ブログ

学年だより(令和5年度)

いかだ遊び&サンドアート

午前と午後は、いかだ遊び&サンドアートに挑戦しました。

いかだを組み立て出航しますが、崩れてしまった場合は、再度崩れないように組み立てます。

トライアンドエラーを繰り返しながら、本当に楽しそうに活動していました。

サンドアートはサラサラの砂をバケツや水で固めるなど工夫しながら、いろいろなものを作りました。

野外活動の結団式を行いました

本日、5年生の子供たちと引率の先生方で野外活動に向けた結団式を行いました。

引率の先生方からお話をいただいたり、代表児童がめあてを発表したりしました。

野外活動に向けた期待感と、学校の代表として参加する意気込みが感じられる時間となりました。

明日からの二日間、みんなで協力して楽しい思い出を作ってきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全日程が終了しました

先ほど、無事にバスが学校に到着し、帰校式を行いました。

この二日間の学びをこれからの学校生活にどう生かしていくのか。6年生のますますの活躍が楽しみです。

ご家庭の皆様には、修学旅行に際して様々な準備やご協力をいただきました。たくさんのお土産と思い出を持ち帰ったかと思います。改めて、ありがとうございました。

学校までもう少しです

旅の終わりはいつも寂しいものです。

修学旅行団は最後の経由地、国見SAで休憩を済ませ、学校に向けて出発です。

さすがにみんな疲れて、多くの子が夢の中…。旅の続きの夢でも見ているのでしょうか?

桧原湖でカレーをいただきました

昼食は桧原湖にあるゴールドハウス目黒にてカレーをいただきました。スパイスが効いたちょっと大人味(?)な美味しいカレーでした。

食後は最後のお土産タイム。財布の残りとにらめっこしつつ、何が買えるか悩みながら、ショッピングを楽しみました。

さて、楽しい旅もいよいよおしまいです。修学旅行団は、これから名取に向かいます。

 

あかべえ土鈴作りに挑戦!

修学旅行団は番匠に移動し、あかべえの土鈴作りに取り組みました。それぞれが自由な発想で素敵なあかべえに仕上げました。できた作品は本日持ち帰りますので、どうぞお楽しみに!

 

雨の飯盛山

二日目の最初は飯盛山です。雨脚が強い中ですが、白虎隊の墓や自刃の地を見学し、お土産も買うことができました。

雨に濡れてちょっぴりブルーな子たちもいますが、頑張って次の活動に向かいます。

 

おはようございます

修学旅行二日目の朝です。ニコニコ元気な子、ちょっと眠そうな子など、表情は様々ですが、全員揃って朝ごはんを食べました。

外はあいにくの雨ですが、しっかりエネルギーをチャージして、二日目もみんなで楽しみたいと思います!

みんなで美味しい夕食です

本日お世話になるホテルに無事到着し、全員揃って美味しい夕食をいただきました。自主研修で疲れてはいますが、大きく体調を崩した子はおらず、みんな元気です。

明日も楽しめるよう、みんなもりもり食べています。

会津のシンボル鶴ヶ城

全てのグループが無事に鶴ヶ城に到着しました!ちょっと疲れた様子も見られましたが、最後はみんなで鶴ヶ城天守閣に上ってきました。当時の街の様子に思いを馳せながら、会津の街を眺めました。

さて、次はいよいよ楽しみにしてきたホテルに移動です。

 

自主研修始まりました

いよいよ、グループに分かれて自主研修が始まりました。

体験活動から始まるグループ、先に昼食を食べるグループと、自分たちで決めた計画で活動します。

みんなで団結して頑張ります!

 

 

 

 

 

ならぬことはならぬものです

日新館では会津藩の教えについてお話をしていただきました。

これから、自分たちはどう生きていくのか。什の掟から大切なことを学んだのではないでしょうか。

このあとは、いよいよ自主研修に出発です!

修学旅行結団式を行いました。

本日、6年生の子供たちと引率の先生方で修学旅行に向けた結団式を行いました。

実行委員による進行で、引率の先生方からお話をいただいたり、代表児童2名が抱負などを発表したりしました。

修学旅行に向けた期待感と、学校の代表として参加する意気込みが感じられるよい時間となりました。

明日からの二日間、みんなで楽しい思い出を作ってきます!

田植えを行いました(5年生)

5/12(金)、今年度も「美田園ファーム」さんに御協力いただき、5年生が田植えを行いました。

子供たちは泥だらけになりながらも、楽しそうに、一生懸命頑張っていました。

子供たちからは、「(はだしで田んぼに入った感触が)初めは気持ち悪かったけど、とても楽しかった。」「昔の人の気持ちが分かった。」「貴重な体験ができた。」という感想があり、充実した体験活動だったことが分かりました。

今後は稲刈りまで、米作りを含めて「食」について追究していきます。