ブログ

教室だより(令和6年度)

愛小ソーランの引継ぎが始まりました

 先週から,6年生から5年生へ,愛島小学校で伝統となっている「愛小ソーラン」の引継ぎをしています。5年生にとって,勇ましく踊る6年生の姿は憧れでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  グループ毎に自己紹介をし,いよいよ練習開始です。はじめは緊張していた5年生も,6年生の皆さんの優しい声掛けに安心し,次第に動きも大きく力強くなっていきました。歌詞の意味や動きの意味を教わることで,曲の理解も深まっていきます。

 

 6年生の皆さんのかっこいい姿を目標に,また愛島小の伝統を引き継ぐ高学年としての自覚を持ち,これから練習を積み重ねていきます。

命を守る仕事!(3年生)

社会科の「火事からくらしを守る」の学習で、名取市消防署へ校外学習に行きました。

救急車と消防車、救助工作車の車両について、またそれぞれの隊員の方のお仕事について、詳しく説明をしていただきました。

命を守る仕事の責任感や使命感を実感した子供たち。

名取市消防署の皆様、お忙しいところ貴重な学びの機会をありがとうございました。

 

仙台市天文台(4年生)

11月26日(火)に仙台市天文台へ校外学習に行きました。

ついてすぐにプラネタリウムを見学し,太陽,月,星の動き方や見え方について分かりやすく教えていだたきました。

最後には,「星座は全部で何種類あるでしょう」というクイズが出て,子どもたちはそれぞれの椅子についてあるボタンで回答していました。気になる答えは子どもたちに聞いてみてください!

その後は,クラスごとに「展示室見学」や「ひとみ望遠鏡の見学」を行いました。

どちらも興味津々で話を聞いたり,ワークシートの問題を解いたりする様子が見られました。

寒くなり,星空もきれいに見られる季節となりました。

ぜひご家庭でも星図を見ながら,様々な星や星座を探してみてください。

調理実習を行いました

 5年生では,家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で,伝統的な日本食であるご飯とみそ汁を作りました。お米は,総合の学習の時間に田植えと稲刈りを体験させていただいたお米です。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鍋でご飯を炊くのは初めてという子供たちも多く,「思っていたより泡が出てきたけど大丈夫かな・・・」「焦げてないかな・・・」と心配そうに見守っていました。炊きあがったご飯は,つやつやでとてもいい香り!おこげも美味しくいただきました。みそ汁は,煮干しの頭と腹わたを取ってだしを取りました。だしの風味を感じ,美味しくいただくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5月に行った調理実習より,それぞれ自分ができることを見つけ,協力してスムーズに行う姿が印象的でした。また,実習後の栄養バランスについての学習を経て,みそ汁の実の組み合わせに興味をもつ姿も見らるようになりました。これからも,自らの食生活を工夫して生活していけたらと思います。

 

サツマイモほりをしました!

  

5月に植えたサツマイモの苗は,茎は太く,葉は大きく立派に育ちました。

はじめに,足場がないほどの畑だったのでつるから集めました。

集めたつるはリースに大変身!飾りつけは後日行います。

 

いよいよ,サツマイモほりです。子どもたちは「はやく,ほりたい!」とやる気で満ちていました。

 

 大きく育ったサツマイモを見て,子どもたちは大騒ぎ!

 

「もっとあるんじゃないか」と辺りを一生懸命掘っていました。

たくさん収穫できて大満足な様子でした。