〒981-1217 宮城県名取市美田園7丁目23-3 TEL 022-382-3227 FAX 022-382-5667
〒981-1217 宮城県名取市美田園7丁目23-3 TEL 022-382-3227 FAX 022-382-5667
野口英世の生家や研究に関わる資料などを見学し、東北が生んだ偉人について、詳しく知ることができました。
施設を出るときには急に天候が荒れてしまい、昨日の頑張りもあって、ちょっぴりお疲れモードです。これから桧原湖に向かい、美味しいカレーで心と体にエネルギー補給してきます!
日新館では、当時の学校の様子を再現した展示を見たり、講話を聞いたりしました。
講話では、日新館「什(じゅう)のおきて」や年長者(6年生)の心構えについて教えていただきました。きっと今日の学びを下小でも発揮してくれることでしょう!
修学旅行2日目の朝をむかえました。
美味しい朝食をいただきます。
昼食後、各班に分かれて自主研修を行いました。絵ろうそく、手びねり、ガラス絵、武家屋敷、御薬園等々。集合時刻を意識し、自分達で時間調整をし、みんな無事に研修を終えることができました。
その後、鶴ヶ城の天守閣までのぼりました。これからいよいよ楽しみにしているホテルに行きます。
お昼は会津の名物「ソースかつ丼」をいただきました。美味しいソースがかかったトンカツとキャベツが最高!
午後の自主研修に向けて、しっかりとエネルギーを充電することができました。
白虎隊自刃の場で会津白虎隊剣舞を見ました。
さざえ堂経由でまずは楽しみにしていた買い物。混雑する前に大事なお土産をゲットします。
はじめは赤ベコづくり体験から。一人ひとり自分だけの赤ベコづくりに集中しました。持ち帰りのお土産第一弾です。
まだバスで移動中ですが、表磐梯をはっきりと見ることができました。これから赤ベコづくりに向かいます。
爽やかな青空の下、6年生が出発式を終えました。いよいよ会津に向けて出発です。楽しい思い出をたくさん作ってきます!
本日、6年生は修学旅行の結団式を行いました。真剣に話を聞く様子からは、明日からの修学旅行に向けての期待と意欲を感じました。きっと多くのことを学んできてくれることと思います。
5/24(火),今年度も美田園ファームさんに御協力いただき,5年生が田植えを行いました。
初めて田植えをする子が多く,田んぼの中を歩くことに悪戦苦闘しながらも一生懸命活動していました。
田植えが終わった後は,「米作りで一番大変なことは何ですか」「お米の品種は何種類ぐらいありますか」「ドジョウはどうやったらつかまえられますか」など,米に関すること・田んぼでの活動の際に気になったことをたくさん質問していました。今後は,社会科・総合的な学習の時間の中で「食」についての知識をさらに深めてほしいです。
裸足で活動する体験,泥遊びをする体験などが少なくなった子供たちにとって新鮮で楽しい活動だったと感じられました。秋になってからの稲刈りを楽しみに待ちましょう!
5/14(土)に下増田地域学校協働本部とワッショイ!DEN×3のコラボ事業の一つ,「枝豆,さつまいもの植付体験」がありました。下小の子供たちも20名ほど保護者の方と一緒に参加していました。参加した理由を尋ねたところ「植え付ける体験をしてみたかった・経験させたかった」ということでした。作物を作る体験も食育につながります。今後の収穫体験・焼き芋大会などが楽しみですね!
Ⅳでは,3年生の競技についてお伝えします。
3年生の徒競走は110メートルです。また,団体競技「ゆらゆらころころ おとさずはこぼう」では,4人が協力し,チームで作戦を立てて臨みました。
Ⅲでは,2年生の競技についてお伝えします。
2年生の徒競走は100メートルです。また,団体種目「わの呼吸 二ノ走 力を合わせて」では,3つつなげたフラフープ(わ)をペアで力を合わせて次のペアにつなぎました。
Ⅱでは,1年生の競技についてお伝えします。
1年生は60メートルのセパレートコースを走る徒競争と「みんなでやってみよう!1年生玉入れ!」をしました。玉入れではどのクラスもたくさん入れることができました。
本日,運動会2日目下学年の部を行いました。Ⅰでは開会式の様子をお伝えします。
全体練習では3年生が先に整列したことできれいに整列できていましたが,今日は,1年生が基準線に沿って先に整列することで,早くきれいに整列することができました。
また,選手宣誓やラジオ体操では,3年生の代表児童が前に立って堂々と演じ,とてもよい開会式になりました。
Ⅳでは,6年生の徒競走と団体競技「ボール神輿でワッショイ!」を紹介します。
Ⅲでは,5年生の徒競走と団体種目「レインボー綱引き」を紹介します。
Ⅱでは,4年生の徒競走と団体種目「台風の目」を紹介します。
きれいに澄み渡った青空の下,爽やかな風を受けながら3年ぶりに春の運動会を開催することができました。上学年と下学年に分かれての実施にはなりましたが,保護者の皆様の応援を受けながら,子供たちも全力を出し,最後まで頑張ることができました。
Ⅰでは,スローガンや6年生各クラスが製作した旗,そして選手宣誓の写真をアップします。6年生の旗からは,2週間後に控えた修学旅行の「1番風呂」への熱い思いが見て取れます(^^)
運動会本番を上学年は19日(木)に,下学年は20日(金)に控え,団体競技も本番さながらの熱を帯びてきました。
1年生はクラス対抗の玉入れを,2年生はペアで力を合わせた走りを,6年生は御神輿をイメージするような競技です。
特に6年生は,この競技の結果が2週間後の修学旅行に影響するとのこと。果たして1番○○を勝ち取るのは何組なのか!?
9日(月)の放課後に行われた代表委員会で今年度の運動会のスローガンについて話し合われ,以下のように決定しました。
「一致団結して 最後まで 自信をもって 一生懸命 がんばろう」
上学年と下学年の分散開催になりますが,お互いの演技を見合う機会も設け,全校児童が心を一つにして運動会を創りあげていきたいと思います。
今日は,2時間目に上学年,3時間目に下学年の全体練習(開会式)を行いました。
下学年の最上級生として,3年生が始めに整列をし,1・2年生が来るのをきちんとした姿勢で待っていてくれました。そのおかげで,1・2年生の整列もスムーズに行われ,練習も早く進めることができました。また,選手宣誓やラジオ体操の代表児童として選ばれた児童の動きもよく,本番のような練習風景でした。
本番まであと一週間。体調を整え,自分たちの演技に全力で取り組むことを願っています。
本日3時間目にテレビ放送による「1年生を迎える会」を行いました。
学校紹介では,職員室や体育館,保健室,図書館などを紹介しました。体育館で上学年がなわとびを披露すると「すご~い!」と歓声が上がり,保健室の先生が登場すると「ここでなおしてもらった~」という子も。
下小三択クイズでは答合わせで喜びを爆発させ,各学年からのプレゼントの紹介を見てはワクワクドキドキが止まらない様子でした。
GWはゆっくり休んで,5月6日には元気な笑顔で登校してくるのを楽しみに待っています(^^)/
高学年と特別支援学級の様子です。
中学年の様子です。
学習参観が中止となってしまいましたので,各学年・学級の様子をお伝えします。
各クラス1枚のみになりますがご覧いただき,お子さんとの会話をお楽しみください。
Ⅰでは低学年を学年・学級順に載せます。Ⅱでは中学年,Ⅲでは高学年と特別支援学級を載せます。
各委員会活動が新しいメンバーで活動を始めています。
登校時刻にあわせて緑化委員が花壇の草取りをしています。お陰様で,いつもきれいな花を気持ちよく見ることができます。
昼の放送では,6年生が5年生に教えながら活動をしています。今は「1年生を迎える会」の準備のため「児童会の歌」が流れています。
そして,給食委員は力を合わせて後片付けをしています。かなり重いワゴン車もあるので,先生達と協力しながら活動します。
5・6年生が陰ひなたになって活動してくれるので,みんなが楽しい学校生活を送ることができています。
今年度初の委員会活動がありました。高学年が自発的・自治的に活動に取り組み,より豊かな学校生活をつくりだすことができる活動です。
今日は,自己紹介,活動内容の確認,役員選出などをしました。役員選出では立候補者が多く,決めるのに時間がかかった委員会が複数ありました。頼もしいかぎりです。早速明日から活動を始める委員会もあります。高学年の皆さん,頑張ってください!
今日も暖かい一日でした。
4年生は,理科「あたたかくなると」の学習で学校脇に咲く桜の花を見に行きました。この季節ならではの学習ができてよかったです。
本日2時間目に地震・津波避難訓練を行いました。1年生も素早く机の下にはいり,机の脚をしっかり握っていました。また,津波を想定した垂直避難を行い,3階の高学年教室に移動しました。「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」を守り,スムーズに避難しました。
まだ学校生活に慣れていない1年生のために,6年生が交代で朝の活動をサポートしてくれています。自分の席を探す子,次に何をしたらいいか分からなくなる子,荷物が多くて困っている子…。そんなときに6年生のお兄さん,お姉さんが声掛けしサポートしています。早く学校生活に慣れて,楽しめるようになってほしいと思います。6年生の皆さんありがとう。これからもよろしくお願いします。
今日も天気がよく,子供たちは業間に校庭で仲良く,元気に遊びました。
体温調整が難しい時期でもあるので,服装については御家庭でアドバイスをお願いします。
金曜日に入学式を終えたピカピカの1年生104名全員が登校しました。
今日は,担任の先生の自己紹介や学校の施設についての説明,集団下校をしました。
明日も新しい発見があるといいですね。
本日午後,令和4年度の入学式が行われました。
新たに104名の1年生が下増田小学校の仲間に加わりました。
歩き方,座り方,話の聞き方,お辞儀の仕方が立派でした。
これからの学校生活を楽しんでほしいと思います。
令和4年度の始業式がありました。
始業式の前には,10名の新しい先生方を紹介する会があり,代表児童がお迎えの言葉を伝えました。
また,始業式では,新2年生,新5年生の代表児童が勉強・運動や行事,あいさつや下学年の世話を頑張りたいと発表しました。
その後,それぞれの学級で自己紹介や教科書配布などが行われました。また,午後から行われる入学式のために6年生は清掃活動を,2年生は新1年生が式で座るための椅子を体育館に運んでくれました。みんなのこれからの活躍が楽しみです
本Webサイトの著作権は,下増田小学校が有します。無断で文章・画像などを複製・転載することを禁じます。Copyright (C) 名取市立下増田小学校All Rights Reserved