〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
始まる直前に、1年生が「たのしみでばくはつしそう」と言っていました。
いよいよ山の子まつりのはじまりはじまり。
楽しく遊ぶ1年生ともてなす6年生。
工夫を凝らした20店ほどのお店が並びおおにぎわいです。
先生も真剣にゲームにチャレンジ!
トナカイが押すトロッコからサンタクロース姿の1年生が的をねらうお店もありました。
もぐらたたき!
6年生のみんな、1年生のためにありがとう!
明日は、6年生と1年生の山の子まつり。
今日は、6年生だけでプレオープンの日でした。
1年生のために、6年生が工夫を凝らしたお店がずらり。
1年生は楽しみにしていることでしょう。
いよいよ明日オープンです。
九九表のかくされた数字に集中力がアップ。
グループ毎に示された課題を、考えを出し合って説明します。
練習問題はペアで学び合いました。
3✕7=3✕6+▢
答えが36になるのは、〇✕▢と▢✕〇
放課後は、先生方が2つのグループに分かれて授業の検討会。
よかった点、よりよくできる点について話し合いました。
「ケーキが12こあります。3こたべると、のこりはなんこですか。」
問題文からひき算であることを読み取り、12-3と式をたてました。
これまで学習した繰り下がりのひき算は、まず10のまとまりからひく「ひきたし算」。
今日は、新しい考え方に挑戦です。
自分の考えた方法をペアで発表。
その後、新しいやり方をまとめ、練習問題に取り組みました。
夜半の雨が上がり、気持ちのよい朝を迎えました。
職員室に元気なあいさつの声が聞こえてきます。
朝のあいさつ運動で、2年生が頑張っていました。
正門では、5年生が気持ちのよいあいさつをしていました。
朝早くからありがとうございました。
仙台市天文台での校外学習の様子です。
東北で一番大きな望遠鏡!
迫力があります。
いいお天気です。
外でお弁当を食べることができました。
学習を終え、予定通り帰途につきます。
最後までしっかりと先生の話を聞いていますね。
12月のバス予定です。下記リンクよりご覧ください。
学校便り12月号です。下記リンクよりご覧ください。
小春日和のなか、2年生がたんけんに出発です。
グループごとに時間差をつけてスタート。
今日は、学校周辺のお店や施設にお世話になりました。
次の写真は出発前の様子。
探検の安全を守るボランティアの皆様が見守りポイントについて確認しています。
公民館の方たちにも、見守りのご協力をいただきました。
子どもたちを見守ってくれた皆様、ありがとうございました。
今日の1年生の学習参観は、生活科「たのしいあきいっぱい」です。
育てたアサガオのつるや、十三塚公園で見つけたまつぼっくり、どんぐりを使ってリースを作ります。
参観日前の活動の様子です。
思い思いの色で飾りを準備しました。
秋のおもちゃづくりにも取り組みます。
業間時間に大型絵本「からすのパンやさん」が登場。
図書委員の皆さんが読み聞かせをしてくれていました。
ろうかでは、読書ビンゴの賞品を受け取っていました。
9マスにいろいろな本が示され、ビンゴになると賞品の手作りしおりがプレゼント!
読書の幅が広がりますね。
貸出カウンターはおおにぎわい。
考えてくれた図書委員の皆さんのおかげで、楽しく読書に取り組んでいます。
名取昔ばなし語りの会の皆様にお越しいただき、3年生が2学級ずつ昔ばなしを楽しみました。
はじめの昔ばなしは、智福寺に伝わる「蟹王山(かにおうざん)物語」です。
カニの恩返しのお話に、子どもたちが引き込まれています。
今日のプログラムです。
名取昔ばなし語りの会の皆様による動画がYouTubeで公開されています。
蟹王山物語 https://www.youtube.com/watch?v=pCVZ8GAb2CY
トラねこ物語 https://www.youtube.com/watch?v=39y9HDm8eBw
ぜひご家庭でもご覧ください。
名取昔ばなし語りの会の皆様には大変お世話になりありがとうございました。
また、開催にあたって地域学校協働本部にお力添えをいただきましたことに感謝申し上げます。
学校薬剤師の先生による薬物乱用防止教室を行いました。
最近では、若者の薬物使用が急増しているという報道もあります。
薬剤師の先生からは、すぐ近くの仙台市で高校生が大麻所持により逮捕された事例も教えていただきました。
薬物を使用するとどうなるか、具体例や分かりやすい資料を示していただきました。
正しい知識を教わったことで、正しい判断ができるようになると思います。
教わったことをしっかりメモしていました。
薬剤師の先生には大変お世話になりありがとうございました。
警察学校で訓練を受けている約40名の警察官の皆さんが来てくださいました。
参加した1年生は、まず信号について教わり、代表児童が教わったことをもとに実際に挑戦!
歩道の歩き方では、自転車を使った寸劇でルールを守ることの大切さを教えていただきました。
クイズを楽しみながら「いかのおすし」を確認。
「いかのおすし」をしっかり覚えました!
警察学校の皆様には、1年生のために内容を工夫し、時間をかけて準備していただきました。
教えていただいたことをこれからの生活に生かします。
11月10日(日)に角田市陸上競技場で行われました。
愛島小からは14人がエントリー。
一人一人が自分の記録に挑戦しました。
みんないい走りでした!
小学校から唯一リレーに出場した愛島小男子リレーチームは、中学女子と競い合いました。
写真は、走り終えた4人が応援の先生方にたたえられているところです。
いただきスマイルかんより、栄養教諭、栄養士の先生が来てくださいました。
5年生5学級でそれぞれ1時間ずつ「朝ごはんの大切さ」について教わりました。
分かりやすいお話、資料を準備していただきありがとうございました。
たくさん手が挙がっています。
お二人の先生のおかげで、これからの自分の生活を考えることができました。
ありがとうございました。
(いつもおいしい給食をありがとうございます!)
雨にもかかわらず、たくさんの保護者、地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。
2年生の歌、合奏、ダンス。
おなじみの曲「かっこう」「かえるの合唱」がアレンジされて大変身!
4年生は、合奏、リコーダー奏、リズムアンサンブルと盛りだくさんの発表。
市の音楽祭で絶賛いただいた「WISH」が最後の曲でした。
最後の音楽発表会となる6年生。
合唱も合奏もさすがでした。
会場からの拍手が鳴り止まずアンコールに応えてくれました。
2年生の児童公開は、1年生が聴かせてもらいました。
1年生の目は、2年生に釘付けです。
名取市音楽発表会を終えた4年生の児童公開は、3年生が聴かせてもらいました。
3年生の児童代表からの感想発表では「CDより上手だと思います」とのうれしい言葉が。
6年生の児童公開は、5年生と4年生が聴かせてもらいました。
5年生からは「お手本になりました」「来年の目標がまた一つ増えました」という感想の言葉。
2・4・6年生の発表は、11月6日(水)です。
本Webサイトの著作権は,愛島小学校が有します。無断で文章・画像などを複製・転載することを禁じます。Copyright (C) 名取市立愛島小学校All Rights Reserved