ブログ

学校だより(令和6年度)

夏休みの学校④

児童センターの4年生以上の児童が、学校の図工室と多目的ルームで過ごしています。

漢字練習に集中していたり、ブロックで遊んでいたり、お盆に会う県外の友だちへのプレゼントを作っていたり、みんな思い思いに過ごしていました。

体育館のLED照明への交換工事が終了しました。

給食の配膳室の床の汚れを落としています。

 

本校舎1階の廊下の床は、張り替えてこのようにきれいに仕上がりました。

夏休みの学校③

体育館では、照明をLEDにする工事が行われています。

明るく、使いやすく、環境にも優しくなります。

工事中に体育館を使用予定だった皆様にはご不便をおかけしております。

本校舎1階の廊下では、痛んだ床の張り替え工事が進んでいます。

段差もなくなり、掃除や給食コンテナ移動もより安全にできそうです。

夏休みの学校②

図書室をリニューアルしています。

高い棚を壁側に移設し、どの場所も明るくなりました。

子どもたちの動線や安全を考えながら担当の先生方がアイディアを出し合い、数日かけて作業。

司書の先生が本の整理に取りかかっています。

先生方がポリッシャーで汚れを落とした廊下。

汚れのひどい所は手作業で。

こんなにきれいになりました。

 

夏休みの学校①

算数の授業づくりについて研修。

今回は、教員経験年数により4つのグループに分かれて実施しました。

宮城県学力向上プロジェクトチームが作成した授業研修動画を視聴し、児童一人一人に応じた授業の進め方について学びました。

研修動画を見て感じたことや、愛小でどのように取り入れられるかを話し合いました。

まとめの全体会では、それぞれのグループで話し合った内容を代表者が発表し共有。

よりよい授業づくりに励んでいます。

夏休み前朝会

いよいよ明日から夏休みとなります。

校内テレビ放送で夏休み前朝会を行いました。

まず校長より、始業式で子どもたちにお勧めした「迷ったらやってみよう」ということについて振り返りました。

子どもたちは、新しい学習や活動に進んで挑戦し成長することができたと思います。

次に、生徒指導の先生から、楽しい夏休みにするための約束についてお話がありました。

5つの色に気をつけて、充実した夏休みにしましょう。

夏休み前の大掃除

分担の場所を責任を持ってきれいにしていました。

排水溝の奥の汚れも。

靴の泥を落とす人、靴箱の砂を集める人。

渡り板をずらしてすみずみまで。

いつも使っている机もピカピカに。

引き戸のレールも。

 

分担場所で気付いたところを一人一人が進んできれいにしていました。

みんなのために働く姿がとてもいいですね!

風やゴムのはたらき

3年生が体育館で実験中。

ゴムの力でどのくらい進むかを確かめています。

「準備はいい?」「いいよ~」

グループで協力し、巻き尺を使って進んだ距離を調べていました。

ゴムの実験の前は風での進み方を調べたそうです。

風の強さやゴムの伸ばし具合と進む距離の関係はどうだったでしょうか。

今日の業間時間

今日の業間時間は、4年生から6年生の割り当てです。

掲揚塔の土台をうまく使って竹馬(鉄馬)に挑戦中。

コンビネーション遊具に集う仲間たち。

ドッジボールも不動の人気。

その脇で、花の水やりをしてくれている人もいました。

高学年だとかなり高くまで漕ぐんですね。

鉄棒をしている人と鉄棒の色がきれいになったことを話していると、

「〇〇さんがきれいにしてくれたんだよ」

と、職員がペンキを塗ってくれたことに感謝していました。

7月15日で152歳 ~開校記念日~

明治6年7月15日に笠島小学校として開校した日から152年になります。

今日の朝会では、開校記念日を前に、愛島小学校の歴史を振り返りました。

150周年記念の下敷きでも紹介されている当時の学校。

開校当時の児童数は55名だったそうです。

昭和43年に制定された愛島小学校の校章。

約50年前の運動会の様子。

約50年前の6年生の教室。

創立150周年記念として児童の作品から選ばれたキャラクター「めでくん」

歴史ある愛島小学校で学んでいることを、愛島小学生みんなで振り返りました。

蔵王の思い出を描く5年生

思い出に残った二日間の蔵王宿泊活動。

その時の写真を拡大コピーして画用紙の上から輪郭をなぞり、写実的に描いています。

写真を見ながら彩色。

いい感じですね。

隣の学級には、仕上がった人の作品が掲示されていました。

友だちの分も

とてもきれいに靴がそろっている靴箱を見つけ写真を撮っていると…

数人の児童が通りかかり靴をそろえ始めました。

「気付いたら自分の靴じゃなくてもそろえてるんだ」

友だちのためにできることをするってかっこいいですね。

見習います!

めざせ!あいさつレベル5

 

さわやかなあいさつを交わす水曜日のあいさつ運動。

今日の昼の放送では、「あいさつを返してくれるととてもうれしい」という感想発表がありました。

レベル1 あいさつをされたら頭をさげる

レベル2 あいさつをされたらあいさつを返す

レベル3 自分からあいさつをする

レベル4 自分から相手の目を見てあいさつをする

レベル5 自分から相手の目を見て笑顔であいさつをする ← みんなでここを目指しています。

「おはようございます」はもちろん、「ありがとう」もたくさん聞こえてくるとうれしいですね。

今日の1年生

図書館で思い思いの本を開く1年生。

みんな静かに本の世界を楽しんでいました。

図書館から教室に戻る様子も立派!

帰りの用意も素早いです。

楽しかった今日の勉強を発表しようとたくさんの手が挙がっていました。

体力向上を目指して

宮城県体力・運動能力向上コーディネーターが来校。

4年生の体育の授業を参観しました。

メディアでも取り上げられていましたが、感染症対策のために子どもの体力が低下傾向にあるため、体育等の取組で向上させようという県の事業です。

マット運動の前には、準備運動に加えて、ろくぼくを使った運動や走る運動も行っていました。

楽しみながらたくさん運動して、しっかりと体力・運動能力を向上させたいと思います。

読書ゆうびん

図書委員会がみんなのために楽しいイベントを考えてくれました。

「図書館だより」でお知らせがあった「読書ゆうびん」です。

校長室にも2通届き、それぞれおすすめの本が紹介されていました。

さっそく2冊の本を借りようと思っています。

図書室のろうかで「読書ゆうびん」を書いている人がいました。

「読書ゆうびん」は、校内5か所にある赤いポストに出すと図書委員が届けてくれます。

本との出会いを楽しみましょう。

教育実習最終日

3週間の教育実習は今日が最終日。

4年5組ではお別れ会が開かれていました。

ゲームや出し物、プレゼント贈呈、写真撮影を計画。

この写真は、握っていたティッシュが消えてしまうという出し物の様子です。

会の最後には、実習生からの話がありました。

子どもたちにとっても、実習生にとっても、思い出に残る3週間となったことでしょう。

 

蔵王宿泊学習 ~野外炊飯~

活動2日目のメインイベントは野外炊飯。

カレーライスを作ります。

作業の分担は、調理係、食器・盛り付け係、飯ごう係、かまど係。

それぞれの係が連携しながらの作業です。

できあがりました!

おいしそうです。

プールはじめました

青い空にきらきら輝く水面。

今日から水泳の学習を始めました。

学校で一番最初にプールに入ったのは2年生の2学級。

6年生がきれいにしてくれたプールは気持ちよかったことでしょう。

蔵王宿泊学習 ~キャンプファイヤー~

夕食後はキャンプファイヤー。

第1部「火をむかえるつどい」が始まりました。

火の神から火の子たちが、努力の火、誠実の火、挑戦の火、友情の火、感謝の日を授かりました。

第2部「親睦のつどい」

各学級のスタンツは見応えあり。

ぜひ、盛り上がった様子をお子さんからお聞きください。

第2部の最後は全員で「ジャンボリミッキー」を踊りました。

第3部「火を送るつどい」では、静かに炎を見つめ1日を振り返り。

「今日の日はさようなら」を歌い、火の神を送りました。

蔵王宿泊学習 ~出発~

6時40分より、送迎の車は校庭に入っていただきました。

保護者の皆様にご協力をいただき、混雑なく車が流れていました。

児童が集合し、7時15分から出発式開始。

雲一つない青空です。

昨日の結団式でも立派だった5年生。

今日も5年生一人一人の表情からやる気が伝わってきました。

予定通り7時40分に、先生方に見送られバス5台が出発。

保護者の皆様には、公民館への車の乗り入れの時間帯にご協力をいただきありがとうございました。

3年生の校外学習

今日は、1組と2組が同じコースをそれぞれ逆回りで進みました。

1組は智福院→道祖神社、2組は道祖神社→智福院の順番でお世話になりました。

1組が道祖神社での学習を始めようとしているところです。

この後、興味を持ったところを自由に見せてもらいました。

2組が智福院での学習を終え、学校に向かうところです。

カニの物語についても知ることができたようです。

クラブ活動②

ベースボールクラブ

ティーを使った試合。ビッグフライを打っていた人も!

実験クラブ

大きなシャボン玉づくりに挑戦。試行錯誤を繰り返していました。

ドッジボールクラブ

51人の最大クラブ。2面に分かれての活動です。

サッカークラブ

白熱したゲームに教育実習生も参加。ナイスゴールもありました!

クラブ活動①

工作・折り紙クラブ

思い思いの作品制作。本で調べながら作っている人もいました。

ダンスクラブ

グループ毎に動画で動きを確認しながら練習中。難しそうです。

卓球クラブ

体育館のステージでダブルスの試合。楽しそうです。

 

算数の研究授業

4年生の「わり算のしかたを考えよう」の授業です。

これまで習ったことをもとに、256÷4の計算のしかたを学びました。

まずは自力で解決しようとそれぞれが挑戦。

その後、みんなで計算の仕方を確かめました。

練習問題では全員が2問解き、担任の先生が一人一人のできばえをチェック。

練習問題は、児童それぞれが3つのコースから問題数を選んで挑戦していました。

自分のコースを終えた児童は、教科書の二次元コードから答え合わせのサイトへ。

参観した20人ほどの先生方が、放課後よりよい授業づくりに向けて検討会を行います。

Art for Kids @なとり

6月11日、一流の演奏家お二人が愛小に!

4年生5クラスが2回に分かれて演奏を楽しませてもらいました。

愛の挨拶(エルガー作曲)が始まるやいなや演奏に引き込まれました。

ヴィオラ奏者の古屋さん、ピアノ奏者の松本さんの自己紹介、楽器紹介もあり、児童は大喜び。

カンタービレ(パガニー作曲)、荒城の月(瀧廉太郎作曲)、ミックスナッツ(藤原聡作曲)、ロミオとジュリエット組曲より3曲(プロコフィエフ作曲)と、名曲に加え、日本の音楽やJポップも演奏してくださいました。

最後は代表児童の感想発表。

児童が、世界で活躍するお二人の奏でる本物の音楽に親しむ貴重な機会となりました。

すばらしい機会を準備してくださった名取市文化振興財団の皆様、ありがとうございました。

7月15日【月・祝】には、名取市文化会館中ホールで「わくわく楽しい音楽会 びおらざんまい」が開催されるそうです。

愛小に来てくださった古屋さんも出演します。

中学生以下:無料(要整理券) 一般:500円 ※5歳以上入場可

詳しくはリンクよりご確認ください→ https://bunka.natori.or.jp/event/18312/

1年生の学校探検

校長室の探検をする1年生。

「校長先生はどんな仕事をしているんですか?」

「この写真(歴代校長)はだれですか?」

興味を持ってたくさん質問していました。

他にも、職員室、理科室、図書室、保健室、イングリッシュルーム、体育館などを探検しました。

探検を終えて教室に戻る児童を先生がお出迎え。

 

掲示でやる気アップ

今日の朝、新しい掲示に子どもたちが集まっていました。

掲示されていたのは、スポーツテストの記録。

昨年度の学年毎の平均記録、愛小の最高記録がまとめられています。

記録を向上させるトレーニング方法も紹介されています。

紙でっぽうで遊ぶと、ボール投げがうまくなるんですね。

自己ベストを目指して、楽しみながらトレーニングしてみましょう。

算数の研究授業

6年生の「分数をかける計算を考えよう」の授業です。

ノートが分かりやすくまとめられています。

友だちの考えを参考にしながら、よりよい解き方を考えています。

習ったことを練習問題で確認。

iPadを使いそれぞれのペースで取り組んでいます。

どのタイミングで約分すると効率的かをしっかり学んでいました。

今日は20人ほどの先生方が参観し、放課後に授業検討会を開きます。

体力・運動能力テスト

年に一度の測定が始まりました。

今日取り組んだ2年生の様子です。

校庭ではソフトボール投げ。

体育館では20mの距離を往復するシャトルラン。

ステージの上では反復横跳びの練習をしていました。

去年より記録が伸びているといいですね。

図書館ボランティア

図書館だよりに、図書館ボランティアの皆様への感謝の言葉が掲載されています。

右下の部分を拡大します。

昨年度の全校貸出冊数は94366冊。

児童一人当たりの平均貸出冊数は98冊でした。

今年度も、子どもたちがたくさんの本と出会うことでしょう。

ボランティアの皆さん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

プール清掃の仕上げは6年生

晴天に恵まれた6月5日、6年生がプール清掃の仕上げをしました。

シャワーの排水部分はこんなに汚れていました。

プールのオーバーフローの細かい部分も、ご覧のようにピカピカです。

プールサイドの除草まで。

全校児童のために汗を流してくれてありがとうございました。

3つの「あ」

 

朝の校舎にさわやかなあいさつの声が聞こえてきます。

今日はあいさつ運動の日でした。

生活委員会が中心となって各学級に呼び掛けています。

愛島小でチャレンジしている9つのことの一つが3つの「あ」。

「あいさつ」「あったか」「ありがとう」

みんなで声を掛け合っている姿はとてもいいですね。

愛島小学生が集合

地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。

今年度初めて、「愛島小学生」が集合!

800名を超える子どもたちが、しっかり避難訓練への取組を振り返りました。

引き続き、1年生の引渡し訓練を実施。

保護者の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。

朝会と教育実習生

今朝は生徒指導の朝会をオンラインで行いました。

6・7月のめあては「ろうかや階段は静かに歩き、進んで安全な生活にこころがけましょう」です。

朝会では、教育実習生の紹介もありました。

先生になるための勉強を4年5組で行います。

子どもたちと楽しく、いい経験ができるようサポートしていきます。

6年生のスポーツ大会

6年生の最後のスポーツ大会の様子です。

大声援に背中を押されゴールへ。

引き継いだ愛小ソーランの完成形。アンコールにも応えてくれました。

閉会式でこれまでの取組を振り返りました。見事な取組でした。

4年生のスポーツ大会

4年生の競技の様子です。

仲間の声援を受けながらの徒競走。

ぐるぐるハリケーンでは、各学級が作戦を立てて臨んだようです。

難しいジャンプを軽々とこなしています。大人でもできるかな?

2年生のスポーツ大会

2年生の競技の様子です。

おうちの方のたくさんのカメラを前に軽やかにダンス。

2年生の徒競走はコーナーを回って半周走りました。

「運べ!心を一つに ~ボール運びリレー~」これはなかなか難しい!

5年生のスポーツ大会

5年生の競技の様子です。

5年生の徒競走は130m。いいスタートです。

学級カラーの軍手をつけ、学級対抗の総当たり戦!

優勝した3組には黄金に輝く優勝トロフィーが授与されました。

3年生のスポーツ大会

3年生の競技の様子です。

開会式では、各学級のスローガンが描かれた学級旗を披露。

徒競走は100mを走り切りました。

学級対抗のタイヤ引きリレーでは、息の合った力強い走り。

1年生のスポーツ大会

1年生の競技の様子です。

徒競走では、直線コースの両側から心強い応援がありました。

ダンスは…かわいい!

玉入れは風があったもののがんばりました。

スポーツ大会に向けて

昨日28日は雨で延期。

今日の実施も心配されました。

今朝の校庭。

雨が上がってよかったです。

先生方が校庭整備すると聞いて駆けつけてくださった地域の方も。

ありがとうございました。

青空が見える頃には、校庭はとてもよいコンディションに仕上がりました。

子どもたちは、練習の成果を思う存分発揮できることでしょう。

 

スポーツ大会に向けて

本番前の最後の練習日。

ところが、3年生の練習の直前に雨が降ってきてしまいました。

急に体育館に変更になっても、しっかり練習に取り組む3年生。

難しい徒競走の並びもあっという間でした。

いざという時に備えて

業間時間の校庭は、このようにたくさんの子どもたちが思い思いに遊んでいます。

サイレンとともに緊急放送が入りました。

「避難訓練用の緊急放送。児童の皆さんは、安全を確認し、命を守る行動をしなさい。次の指示があるまで動かないようにしなさい。」

放送後、その場に座って放送を聞いています。

今日は、緊急放送を聞く訓練を行いました。

いざという時にも、あわてず命を守る行動ができるよう秋にも実施する予定です。

スポーツ大会に向けて

軽快なリズムに合わせてダンスする2年生。

見ていると思わず一緒に体を動かしたくなります。

徒競走では、この直線に続くコーナーをうまく走り抜けようと頑張っていました。

4年生「ぐるぐるハリケーン」の先週の練習の様子です。

これは難しそうです!

ICTの活用

6年生がiPadで作業中。

理科の授業で学んだことを数枚のスライドにまとめ発表する準備をしていました。

学んだことを自分の中で整理し発表することでより理解が深まることでしょう。

放課後の教室では先生方がパソコンを操作しながら研修中。

これから、名取市全校に校務支援システムが導入されます。

慣れるまでは大変かもしれませんが、効率よく校務が進められるよう頑張ります。

スポーツ大会に向けて

校庭で1年生の徒競走の練習が始まりました。

まずは走る順番とコースの確認。

いよいよスタート。

力一杯走っています。「がんばれ~」

5年生は開会式から練習開始。

誓いの言葉や応援合戦にもきびきびと取り組んでいました。

 

学校評議員会を行いました

5/17に、本校の学校評議員3名の皆様に来校いただきました。

全ての学級の様子を見ていただくとともに、学校運営についてご意見をいただきました。

「児童が落ち着いて学習に取り組んでいる」

「交通ルールは親をお手本に児童も守る」

「児童センターと学校の連携を深めていきたい」

学校評議員は「名取市立学校の管理に関する規則」に基づき設置しています。

いつも子どもたちと学校を見守っていただきありがとうございます。

交通安全教室とおいしそうな香り

中学年の交通安全教室を体育館で行いました。

 

岩沼警察署の方より、自転車の整備やヘルメットの大切さを教えていただきました。

実際の事故についてのお話に児童は真剣に耳を傾けていました。

 

隣の校舎からはおいしそうな香り。

家庭科室では、6年生が調理実習で野菜炒めを作って試食中でした。

彩りもよくとてもおいしそうに試食していました。

野菜などの切り方も上手です。

1・2年生の交通安全教室

晴天に恵まれました。

1・2年生は学校周辺の道路で、様々な交差点の横断の仕方について実地訓練を行いました。

いつも子どもたちの安全を守ってくれている交通指導隊の方々にご指導いただきました。

交通安全協会の方からは、横断歩道での事故もあるので自分の目で安全を確かめるよう教えていただきました。

しっかり左右を確かめてから横断していますね。

読み聞かせボランティア

1・2年生が楽しみにしている読み聞かせの日がやってきました。

9名の方にお越しいただき7学級それぞれで読み聞かせをしていただきました。

どの子もお話の世界に引き込まれ、本を楽しんでいます。

ボランティアの皆さんの調整をしてくださった地域学校協働本部の皆様にも感謝申し上げます。

次回もどうぞよろしくお願いいたします。

教室にたくさんの先生が!

4年生の教室に、子どもの数より多いほどの先生方が集まりました。

子どもにも先生方にも力をつけるための校内研究です。

今日の問題「72枚の色画用紙を3人で同じ数ずつ分けます。1人分は何枚にまりますか。」

これまでに習った60÷3を生かし、72÷3の解き方を考えます。

どこに着目し、どう考えるかを友達と意見交換し、見通しをもつところからスタート。

自分で考えた方法をまず隣の友だちに説明した後、みんなで解き方を整理しました。

最後の問題では、この時間の学習の成果を確かめました。

今年1年、基礎・基本の定着を目指した授業研究を進めていきます。

花いっぱい活動

リヤカーでプランターを運び苗を植える準備が始まりました。

愛島地区衛生協力会の皆様です。

ご協力をいただいた皆様の楽しい自己紹介の後、苗の植え方の説明を真剣に聞く4年生児童。

ひとり1本の苗をプランターに植えました。

プランターは道路沿いに置いていただきました。

みんなで大切に育てます。

ご協力をいただいた愛島地区衛生協力会の皆様、ありがとうございました。

「あめですよ」1年国語

1年生がとなりの席の友だちと話し合っています。

教科書には「あめ あめ だいすき」と書かれ、赤いかさと赤い長ぐつの子の挿し絵。

 

「かさやながぐつがにこにこしてるね」

「あかいいろがすきだからかな」

「あめがだいすきなのはなぜかな」という先生の問いかけに、となりの友だちと相談しているところでした。

この後の発表では、「かさとながぐつがあめからまもっているから」という考えも出されました。

この時間のまとめは音読です。

「登場人物の気持ちになって情景を想像しながら音読する」ことができました。

 

高学年の今日の学び

5年生が田植え体験。

泥だらけになりながらも、このようにしっかりと植えることができました。

ご協力をいただいた株式会社MAM、JA名取岩沼の皆様に感謝申し上げます。

稲刈りまで管理もしていただけるとのことでありがとうございます。

こちらは6年生の租税教室。

税金について、仙台南税務署の皆様による分かりやすい説明や動画、クイズで学びました。

写真は、「学校のプールを作るのに1億円かかる」ことを知った後、実際に1億円(レプリカ)を持ってみたところです。

1万円札は1枚1グラムだそうですので、10キログラムになるそうです。

仙台南税務署の皆様、ご指導をいただきありがとうございました。

給食を支える子どもたち

青いエプロンを身に付けた高学年児童が、てきぱきと給食の後片付けをしています。

給食委員会の子どもたちです。

その手際良さに驚かされました。

約900人分の片付けは、給食委員の皆さんの力が不可欠です。

いつもありがとうございます!

 

いつも読みかけの本があります

絵本バッグが机の上に置かれています。

この時間は、2年生が図書館に本を借りに来ていました。

本棚の間で本を選ぶことに熱中している子。

開いた本にその場で引き込まれている子。

貸し出しカウンターには、選んだ本を大事そうに抱えた子が並んでいました。

廊下には、司書の先生が選んでくれた春の本コーナー。

本を手に取りたくなりますね。

「いつも読みかけの本があります」

これは、愛島小「チャレンジ9」に掲げている重点目標の一つです。

6年生今までありがとう

これまで6年生が手伝ってくれていた1年生の掃除。

4月25日からは自分たちだけで掃除をしています。

ぞうきんで教室の床をから拭き。

重い机と椅子は、二人で力を合わせて運びます。

てきぱきと掃除をしてくれた6年生をお手本にしっかりと取り組んでいました。

学習参観2日目

昨日と今日の学習参観には、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。

おうちに帰って、今日の様子が話題になっていることでしょう。

3年生は国語の授業で音読の発表に取り組んでいました。

練習の成果が出ていましたよ。

 

代議員制で開催されたPTA総会では、おかげさまで滞りなく議事を進行していただきました。

昨年度の役員の皆様、新役員の皆様、ご出席していただいた皆様、ありがとうございました。

今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

いよいよ学習参観

おうちの方に学習の成果も見ていただけるよう作品を掲示しました。

階段の踊り場にも掲示してあります。

昨日は掲示のお手伝いをしている様子も見られました。

ギターに合わせて

教室からギターの音が聞こえてきました。

教室をのぞいてみると…。

 

 みんなが大きな声で「ハッピーバースデートゥーユー」を歌っていました。

友達の誕生日をお祝いしていたんですね。

学級のみんなからのすてきなプレゼントです。

誕生日おめでとうございます!

もうすぐ学習参観

 

新学期が始まって3週目。

教室では、子どもたちがしっかり学習課題に取り組んでいます。

4年生がグループ毎に音読を発表する練習に取り組んでいました。

5年生はていねいに花の絵を仕上げていました。

6年生は鉛筆やコンテでランドセルを描いていました。

 

今週の木曜日と金曜日は学習参観。

保護者の皆様に、学習の様子やここまでの成果をご覧いただければと思います。

感謝!学校ボランティア

登下校や校外学習の見守り、給食補助、アサガオの種植え、サツマイモの植え付けなどなど…。

学校では、様々な場面で地域の皆様に支えていただいております。

各戸に配布されている「公民館だより4月号別冊」には、令和5年度のべ531名もの皆様にご協力をいただいた記録がまとめられておりました。

 

 先日、4月18日に地域学校協働活動本部の総会がありました。

「地域と学校が、連携・協働して、地域全体で未来を担う子どもたちの成長を支える地域学校協働活動を推進することにより地域の活性化を図る」という目的達成に向けての話合いです。

「地域みんなで子どもを育てる」「学校を核とした地域づくり」という方針の下、学校も地域の皆様と共に活動に取り組んでまいります。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

1年生を迎える会

計画委員会を中心に企画し、全校で準備してきた1年生を迎える会。

心のこもったとてもいい会となりました。

5年生が出してくれた学校クイズを楽しんでいる様子です。

校内放送は、スタジオからこのように放送されていたのでした。

6年生が、楽しく分かりやすく「学校紹介」をしてくれている様子です。

2年生からプレゼントの「あさがおの種」が手渡されました。

4年生からは手作りの「メダル」も届けられました。

事前に1年生に届いたこの会の招待状は、3年生が作ってくれました。

プレゼントのメダルをかけ1年生は大喜びです。

会の最後には、1年生全員で「にじ」を歌った動画を披露しました。

すてきな歌声が校舎中に響き渡りました。

これは収録のための練習の様子です。

立派ですね!

5年生が撮った写真は…

おとといのことです。

5年生がチューリップの写真を撮っていました。

今日の理科の授業では、そのチューリップの写真を見ながら学習を進めていました。

「天気の変化」の学習で雲の動きを観察するため、動かない物を入れて写真を撮影していたのですね。

このグループは、校舎を基準に撮影していました。

記録もノートも分かりやすくまとめられています。

3年生の校外学習

学校の周りを歩いて学んできた3年生。

天気に恵まれました。

早速、学んだことをまとめる活動を行っている学級を発見。

タブレットで撮った写真で確かめながら絵地図にまとめています。

方角もしっかり書き入れていました。

写真撮影を生配信

学級活動で係を決めた2年生が、係毎に写真を撮影していました。

その様子を学級の大きなモニターに生配信。

順番に並びながらモニターを見て準備する子どもたち。

きっといい写真が撮れたことでしょう。

 

図書館開館とはなまる

時間を見つけて読みかけの本を開くのは楽しいものです。

早速、準備が整えられた図書館から本を借りていました。

 

4年生の教室では漢字のノートが先生から戻されていました。

はなまるとはげましの赤ペンがうれしいですね。

 

1年生の教室では、えんぴつの持ち方や書く姿勢を確認していました。

姿勢もお話の聞き方もいいですね。

はなまるです。

はじめての給食

今日、1年生は初めての給食です。

地域学校協働活動のボランティアの方々がお手伝いに来てくださいました。

お手伝いありがとうございます!

おいしくいただいています。

今日の献立は、米粉パン、牛乳、ハンバーグ(ケチャップソースがけ)、ジャーマンポテト、マカロニスープでした。

お行儀がいいですね。

きれいに完食!

すごいですね。

みんなできれいに

全校で一斉に掃除をします。

みんなが使う所もてきぱきときれいにしています。

靴箱の靴もきれいに並んでいます。

学校のサクラは満開です。

スクールバスの様子

今日の愛島台はサクラが満開でした。

バスが到着。

1年生も整然とバスに乗り込んでいました。

おうちの人が手を振って見送ってくれています。

地域の方々も見守ってくれています。

雨の日も、晴れの日も、いつもありがとうございます!

1年生をサポート

1年生が自分で登校する初日です。

昇降口では6年生がお出迎え。

雨で濡れたぼうしやランドセルを拭いてあげていました。

靴箱を見つけられるように見守っています。

「自分の教室はどこかな」とやさしく声をかけていました。

1年生は安心したことでしょう。

6年生のみなさん、ありがとうございます。

新年度スタート

いよいよ新しい年がスタート。

始業式では、代表児童3名が頑張りたいことを力強く立派に発表しました。

新しい先生方の披露式では、代表児童が温かい言葉で歓迎してくれました。

 

新しい教科書を進んで運んでくれる児童の姿からやる気が伝わってきます。

 

教室では、今年度から改訂になった新しい教科書を丁寧に確認。

休み時間には校庭から元気な声。

 

ドッジボール、ブランコ、竹馬と、思い思いに遊んでいました。

 

午後からは入学式。

新1年生はとても立派でした。

入学式後の教室でも、写真のようにとてもいい姿勢ですね。

もうすぐ始業式・入学式

春休み最終日となりました。

子どもたちは、来週から始まる新しいスタートを楽しみにしていることと思います。

学校では入学式に向けての最終準備を行いました。

101名の新1年生の入学を心待ちにしています。

春休みの学校

愛島小学校の桜がいよいよ咲き始めました。

穏やかな朝、打合せを終えた先生方が教室に集まり、真剣にテレビを見始めました。

テレビには、保健室の先生が作った資料が映されています。

これは、いざという時に備え、児童の具合が悪くなった際の対応について研修をしているところです。

学校では、新年度のスタートに向けて先生方が様々な準備を進めています。