ブログ

2024年5月の記事一覧

6年生のスポーツ大会

6年生の最後のスポーツ大会の様子です。

大声援に背中を押されゴールへ。

引き継いだ愛小ソーランの完成形。アンコールにも応えてくれました。

閉会式でこれまでの取組を振り返りました。見事な取組でした。

4年生のスポーツ大会

4年生の競技の様子です。

仲間の声援を受けながらの徒競走。

ぐるぐるハリケーンでは、各学級が作戦を立てて臨んだようです。

難しいジャンプを軽々とこなしています。大人でもできるかな?

2年生のスポーツ大会

2年生の競技の様子です。

おうちの方のたくさんのカメラを前に軽やかにダンス。

2年生の徒競走はコーナーを回って半周走りました。

「運べ!心を一つに ~ボール運びリレー~」これはなかなか難しい!

5年生のスポーツ大会

5年生の競技の様子です。

5年生の徒競走は130m。いいスタートです。

学級カラーの軍手をつけ、学級対抗の総当たり戦!

優勝した3組には黄金に輝く優勝トロフィーが授与されました。

3年生のスポーツ大会

3年生の競技の様子です。

開会式では、各学級のスローガンが描かれた学級旗を披露。

徒競走は100mを走り切りました。

学級対抗のタイヤ引きリレーでは、息の合った力強い走り。

1年生のスポーツ大会

1年生の競技の様子です。

徒競走では、直線コースの両側から心強い応援がありました。

ダンスは…かわいい!

玉入れは風があったもののがんばりました。

スポーツ大会に向けて

昨日28日は雨で延期。

今日の実施も心配されました。

今朝の校庭。

雨が上がってよかったです。

先生方が校庭整備すると聞いて駆けつけてくださった地域の方も。

ありがとうございました。

青空が見える頃には、校庭はとてもよいコンディションに仕上がりました。

子どもたちは、練習の成果を思う存分発揮できることでしょう。

 

スポーツ大会に向けて

本番前の最後の練習日。

ところが、3年生の練習の直前に雨が降ってきてしまいました。

急に体育館に変更になっても、しっかり練習に取り組む3年生。

難しい徒競走の並びもあっという間でした。

いざという時に備えて

業間時間の校庭は、このようにたくさんの子どもたちが思い思いに遊んでいます。

サイレンとともに緊急放送が入りました。

「避難訓練用の緊急放送。児童の皆さんは、安全を確認し、命を守る行動をしなさい。次の指示があるまで動かないようにしなさい。」

放送後、その場に座って放送を聞いています。

今日は、緊急放送を聞く訓練を行いました。

いざという時にも、あわてず命を守る行動ができるよう秋にも実施する予定です。

スポーツ大会に向けて

軽快なリズムに合わせてダンスする2年生。

見ていると思わず一緒に体を動かしたくなります。

徒競走では、この直線に続くコーナーをうまく走り抜けようと頑張っていました。

4年生「ぐるぐるハリケーン」の先週の練習の様子です。

これは難しそうです!

ICTの活用

6年生がiPadで作業中。

理科の授業で学んだことを数枚のスライドにまとめ発表する準備をしていました。

学んだことを自分の中で整理し発表することでより理解が深まることでしょう。

放課後の教室では先生方がパソコンを操作しながら研修中。

これから、名取市全校に校務支援システムが導入されます。

慣れるまでは大変かもしれませんが、効率よく校務が進められるよう頑張ります。

スポーツ大会に向けて

校庭で1年生の徒競走の練習が始まりました。

まずは走る順番とコースの確認。

いよいよスタート。

力一杯走っています。「がんばれ~」

5年生は開会式から練習開始。

誓いの言葉や応援合戦にもきびきびと取り組んでいました。

 

学校評議員会を行いました

5/17に、本校の学校評議員3名の皆様に来校いただきました。

全ての学級の様子を見ていただくとともに、学校運営についてご意見をいただきました。

「児童が落ち着いて学習に取り組んでいる」

「交通ルールは親をお手本に児童も守る」

「児童センターと学校の連携を深めていきたい」

学校評議員は「名取市立学校の管理に関する規則」に基づき設置しています。

いつも子どもたちと学校を見守っていただきありがとうございます。

交通安全教室とおいしそうな香り

中学年の交通安全教室を体育館で行いました。

 

岩沼警察署の方より、自転車の整備やヘルメットの大切さを教えていただきました。

実際の事故についてのお話に児童は真剣に耳を傾けていました。

 

隣の校舎からはおいしそうな香り。

家庭科室では、6年生が調理実習で野菜炒めを作って試食中でした。

彩りもよくとてもおいしそうに試食していました。

野菜などの切り方も上手です。

1・2年生の交通安全教室

晴天に恵まれました。

1・2年生は学校周辺の道路で、様々な交差点の横断の仕方について実地訓練を行いました。

いつも子どもたちの安全を守ってくれている交通指導隊の方々にご指導いただきました。

交通安全協会の方からは、横断歩道での事故もあるので自分の目で安全を確かめるよう教えていただきました。

しっかり左右を確かめてから横断していますね。

読み聞かせボランティア

1・2年生が楽しみにしている読み聞かせの日がやってきました。

9名の方にお越しいただき7学級それぞれで読み聞かせをしていただきました。

どの子もお話の世界に引き込まれ、本を楽しんでいます。

ボランティアの皆さんの調整をしてくださった地域学校協働本部の皆様にも感謝申し上げます。

次回もどうぞよろしくお願いいたします。

教室にたくさんの先生が!

4年生の教室に、子どもの数より多いほどの先生方が集まりました。

子どもにも先生方にも力をつけるための校内研究です。

今日の問題「72枚の色画用紙を3人で同じ数ずつ分けます。1人分は何枚にまりますか。」

これまでに習った60÷3を生かし、72÷3の解き方を考えます。

どこに着目し、どう考えるかを友達と意見交換し、見通しをもつところからスタート。

自分で考えた方法をまず隣の友だちに説明した後、みんなで解き方を整理しました。

最後の問題では、この時間の学習の成果を確かめました。

今年1年、基礎・基本の定着を目指した授業研究を進めていきます。

花いっぱい活動

リヤカーでプランターを運び苗を植える準備が始まりました。

愛島地区衛生協力会の皆様です。

ご協力をいただいた皆様の楽しい自己紹介の後、苗の植え方の説明を真剣に聞く4年生児童。

ひとり1本の苗をプランターに植えました。

プランターは道路沿いに置いていただきました。

みんなで大切に育てます。

ご協力をいただいた愛島地区衛生協力会の皆様、ありがとうございました。

「あめですよ」1年国語

1年生がとなりの席の友だちと話し合っています。

教科書には「あめ あめ だいすき」と書かれ、赤いかさと赤い長ぐつの子の挿し絵。

 

「かさやながぐつがにこにこしてるね」

「あかいいろがすきだからかな」

「あめがだいすきなのはなぜかな」という先生の問いかけに、となりの友だちと相談しているところでした。

この後の発表では、「かさとながぐつがあめからまもっているから」という考えも出されました。

この時間のまとめは音読です。

「登場人物の気持ちになって情景を想像しながら音読する」ことができました。

 

高学年の今日の学び

5年生が田植え体験。

泥だらけになりながらも、このようにしっかりと植えることができました。

ご協力をいただいた株式会社MAM、JA名取岩沼の皆様に感謝申し上げます。

稲刈りまで管理もしていただけるとのことでありがとうございます。

こちらは6年生の租税教室。

税金について、仙台南税務署の皆様による分かりやすい説明や動画、クイズで学びました。

写真は、「学校のプールを作るのに1億円かかる」ことを知った後、実際に1億円(レプリカ)を持ってみたところです。

1万円札は1枚1グラムだそうですので、10キログラムになるそうです。

仙台南税務署の皆様、ご指導をいただきありがとうございました。

給食を支える子どもたち

青いエプロンを身に付けた高学年児童が、てきぱきと給食の後片付けをしています。

給食委員会の子どもたちです。

その手際良さに驚かされました。

約900人分の片付けは、給食委員の皆さんの力が不可欠です。

いつもありがとうございます!

 

いつも読みかけの本があります

絵本バッグが机の上に置かれています。

この時間は、2年生が図書館に本を借りに来ていました。

本棚の間で本を選ぶことに熱中している子。

開いた本にその場で引き込まれている子。

貸し出しカウンターには、選んだ本を大事そうに抱えた子が並んでいました。

廊下には、司書の先生が選んでくれた春の本コーナー。

本を手に取りたくなりますね。

「いつも読みかけの本があります」

これは、愛島小「チャレンジ9」に掲げている重点目標の一つです。