ブログ

館小日記2024

1/22(水)手すりがついたよ! 

昨日、東昇降口に待望の手すりが設置されました。

手すり設置工事を見守る? 待ち遠しい子供たち。

設置された手すりです。

早速、本日の子供たちの活用状況をウオッチング!

子供たちも、積極的に活用していました。

これまで、滑って転んでけがをしてしまう児童が見られていたので・・・本当によかったです。

【本日のおまけ・・・はつらつの子供たち】

以上、昨日の様子。

以上、本日の外遊び。

給食委員会:下膳後の片付け。

 

1/20(月)伸び伸び・はつらつ月曜日♬ 

1月も第4週に入りました。さて、今日の様子は・・・いかに?

まずは・・・業間時間

大いに賑わっていますね。

【校庭の体育から・・・】

3年生は、体力向上に向けて「館腰10種チャレンジ」に取り組んでいました。

フラフープ、上手に回せるかな?

登り棒で筋力アップ

キャッチボールで「投げる力アップ」

【4年生の体育:4分間走】

応援する声や一生懸命に走る姿が印象的でした。

 

【清掃活動の様子・・・今回は1階の様子を紹介】

1年生も一生懸命頑張っています。

先生と一緒に掃き掃除!

東昇降口付近の様子

靴箱の砂を一生懸命取っていました。

昇降口もきれいに!

手洗い場も・・・水を使ってゴシゴシ洗っていました。

(掃除の後は・・・手をあっためてくださいね)

PC室も2年生で掃除していました。

西昇降口は・・・6年生がきれいにしていました。

職員室前も・・・念入りに!

週始めの月曜日。伸び伸び・元気いっぱいな姿が見られました。

 

 

1/16(木)5年生あいさつ運動 & バリケード設置

今朝は、館腰を中心に?・・・うっすらと積雪が見られました。

館腰に到着し、びっくり! 一面真っ白。

寒い朝でしたが、黒板の文字に本日も・・・ほっこり。

今朝も、PTA保健安全部のみなさんが子供たちを見守ってくださいました。

ぞくぞくと登校してきています。

木曜日はあいさつ運動。5年生が元気いっぱい笑顔いっぱい!

あいさつレンジャーが、見守っていました♬

大活躍の5年生でした。

校庭では・・・昨日同様に、元気な姿。

雪玉も作ったよ!

【下校の様子】

館腰公民館移設に伴い、道路工事が進められていました。

本日バリケードが設置され、児童センターやバス通学利用者は、バリケード内を歩行することになりました。

児童センター側の様子

館腰公民館移設場所の様子

※施設開放ご利用の皆様も含め、児童センターから校庭までの道路は片側通行の規制があるものの、これまで同様にご利用になれます。

道幅が狭くなっておりますので、ご利用の際はお気を付けてください。

 

 

 

1/15(水)登校指導PTA 感謝!  

「おはようございま~す♬」 子供たちの元気な声は地域を、人を潤してくれます。

今日から3日間、PTA保健安全部のみなさんが東門の横断歩道で、館小の子&地域の方々を温かく見守ってくださいます。

♬気持ちのよい挨拶で感謝の気持ちを・・・♬

校庭では、元気いっぱいの館小の子!

すてきなスマイルも見られました!

【本日のおまけ】

これは・・・1月10日(金)の朝です。

朝に各教室を回っていると・・・黒板には、ほっこりのメッセージが見られます。

自然のアイスリンクで遊ぶ子供たち!

明日の朝も寒くなりそうですね。温かくしておやすみください。

 

 

1/14(火)元気な声・・・♬ 

令和7年が幕開けし、早いもので2週間が経過しようとしています。学校にも、子供たちの元気いっぱいな声がこだましています。

   【業間時間の様子】

一輪車遊び

様々な遊ぶ声が聞こえてきそうですね。サッカーやドッジボール、鬼ごっごなど・・・。

遊具遊び。

遊具の奥に見えるクレーン車は、館腰公民館移設に伴う工事の様子です。

【学習の様子】

校庭からは、2年生の「ボール遊び(運動)」の声が元気いっぱいに広がっていました。

1年生の「とび箱遊び」 様々な動きで盛り上がっていました。

話を聞く姿も立派になり、ほっこり!

1年生のあるクラスからは、鍵盤ハーモニカを練習し、聴き合う姿が見られました♬

 

本日は「どんと祭」ですね。神社からも、様々な無病息災を願う声が聞こえてきそうです。

2025年すてきな1年間となりますように・・・!

 

1/4(土)謹賀新年 巳年

2025年 令和7年がスタートしました。みなさん、体調はいかがでしょうか?

輪飾りは、昨年末に縄ない活動で作られたものです。

さて、どこに飾られているのでしょうか?

登校の際は、見つけてみてくださいね。

とある教室に書かれていた、子供たちのメッセージ!

今朝は、とても寒い朝でしたね。太陽はギラギラ輝いていました。

誰もいない校舎を見守ってくれているのは・・・?

そして・・・

今はなき、ジャックです。

だれかが・・・今はなきジャックに、ミニトマト?を捧げていました。

水道は凍結防止のため使えませんが・・・

1年生のチューリップの球根からは・・・ひょっこり芽を出している鉢が、いくつか見られていました。

1年生の登校が楽しみですね。

1月8日(水)からは、館小の元気いっぱいな声がこだまします。

寒さ厳しき折、体調管理に十分に気を付け、笑顔いっぱいに登校することを楽しみにしています。

新年もどうぞよろしくお願いいたします。

館腰小学校 教職員一同

 

12/17(火)異学年交流2・5年 

校庭から楽しそうな声が聞こえてきたので眺めてみると・・・

2年生と5年生のクラスで、異学年交流をして楽しんでいました。

何をしているのでしょう?

どうやら、ドッジボールをしているようです。

ようやくボールを・・・写真にゲット!

大空には、飛行機!

ドッジボールの後は・・・鬼ごっこ!

校庭いっぱいに逃げ回っている姿が見られました。

異学年が交流する姿も・・・すてき♬ ほっこりしますね。

【6年生】

何をしているのでしょう?

多色刷りの作品(版画)にチャレンジしていました。

どんな作品に仕上がるのか・・・楽しみですね。

 

 

12/16(月)4年台上前転できたよ!

冬休みまで、あと1週間となりました。2学期前半の学習のまとめを頑張っている子供たちです。

4年生が台上前転に取り組んでいました。

次々と発表し、自分の技をタブレットに記録していました。

撮影したタブレットに集まり、技の振り返りをする子供たち。

生き生きとした子供たちの姿が印象的でした。

【おまけ・・・業間時間の様子】

外は、とても寒い日となりましたが、子供たちは外に出て元気いっぱい遊ぶ姿がありました。

一輪車も低学年に人気です。

タイヤ周辺にも子供たちが群がっていました。

時計を見て教室に戻る子供たち。

週初めの月曜日。少しずつ、インフルエンザAに罹患するお子さんが増えてきています。

手洗いうがいをしっかりとして、感染予防にも努めましょう。

 

 

12/13(金)週末の金曜日 ほっこり!  

週末の金曜日。どんな姿が見られたのでしょうか?

図書室では、図書に親しむ2年生の姿がありました。

その後・・・学級でのイベント!

担当の児童が、スライムの作り方を伝授していました。

あっという間に粘りの強いスライムができました。

ビーズを活用するなど、工夫いっぱいのスライムが出来上がっていました。

同時間に・・・1年生でもスライムを作っていたようです。

こんなにのびたよ・・・!

歓声でいっぱいの1年生でした。 低学年はスライムの日?

4年生:理科の学習

「物のあたたまり方」について、活発な意見がでていました。

2年生の別なクラスのイベント!

何をしているのでしょう?

分かったでしょうか? 

かくれんぼをしていたようです!

週末は、楽しいイベントを企画するクラスが多く見られていました。

 

5年生の多色刷りの作品:「和」 

ほっこりする作品でした。和は、人を和ませるのですね。

インフルエンザが少しずつ増えてきました。感染予防に努め、来週も元気いっぱい

すてきな笑顔を見せてください。

 

 

12/11(水)学習参観日

子供たちも楽しみにしていた学習参観日。お家の人の前では緊張するけれど、みんなうれしい・・・!

どんな様子だったのでしょうか?

想像しながら・・・ご覧ください。

各学年2枚程度の写真ですが、様々な活躍が見られた学習の様子でした。

お忙しいところ、ご参観いただきありがとうございました。

お子さんの活躍・成長を感じたのではないでしょうか?

【おまけ・・・業間の外遊び】

ボール遊びなしの業間時間ではありましたが、子供なりに様々な遊びで賑わっていた校庭でした。

鬼ごっこが一番多かったかな?

12/4(水)3年出前授業:紙飛行機 

先週はイベントが盛りだくさんでした。紹介しきれなかった活動を紹介していきたいと思います。

3年生が取り組んだのは、紙飛行機作りです。

結論・・・本当に飛びました♪

紙飛行機づくりの先生との対面。「よろしくお願いします♬」

子供たちも真剣に聴いています。

紙飛行機が完成!

いよいよ外で、飛行訓練。

いい写真が撮れませんでしたが・・・・大空に羽ばたきました。

 ご指導いただいた伊藤先生、ありがとうございました。

 

【本日12/9(月)のおまけ:2年生ドッジボール】

 大盛り上がりの2年生でした。

 

12/6(金)6年語りべの方による戦争の学習

昨年度に引き続き、語りべの方による「戦争について」の学習を6年生を対象に行っていただきました。

赤紙が届いたら・・・

当時の様子を表した歌やお話もたくさん聞きました。

子供たちからは、戦争の悲惨さなどについての感想がありました。

語りべの方の歌で見送っていただきました。

宮城白萩の会のみなさま、ありがとうございました。

【おまけ・・・本日の外遊びから!】

今日も外(校庭)は、元気いっぱいな声がこだましていました。

他にもイベントがあった12月6日(金)です。また、別日に紹介します。

それでは・・・来週も元気に登校しましょう!

 

12/5(木)5年出前授業 食育 

給食センター「いただきスマイル館」の栄養士を招きし、食育(栄養バランス)の学習をしていただきました。

子供たちの経験を生かした様々な発言がありました。

色のバランス(栄養)を考えた食事を摂取することの大切さを学びました。

お忙しいところ、ありがとうございました。

【おまけ・・・6年バスケ!!】

ウォーミングアップは、「たてこし10種競技」に取り組みました。

めあての確認

伸び伸びと活動していた6年生でした

 

 

12/4(水)おくずがけ 第1弾

「館腰食の会」の皆様にご指導をいただきながら、郷土料理である「おくずがけ」づくりにチャレンジしました。

包丁の使い方や野菜の切り方も教わりました。

 

なかなかのお手前で・・・♪

りんごの切り方も分かったぞ!

おくずがけ、オムレツ、ごはん、リンゴのメニューができ上がりました。

みんなでおいしくいただきました! 

明後日は、もう一つのクラスが「おくずがけ」にチャレンジします。

館腰食の会のみなさま、第2弾もよろしくお願いします♪

 

【おまけ・・・1年生と6年生の異学年交流会】

いす取りゲーム

何でもバスケット!

どのクラスも・・・わき・合い・愛

えがおでいっぱいでした。

 

 

 

 

11/29(金)6年出前授業 仙台89ERS  

6年生を対象に、仙台89ERSのコーチ2名による出前授業が行われました。

早速、様々な動きを通してウオーミングアップ!

バスケは俊敏に動くことが大事ですね。誰が最初に・・・タッチできるか?

反射神経が鍛えられます。

ドリブルにチャレンジ!

いかに早く・・・?

作戦タイムを入れながら・・・

レベルアップ!

ドリブルを使ったゲームもしました。

シュートのポイントも・・・!

とても楽しいあっという間の時間でした。

たくさんの動きを身に付けた6年生。これからのバスケの学習が楽しみですね。

ご来校いただきました仙台89ERSのお二人に感謝申し上げます。ありがとうございました。

★様々なイベントが行われた11月最終週でした。アップが遅くなってしまいました。★

【おまけ・・・12月2日(月)放課後遊びの様子】

放課後、外から聞こえてくる子供たちの声。あと、15分で下校時刻。

辺りも薄暗くなってきました。

16:00の下校時刻ぎりぎりまで・・・元気いっぱいの姿がありました。

 

11/28(木)4学年PTA行事 プレーニング  

親子でチャレンジ・プレーニング!

4学年PTA行事が28日(木)行われました。どのような様子??・・・ウオッチング!

何が始まるのだろう? 

早速、様々な動きの準備運動!

体で表現するじゃんけんゲーム

動きもだんだんレベルアップ!

笑顔と笑い声も大きくなっていきます。

こんなことも・・・!

和気藹々のすがたが!

その他にもたくさんの活動をして、楽しいひとときを親子で過ごしました。

ご指導いただいた健康運動指導士の髙橋先生、

ありがとうございました。

今年度最後の学年PTA行事となった4学年でしたが、最後を締めくくるすてきな活動でした。

全学年の委員のみなさま、本当にお疲れ様でした。

 

11/28(木)5年PTA行事 ジュニア救急士  

名取消防署の方をお招きし、親子で学ぶ救急講習が行われました。

 

止血の方法を学んでいました。

心臓から離れたところから、巻き上げていくことがポイントということも知りました。

うつ伏せから仰向けにする方法!3人で力を合わせて・・・

心臓マッサージの方法も体験しました。

様々なことを学んだ5年生。ジュニア救急士の認定です。

お忙しいところ丁寧にご指導いただき、本当にありがとうございました。

【おまけ・・・3年くぎ打ちトントン】

すてきな作品が次々と・・・

ちゃんと日だまが転がるかな?

工夫して遊ぶ姿もありました。

集中して取り組む姿にうっとり。

 

※本日は、4年生もPTA行事が行われました。どんなようすだったでしょう?

次回公開します。

11/27(水)5年出前授業 放射線に関する学習

日本科学技術振興財団の方をお招きし、放射線に関する学習をしていただきました。

様々な学習をしてから、実際に身の回りの物の放射線量を調べました。

お忙しいところ、ご来校いただきありがとうございました。

 

11/25(月)避難訓練 

家庭科室からの火災警報!

「火災警報」「火災警報」まずは、その場にすわり、放送を聴きます!!

休み時間の訓練でしたが、しっかりと放送を聴いています。

それでは・・・「避難開始!」

校庭で遊んでいた子供たちは、中央へ集合!

黙って行動する子供たち 

全員が無事に避難できました。

1年生もしゃべらずに安全に行動することができました。

校舎に戻ってから・・・

防火扉を通る体験活動

自分の手で押さえることの大切さを学んでいました。

【おまけ・・・昨日の昼休み】