようです。
子どもたちの一生懸命な姿に大きな声援・拍手をお願いします。
※気温が大分高くなりそうです。水筒を忘れないようお声がけをお願いします。
今日の2時間目に運動会全体練習がありました。
1年生から6年生までの子どもたちが校庭に全員集合!です。
行ったのは全校応援と開会式の練習。
全校応援では、6年生が応援団として凛々しい姿を披露です。
応援もダンスもみんなの気持ちが揃っていて、素敵でした。
本番を楽しみにお待ちください。
今朝、4年生前の廊下を歩いていると、黒板に目が行きました。
「なかよく運動パフェをめざす4年2組」とあります。
運動パフェ??? 何のことか近くの子どもたちに聞いてみました。
クラスにはいろいろな考えや個性のある子どもたちがいます。
一人ひとりの良さを認め合い、学級集団として一つにまとまろう!という思いをたくさんの具材が揃ったおいしいパフェに例えたものなのだそうです。
なるほど!です。
もうすぐ運動会。一人ひとりの良さ、力が集まり、大きな可能性につながっていくことを期待しています。
1時間目に校長室にかわいいお客さんがきました。
1年生が学校探検で職員室や校長室にやってきたのです。
「校長先生はどんなお仕事をしているのですか?」
「壁の写真の人は誰ですか?」
いろいろなことに興味津々なようです。
2時間目は校舎全体を探検するようです。
学校の秘密、いくる見つけられるかな?
あおぞら学級で育てている野菜がすくすくと育っています。子供たちは、苗を植えたり、水を掛けたり、雑草を取ったりとお世話を頑張っています。5年生は、バケツに稲の苗を植えました。今後、学校田に植える予定です。
たまねぎは6月に収穫します。 ジャガイモは7月です。 バケツ稲もすくすく育っています。
業間時間に今年度最初の避難訓練を行いました。
休み時間中に地震が来た想定で一人ひとりが避難行動が取れるようになることが目的です。
「訓練、訓練、大きな地震がきました。身を守る行動を取りましょう。」と放送が入ります。
校庭を見てみると、多くの子どもたちが低い体勢でじっとしています。
1年生も周りを見ながら、身をかがめています。
大事なことは次の2つです。
①何か落ちたり、動いたり、倒れたりしない安全な場所にすばやく移動し、安全な姿勢でじっとすること
②私語をせず、放送に耳を傾けること
今日はついおしゃべりしてしまった子が多かったようです。
一つしかない大事な命を守れるよう、引き続き指導をしたいと思います。
朝、6年生教室の前を通りかかると「おおっ!」という元気な声が聞こえてきました。
何かしているのかな?のぞいてみます。
来週末に迫った運動会の全校応援の練習でした。
全校応援は、学校のリーダーである6年生の見せ場の一つです。
来週の全校練習が待ち遠しくなりました。
5月に入り、5月18日(土)の運動会が段々近づいてきました。
各学年、練習が始まり、校庭から元気な声がたくさん聞こえてきます。
GWが明けると、練習も本格的になっていきます。
本番で力が発揮できるよう、怪我に気を付けてみんな頑張ってくださいね。
昨日、校長室の扉が「コン、コン」とノックされました。
開けてみると、2年生の子どもたち5名でした。
国語の学習でインタビューに来たようです。
「校長先生はどんな仕事をしているのですか?」
「お休みの日も仕事はしますか?」
質問の答えを聞きながら、メモしています。
職員室をのぞくと、教頭先生もインタビューを受けていました。
今日も職員室の扉がノックされます。
ALTのジェリー先生に質問に来たようです。
さて、どんな質問だったのか、発表会を楽しみにしたいと思います。
3時間目、5年生教室をのぞいてみると・・・算数の授業中でした。
子どもたちがなにやら、プラスチックの棒で作られた枠の中に入っています。
何をしているのでしょうか?
黒板を見てみると、1m×1m×1m=1㎥ とあります。
1㎥の体積を体感していたようです。
「以外に大きい!」という声も聞こえてきました。
この後容積の学習などに入る上で、実感を持つこと、小学生段階の学習では大切なことです。
知識×実感で学びを深めていきましょう!
今日の3時間目に1年生を迎える会を行いました。
1年生が入学してから3週間、全校が体育館に集まって行う最初の活動です。
最初に花のアーチをくぐって1年生が入場します。
3年生の出し物(ダンス)、2年生のプレゼントなど各学年で準備してきたものを披露します。
6年生は運動会や学習発表会など、学校生活で楽しみなことを紹介してくれました。
最後、1年生から歌のお返しがあったときは、会場中が自然に手拍子で包まれました。
とても温かい、そして学校が一つになった素敵な1時間でした。
3年生のキレのあるダンス。会場中、大盛り上がり!
明日(26日)は1年生を迎える会です。
会に向けて、2~6年生がそれぞれ準備をしてきています。
今日は一足早く、4年生が1年生教室にプレゼントを持ってきました。
プレゼンターは1年生に弟や妹がいる4年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんです。
何が入っているか、1年生の子どもたち、わくわくです。
明日の迎える会がますます楽しみになりました。
2時間目に廊下を歩いていると、にぎやかで楽しそうな声が聞こえてきました。
3年生の教室です。
外国語活動の時間のようです。
ALTのジェリー先生が、いろいろな国の名前を英語で話します。
子どもたちも後について話します。
ある国の名前を言ったときだけは机の上の消しゴムを取ります。
楽しくアクティビティをしながら英語耳、育っていきそうです。
本Webサイトの著作権は,増田西小学校が有します。無断で文章・画像などを複製・転載することを禁じます。Copyright (C) 名取市立増田西小学校All Rights Reserved