ブログ

カテゴリ:校長室から

7月15日で152歳 ~開校記念日~

明治6年7月15日に笠島小学校として開校した日から152年になります。

今日の朝会では、開校記念日を前に、愛島小学校の歴史を振り返りました。

150周年記念の下敷きでも紹介されている当時の学校。

開校当時の児童数は55名だったそうです。

昭和43年に制定された愛島小学校の校章。

約50年前の運動会の様子。

約50年前の6年生の教室。

創立150周年記念として児童の作品から選ばれたキャラクター「めでくん」

歴史ある愛島小学校で学んでいることを、愛島小学生みんなで振り返りました。

読書ゆうびん

図書委員会がみんなのために楽しいイベントを考えてくれました。

「図書館だより」でお知らせがあった「読書ゆうびん」です。

校長室にも2通届き、それぞれおすすめの本が紹介されていました。

さっそく2冊の本を借りようと思っています。

図書室のろうかで「読書ゆうびん」を書いている人がいました。

「読書ゆうびん」は、校内5か所にある赤いポストに出すと図書委員が届けてくれます。

本との出会いを楽しみましょう。

1年生の学校探検

校長室の探検をする1年生。

「校長先生はどんな仕事をしているんですか?」

「この写真(歴代校長)はだれですか?」

興味を持ってたくさん質問していました。

他にも、職員室、理科室、図書室、保健室、イングリッシュルーム、体育館などを探検しました。

探検を終えて教室に戻る児童を先生がお出迎え。

 

図書館ボランティア

図書館だよりに、図書館ボランティアの皆様への感謝の言葉が掲載されています。

右下の部分を拡大します。

昨年度の全校貸出冊数は94366冊。

児童一人当たりの平均貸出冊数は98冊でした。

今年度も、子どもたちがたくさんの本と出会うことでしょう。

ボランティアの皆さん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

学校評議員会を行いました

5/17に、本校の学校評議員3名の皆様に来校いただきました。

全ての学級の様子を見ていただくとともに、学校運営についてご意見をいただきました。

「児童が落ち着いて学習に取り組んでいる」

「交通ルールは親をお手本に児童も守る」

「児童センターと学校の連携を深めていきたい」

学校評議員は「名取市立学校の管理に関する規則」に基づき設置しています。

いつも子どもたちと学校を見守っていただきありがとうございます。

教室にたくさんの先生が!

4年生の教室に、子どもの数より多いほどの先生方が集まりました。

子どもにも先生方にも力をつけるための校内研究です。

今日の問題「72枚の色画用紙を3人で同じ数ずつ分けます。1人分は何枚にまりますか。」

これまでに習った60÷3を生かし、72÷3の解き方を考えます。

どこに着目し、どう考えるかを友達と意見交換し、見通しをもつところからスタート。

自分で考えた方法をまず隣の友だちに説明した後、みんなで解き方を整理しました。

最後の問題では、この時間の学習の成果を確かめました。

今年1年、基礎・基本の定着を目指した授業研究を進めていきます。

感謝!学校ボランティア

登下校や校外学習の見守り、給食補助、アサガオの種植え、サツマイモの植え付けなどなど…。

学校では、様々な場面で地域の皆様に支えていただいております。

各戸に配布されている「公民館だより4月号別冊」には、令和5年度のべ531名もの皆様にご協力をいただいた記録がまとめられておりました。

 

 先日、4月18日に地域学校協働活動本部の総会がありました。

「地域と学校が、連携・協働して、地域全体で未来を担う子どもたちの成長を支える地域学校協働活動を推進することにより地域の活性化を図る」という目的達成に向けての話合いです。

「地域みんなで子どもを育てる」「学校を核とした地域づくり」という方針の下、学校も地域の皆様と共に活動に取り組んでまいります。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。