Natori City Tatekoshi Elementary School since 1873
宮城県名取市立館腰小学校
〒981-1226 宮城県名取市植松一丁目2番17号 TEL 022-382-2425 FAX 022-382-2445
Natori City Tatekoshi Elementary School since 1873
宮城県名取市立館腰小学校
〒981-1226 宮城県名取市植松一丁目2番17号 TEL 022-382-2425 FAX 022-382-2445
「楽しかった~!」満足の笑みで戻ってきた水曜日の子供たち。
低学年は、雷神山で秋探しをしてきたようです。
落ち葉の絨毯で彩り豊か!
どうやら2年生のようです。どんな活動をするのでしょうか?
どんな作品ができるのでしょうか?
1年生も雷神山へ登場!
青空と紅葉のコントラストが・・・きれいでした。
【本日のおまけ 業間の様子】
本日も校庭は、大賑わい!!
何だ~? 謎のオレンジ団は??
正体は・・・??
業間や昼休みに出動するボールひろい隊のようです。
最近、残念ですがボールの後始末がよくありません。
そんな中結成されたチームのようです。
いい笑顔が広がる1週間でした。来週も元気に登校しましょう!
仙台や名取で活躍している仙臺すずめ踊り連盟のみなさんが、ご指導くださいました。
はじめに「すずめ踊り」についての紙芝居をみせていただきました。
いよいよ、すずめ踊りに挑戦♬
いい感じに仕上がってきました。
★おうちの人の発表★
とても楽しく活動することができた2学年のPTA行事でした。
仙臺すずめ踊り連盟のみなさん、ありがとうございました。
【おまけ・・・げんきっこ!!】
ぽかぽか陽気の業間時間でした。
保健室前で・・・清潔調べのチェックをする子供たち。
名取交響吹奏楽団(なとりこうきょうすいそうがくだん)の4名のみなさんをお招きし、3学年PTA行事「親子で楽しむクラリネットコンサート」が行われました。
演奏一曲目は・・・マツケンサンバ♬
体を揺らしながら聴く子供たちもいました。
4年生も、クラリネットコンサートを楽しませていただきました。
トトロの曲では、体を右へ左へ♪♬
3年生と楽団のみなさんで一緒に演奏♬
すてきなクラリネットの音色をありがとうございました。
ちなみに・・・名取交響吹奏楽団は、10月27日(日)、札幌コンサートホールkitaraで開催された第72回全日本吹奏楽コンクールにおいては、金賞を受賞したそうです。
感動的な学習発表会も終わりました。当日の発表会の様子は、近日アップします。
さて、今日はとての寒い1日となりました。そんな中、5年生の1クラスが仙台市へ校外学習に行ってきました。
午前はNHK見学、午後はグループごとにクイズラリーを実施しました。
まずは、バスで館腰駅まで移動。
いよいよ、JRの難関の旅の始まり。
仙台に近付くにつれて、乗客がいっぱいに!
何とか、全員がJR線を降りることができました。
そして、地下鉄へ・・・。
ギューギュー詰めから解放され、子供たちもひと安心。
NHK到着
NHKでは、震災当時の様子や様々な放送の工夫について学習しました。
さて、お待ちかねの昼食。県庁の食堂「けやき」で食べました。
麺類コーナーが人気があったのかな?
好きなメニューを選んで注文していました。
楽しいひとときを過ごしました。
昼食後は・・・いよいよ仙台市クイズラリー
班活動のスタートです。
ボランティアの保護者の皆様に挨拶。
早速、通りすがりの方に道を尋ねる姿もありました。
すてきな姿です。
紅葉もきれいでした。
様々な情報を得ながら、チェックポイントを目指します。
こんな光景も・・・発見。
無事に、約束の時間にゴールしました。
帰りのJR線で満足なえがおを見せる子供たち。
協力する姿がすてきな5年生でした。
いよいよ明日は、学習発表会一般公開日です。
今日1日、最後の仕上げに取り組んでいた各学年でした。
あえて、練習の様子は掲載しません。明日の演技を楽しみにしてご来校ください。
今日は(も?)、前日の元気な外遊びの様子を・・・掲載します。
校庭は、たくさんの子供たちで賑わいました。
【おまけ】
先日、農事法人UMASIのみなさんから、新米をいただきました。
今年も昨年同様、5年生が田植え・稲刈り体験活動を行いました。
様々なご指導、ありがとうございました。
朝早くから館腰婦人会のみなさんにご協力をいただき、1年生の浴衣の着付けをしていただきました。
地域の方のボランティア活動は、本当に有り難いです。
16日もご協力をいただくことになっています。
【はじめのことば】
ワクワクドキドキのはじまりは・・・1年生が口火を切ってくれました。
それでは、一般公開日のネタバレ・・・になってしまわない程度に紹介します。
【1年生の発表】
【5年生の発表】
【2年生の発表】
【4年生の発表】
【3年の発表】
【6年生の発表】
【終わりの言葉】
16日の一般公開日は、
大きな大きな拍手で・・・お願いします。
【おまけ・・・昼休みの子供たち】
豪雨災害に見舞われた石川県能登半島のみなさまに何かできることはないか・・・
そこで、杉の子児童会では、募金活動を行いました。
本日、社会福祉協議会の方をお招きし、義援金の贈呈式を行いました。
2日間で行った募金は、約4万円になりました。
1年間に2回の被災に遭われたみなさまに、少しでもお役に立てたなら幸いです。
募金にご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
今日はぽかぽか陽気となりました。
業間時間も昼休みも校庭はおおにぎわい!
1年生は水やりをしていました。何が植えられているのでしょうか?
1年男子が集まっていました。「何してるの?」
どうやら、バッタを探していたということでした。
【学習発表会の練習のようす:一段と力が・・・】
3年生も・・・本番に向けて!
2年生も・・・一段と!
一部しか紹介できませんが、職員室まで子供たちの熱気が伝わってきます。明後日の児童公開日が楽しみです。
【おまけ・・・実習生研究授業】
教育実習も今週でおしまい。算数の学習を指導しました。
たくさん子供と関わり、すてきな思い出をたくさんつくってほしいと思います。
さて、何年生の練習でしょう?
正解は・・・フラッグダンスを披露する2年生でした。迫力が感じる一コマでした。
【業間時間の様子】
昨日は立冬。季節は冬・・・週末の元気いっぱいの姿をウオッチング!
校庭は、元気なこどもたちで大賑わいでした。
【本日のおまけ】
5時間目に、1年生の教室をのぞくと・・・。
みんながバンザイしています?
ひもの結び方・跳び縄の結び方の学習をしていました。
みんな上手にできたね。
来週は、いよいよ学習発表会ですね。寒さもひと段落しそうですが、体調管理には十分にご留意ください。
昨日は、1年生のクラスで国語の研究授業がありました。
友達と考えを話し合う1年生。
分かったことを発表!
一生懸命学習に取り組む1年生でした。
体育館では、2年生が学習発表会の練習。
ミュージックに合わせて、バーン!!
どんな決めポーズで披露してくれるのか、とても楽しみです。
校庭では、5年生がハードルの学習。
抜き足が・・・難しいね。
今週は、朝晩の冷え込みが厳しく、体調を崩すお子さんも見られています。
衣服の調整がきちんとできるといいですね。
明日は週末の金曜日です。明日も元気いっぱい、がんばろう。
4年生が校外学習で天文台に行ってきました。
到着後、しっかりと先生の話を聞く4年生の子供たち。
大型天体望遠鏡「ひとみ」を見学しました。
「ひとみ望遠鏡」のひみつが分かったよ!
その後、プラネタリウムを見学し、秋の夜空と星の動きを学習しました。
昼食は、広場で食べました。おうちの人に感謝して・・・。
昼食の後は、クラスごとにはいチーズ!
昼食後は、2回目の展示室の見学。
実り多き、天文台での学習でした。
仙台市天文台のみなさん、本当にありがとうございました。
カレンダーも残り2枚? 11月がスタートしました。本日の様子は・・・?
音楽発表会を終えた4年生ですが、学習発表会に向けてモードを切り替えていました。
練習の意気込みが感じられました。
体育館の外では・・・・
2年生が鉄棒の練習をしていました。
ぐるぐると前回りにチャレンジしていました。
遠くに見えるのは中学年の理科。秋探し?
収穫の秋と言えば・・・?
保健室前の廊下には、正に秋の味覚の一つ。すてきなビッグり
、くりの掲示物がありました。
世界の歯にかんする知識が掲示されていました。来校の際には、ぜひご覧ください。
【本日のおまけ・・・昨日の一コマ】
1年生への読み聞かせがありました。
静かに図書室を利用していた5年生でした。
夜はPTA常任委員会
コミスクの「雷神山プロジェクト」について、学校運営協議会長より説明がありました。
お疲れ様でした。
すてきな3連休をお過ごしください。
昨日は、委員会活動がありました。
美化委員のみなさんは、近所にお住まいの佐藤さんから植え方のコツを教わりながら花苗を植え付けました。
パンジーとビオラを植え付けました
これからの成長が楽しみですね。
日ごろから花の世話をしていただいている佐藤さん。
本当にありがとうございました。
【本日のおまけ】
8:20音楽発表会に向けて、4年生出発。
昨日の学校での発表以上に、すてきな歌声が披露されたそうです。
みんな笑顔で、学校に戻ってきました。
6年生の学習発表会練習
仕上がり上々♬
今日も元気な姿が見られました。
明日は、名取市小学校音楽発表会。4年生が参加します。
今日、全校生の前で披露されました。
時間まで緊張しながら待つ4年生。
すてきなハーモニーにすてきな振り付け♬
明日は、館腰小学校代表として楽しみながら発表してきてね♬
曲名は「お菓子のうた」より「ポップコーン」です。
【おまけ・・・ハロウィン近し!】
廊下を歩いていると・・・呼び止められのぞいてみると!
ハロウィンに向けて3年生がイベント活動をしていました。
【3年生:学習発表会の練習】
後ろからは・・・太鼓や笛の音色が!
すずめ踊りチームのみんなは、初めて花町神楽チームの練習を目にしました。
かっこよく舞う姿にほっこりする4年生。
すずめ踊りチームも、その後気合いの入った練習となりました。
どちらのチームも、これからの仕上げが楽しみになってきました。
【おまけ・・・鉄棒の練習】
鉄棒の練習をする5年生
跳び越し下りを練習していました。
技の見本・・・拍手!!
教え合う姿も見られ、すてきな姿が光りました。
1年生のPTA行事が行われました。笑顔あふれるすてきな1日となりました。
保護者のみなさんは、廊下で配膳しました。
対面で食べる給食の味は・・・おいしいね。
本日のメニューでした。
試食会のあとは・・・親子ダンス
ボランティアの皆様による「親子ダンス」
森のくまさんの笑顔あふれる親子ダンスでした。
ほっこりする週末となりました。
ボランティアの皆様ありがとうございました。
1学年委員の皆様、お疲れ様でした。
【本日のおまけ:6年修学旅行 10/25(金)出発】
会津若松への旅・・・行ってらっしゃ~い
在校生からのメッセージ
一致団結:すてきな1日を過ごしたようです。
明日の帰校が楽しみですね。
こども園のかわいらしい年長児のみなさんが、学校見学にやってきました。
校長先生とあいさつ「こんにちは。」 元気な笑顔いっぱいの園児♬
各教室の算数の学習のようすを見学しました。
休み時間は、1年生のみんなと交流しました。
ゲームをして楽しみました。その後は、学校探検!
家庭科室だよ。
帰る前に、偶然にも1年生が体育館から戻ってきました。
ばいば~い! とてもかわいい園児と1年生でした。
みなさんが入学するのを、心待ちにしていますね。
【石川県能登半島への募金活動 第2弾】
昨日と今日の2日間、度重なる被災をした方々に「自分たちにできること」の一つとして、募金活動を行いました。
集まった募金は、社会福祉協議会を通じて石川県能登半島へ届けられる予定です。
募金活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
気持ちのよい空気、気持ちのよい緑色、ワクワクドキドキ。
1年生が生活科で雷神山に行ってきました。
さてさて・・・どんな秋を発見してきたのでしょうか?
雷神山の秋を発見してきたようですね。
絵手紙ボランティアの方々により、絵手紙教室が21日(月)に行われました。
どんな様子だったのでしょうか?
講師の先生から、絵手紙のポイントを教えていただきました。(リモート発信)
しっかりと聞き、しっかりと見て絵心を習得。
1から4年生は、クーピーやクレヨンで描きました。
様々な心のこもった作品ができました。
出来上がった作品は、地域の高齢者の方々に届けられます。
絵手紙ボランティアのみなさま、準備とご指導ありがとうございました。
防災教育の市民団体「ゆりあげかもめ」による、防災学習が行われました。
【ぼうさいダック】
いざというときに、自分の身を守るための遊びながら学ぶ「ぼうさいダック」というゲームをしました。
それぞれ絵カードが表すものを、体で表現しました。
【毛布でタンカ】
実際にみんなで協力して、運びました
様々なことを学んだ6年生でした。
ゆりあげかもめのみなさま、ありがとうございました。
【本日のおまけ】
楽しそうに活動する2年生の図工の時間
隣のクラスは? ・・・係活動決めをしていました。
3年生の体育。キックベースは楽しいね。
今週は・・・2日間の学校でした。それぞれに、有意義な学校生活を送る様子が伝わる2日間でもありました。
来週も元気いっぱいがんばろう!
本WEBサイトの著作権は,名取市立館腰小学校が有します。無断で文章・画像などを複製・転載することを禁じます。
Copyright (C) 名取市立館腰小学校All Rights Reserved