ブログ

館小日記2024

10/17(木)2学期スタート 始業式  

今日から2学期がスタートしました。

雷神山からは、自然の音や小鳥のさえずる声が聞こえてきます。静かな環境の中で、始業式が行われました。

始業式が始まるのを待つ子供たち。

校長先生からは、2学期の目標とする「たくましく」「かしこく」「むつまじく」についてのお話がありました。

考えながら、しっかりと聞いています。

児童代表の言葉

1年生:算数を頑張ることやたくさんの本を読むことを発表しました。

ドキドキからワクワクへ!

4年生:進んであいさつすること、外で遊ぶこと、音楽発表会に向けて自主的な練習に取り組むことを発表しました。

新しく赴任した先生の紹介がありました。

どうぞよろしくお願いします!

【賞状伝達】

13日(日)に行われた仙南地区陸上大会で、見事3位入賞を果たした3名の賞状伝達がありました。

6年100m走と走り幅跳びは、1位入賞でした。

当日は、21名の児童が角田市で行われた大会に参加しました。

 

【始業式終了後の様子!】

堂々と発表した1学年代表の児童を労っていました。

新しく赴任した先生との対面 2年生のみなさんよろしくお願いします♬

体育館を後にする2年生。

【業間時間の様子】

元気いっぱいに校庭で遊ぶ姿がありました。

【教室は・・・? 4年生編】

席替えについて話し合っていました。

隣のクラスは、2学期の目標を用紙に記入していました。

めあて達成に向けて、こつこつとがんばろう!

 

10/11(金)1学期終業式  

10月11日(金)体育館にて、1学期終業式が行われました。

1学期を振り返り、みんなが頑張ったことを紹介していただきました。

先日行われた地区民運動会。すてきな館腰地区、そして人とのふれあい。

ルールを守って過ごすことの大切さについて、お話しいただきました。

【児童代表:1学期を振り返って】

水族館での思い出、2組のみんなといっしょに・・・頑張りたい。

野外活動の思い出、高学年として・・・頑張りたい。

それぞれに頑張ったことや2学期の目標について発表しました。

大きな拍手を・・・・

【校歌斉唱】

【終業式終了後:お別れする先生からのお話】

短い期間ではありましたが、いろいろとありがとうございました。

【2校時以降の活動は・・・・?】

4年生が合唱練習をしていました。

業間時間にクラウチングスタートの練習をする1年生。

13日の陸上大会に向けて・・・ファイト♬

おばけカボチャ!

2年生の学習発表会の練習

6年生の大掃除

さまざまな1学期終了のすてきな姿がありました。

2学期も、元気いっぱい活躍しましょう。

10/10(木)秋休みを前に・・・ラストスパート  

いよいよ明日で1学期が終了となります。

1学期終了前に、給食時間を使って生活指導オンラインを行いました。

生徒指導主任より、お話がありました。

正しい自転車の乗り方。ヘルメット着用を!

スマホやゲームとの付き合い方。

用事のないときには、お店に行かない。

相手の気持ちをしっかり考える。

給食の時間ではありましたが、どのクラスもしっかりと聞いていました。

【休み時間の様子】

久しぶりに外で遊べる喜びを・・・味わっていました。

遊びのラストスパート!

【5校時:体育館では・・・】

5年生が館小ソーランの練習をしていました。

 

 

10/8(火)1年校外学習 八木山動物公園♬

小雨の降る朝でしたが、どうやら行いのよい1年生は・・・

傘いらずで動物園を満喫できたようです。

行ってきま~す。

【動物園に着いたよ♬】

 

学ボラのお兄さんとハイチーズ!

【楽しいお昼の時間】

6人の学ボラのお兄さん、ありがとうございました。

すてきな笑顔で学校に戻ってきた1年生でした。

運転手さんもありがとうございました。

 

10/4(金)輝くメダル & すてきなハーモニー  

週末の金曜日。さて、どんな日だったのでしょうか?

どんよりとした日でしたが、子供たちが元気に登校し朝の外遊びを楽しんでいました。

【オンライン賞状伝達】

緊張しながら、表彰を待つ3人。

 

9月29日(日)に行われた陸上大会で、見事に入賞を果たした3人でした。

【業間時間の様子】

校庭では、10/13(日)の陸上大会に向けて練習する姿がありました。

どうやら6年生が1年生に教えているようですね。金メダル!

 

見本を見せてやるぞ~!

先輩のようにがんばるぞ~。

【4年声楽教室:すてきなハーモニー】

市内のお二人の先生をお招きし、声楽教室を行いました。

マイクなしのソプラノとテノールのハーモニーは、

それはそれは・・・すてきな世界でした。

児童からは、「動画で見るよりも迫力があってすごかったです。」

などの感想がありました。

生のオペラを聴き、感動に包まれたすてきなひとときでした。

お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

【下校】

よい週末を・・・♬ さようなら。

6日(日)の地区民運動会も・・・待ってます。

 

 

 

10/3(木)6学年PTA行事 

今年度第1回目のPTA行事が行われました。

6学年PTA行事 名取市ゲートキーパー研修会

名取市保健センターの方から、保健センターについてのお話をいただきました。

尚絅学院大学より、内田先生に講師としてお招きしました。

「私も大事、あなたも大事 ~こころの守り方、育て方~」と題し、講話をいただきました。

からだとこころの健康管理の大切さ、自分も相手も大事

内田先生、そして名取市保健センターのみなさん、

お忙しいところ貴重なお話をいただきありがとうございました。

 

 

 

10/3(木)全校名取音頭♬ 

歴史ある名取音頭。館腰婦人の会の皆様にご来校いただき、名取音頭の練習を行いました。

よろしくお願いします。

踊りのポイントを教えていただき、子供たちもどんどん上達していきました。

とても上手な踊りをする子・・・発見。すばらしい動きでした。

様々な子どもの感想を聞くことができました。

10月6日(日)の地区民コミュニティ大運動会は、子供たちの踊りで盛り上がりそうです。

婦人の会の皆様、ありがとうございました。

 

10/2(水)黄金の稲刈り  

青空の下(昨年度も暑さの厳しい日でした)、5年生が稲刈りを体験しました。

UMASIのみなさん、よろしくお願いいたします。

稲刈りの匠の技を教えていただきました

あっという間に鎌の扱いに慣れ、上手に刈り取る5年生でした。

【コンバインの刈取の様子を見学しよう】

あっという間にたくさんの稲を刈り取るコンバインのすごさを感じ取りました。

農事法人UMASIのみなさん、

暑い中、たくさんのことを教えていただきありがとうございました。

 

【本日のおまけ genki!】

2年生の音楽:表現

陸上大会参加に向けて・・・放課後のスタブロの練習。

今日も1日、げんきgenki元気いっぱいの館小の子でした!

 

10/1(火)秋の香り  

今日から10月に入りました。校庭からは、キンモクセイの甘い香りが職員室まで入ってきます。

秋を感じる10月の始まりとなりました。

館小自慢の香り、キンモクセイです。

おばけカボチャは・・・残念ながら、1つは穴が開いていました。

近くには・・・きれいな黄色い花!

すてきな花の香りに包まれて、元気に活動する館小の子!

縄跳び台でトランポリンのように遊ぶ1年生。

とてもいい姿勢で、習字の学習に取り組む4年生でした。

【おまけ・・・】

昼放送で、6日(土)に行われる地区民運動会の宣伝を館腰公民館長さんにしていただきました

みなさんの参加を校長先生も待っているよ♬

 

9/30(月)週の始まりは・・・genki  

週の始まりは・・・どんな様子? 

職員室にはいろいろな音・声が聞こえてきます。

 

3年生は、花町神楽の太鼓の選抜を行っていました。

【業間時間の様子・・・やはりgenki】

シーズン終了となった大谷選手のグローブを使って、キャッチボールする姿も見られました。

カナヘビ探しも・・・

様々なgemkiが姿が見られていた業間時間でした

【3校時・・・1年生の体育】

列車でのしっぽ取りゲームを行っていました。大盛り上がり!!

さて、明日からは10月。

どんな秋の収穫があるのか・・・楽しみです。

 

 

9/27(金)2年あいさつ運動 響♬

週末の金曜日。今日も元気な「おはようございま~す。」の声が、職員室まで響き渡ってきました。

2年生のあいさつ運動でした。

少ない人数でも、声は100倍♬ 笑顔1000倍♬♪

東昇降口でも・・・

すてきな2年生のあいさつ運動でした。

校庭は・・・ 朝から大混雑でした。

カナヘビ探し

トンボをつかまえた1年生の姿もありました。

朝晩はすずしくなりましたが、日中は・・・まだまだ暑さが残りますね。

収穫の秋、すてきな週末をお過ごしください。

 

【今週のおまけ・・・】

2年算数パズル

ミッションを次々のクリアする2年生。

ティッシュに模様づくり

子供の発想の豊かさに・・・天晴れ♪♬

 

9/26(木) 花町神楽  

今年度も館腰地区の花町神楽師団のみなさんが、3年生のために来校していただきました。

3年生の一部の児童は、11月に行われる学習発表会で花町神楽を披露する予定です。

花町神楽を体験する子供たち

花町神楽師団のみなさん、ありがとうございました。

そして・・・これから、ご指導よろしくお願いいたします。

 

【本日の様子:5・6年生】

1校時から、テンポの良い様々な音色の曲が、職員室へ届いていました。

すかさず・・・ウオッチング♬

学期ごとに練習に取り組んでいました。

その他の教室は・・・?

すてきなハーモーニーを奏でることでしょう。楽しみですね。

5年生の学習:理科

5年生も6年生も、真剣に学習に取り組む5年生と6年生でした♬

 

 

9/25(水)学びの秋

学びの秋

【1年生】

 漢字の学習

 

音読発表会の様子

【2年生】

国語の学習

タブレットを使ってのドリル学習

【4年生】

【すぎの子】

自分の課題にしっかりと向き合い・・・学んでいた子供たちでした。

次回は、違う学年をウオッチング!

 

 

9/24(火)さわやかな1日

3連休後の子供たちの様子は・・・?

さわやかな秋空の下、元気いっぱい活動していました。

業間時間に外遊びの様子をウオッチング!

からっとしたさわやかな、スポーツの秋を感じる日でした。

終了の時間となり、校舎に戻る子供たち。

教室の中では、粘土遊びをする姿も見られました。

なかよく遊ぶ1年生!

【5時間目:5年生の体育】

何をしているのでしょう?

学習発表会に向けての練習をしていました。

「ともに!」の曲に合わせて ♬ダンスダンス♪

担任を含め、ノリノリダンスで盛り上がっていました。

さわやかな1日、締めくくりとなりました。

 

9/20(金)すてきな週末♪ 挨拶運動&リース&歌声

週末の金曜日。今日は、登校時から雨が降り出しました。

あれれ・・・廊下からは、元気な挨拶の声がこだましていました。

2年生があいさつ運動をしていました。

「おはようございます。」

朝から気持ちのよいすてきな姿を見ることができました。

【学習の様子から】

すてきな作品を作っていた1年生でした。

つるを利用して、リースづくりをしていました。

他のクラスものぞいてみましょう!

何のつるだったでしょうか?

アサガオのつるを利用していたんですね。

すてきなリースの作品に仕上げていました。

 

♪♬ 2階の理科室や教室からは・・・ ♬ 

タブレットで自分たちの歌チェック♬

教室でも・・・音楽に合わせて !

いい歌声、いい振り付け、いい笑顔♪

音楽発表会に向けて、自分たちで練習に取り組むすてきな4年生でした。

館腰の週末はすてきな笑顔であふれていました。

世界は・・・大谷さんの世界記録で大喝采ですね。

まだまだ記録更新・・・楽しみですね。

すてきな3連休をお過ごしください。 

 

 

 

9/19(木)2年読み聞かせ  

1年生が元気いっぱい登校してきました。

校庭は、朝からにぎやかです。

高学年も元気に登校してきました。どんな1日になるのでしょう?

【ボランティアによる読み聞かせ:2年生】

楽しそうに聞き入っていた2年生でした。

ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

【5年生の研究授業(国語)の様子】

課題に真剣に向き合い、意見を交流する5年生でした。

【業間の校庭は・・・本日も大賑わい】

ひと・ひと・ひと にぎやかな校庭は、館腰の自慢です。

今週もラスト1日。

明日も元気いっぱい、登校しましょう!

 

9/17(火)クラブ活動 & 仲秋の名月

今日は、4年生以上のクラブ活動をウオッチング!

まずは外の様子。日陰を利用して、暑さ対策をしました。

ドッジボールクラブ

サッカークラブも、日陰で活動。

続いては・・・体育館の様子。

卓球やバレーボール、ミニバスケットクラブが活動していました。

校舎内はどうでしょう?

パソコンを使って、カレンダーづくりに取り組んでいました。

マジックハンドなどを作っていた工作クラブでした。

いろいろなアクセサリーなどを作っていた手芸クラブでした。

お気に入りのイラストをプラ板にしていたマンガ・イラストクラブでした。

ボードゲームやカードゲームなどで楽しむ室内ゲームクラブでした。

どのクラブも暑さ対策を講じながら、工夫のあるクラブ活動を展開していました。

さてさて・・・本日は仲秋の名月。

月は見えたのでしょうか?

東の空に雲の間から輝く本日の月。18:12ころの月です。

厚い雲に覆われてしまい、なかなか観察するのも厳しいのですが・・・

見えた方はラッ・ツキーですね。

明日の満月は見えますように・・・。

 

 

9/13(金)週末の金曜日  

体育館へ向かう2年生の姿がありました。熱中症は大丈夫?

校庭はぐんぐん厳しい暑さになっていましたが、体育館は・・・あれれ。

中は・・・思ったほど暑くなく暑さ指数もOKでした。

2年生は、マットや跳び箱遊びの発表会をしていました。

様々な工夫のある跳びおり方等を披露していました。

始めに自分のネーミングした技を発表し、技の披露!

ジャンプや着地もバッチリ決めていました。

ネーミングが楽しい友達もいました。元気いっぱいすてきな姿を披露していた2年生でした。

【業間の様子:暑さ指数・・・何とか外で遊べたよ!】

フリスビーで遊ぼう!

【本日のおまけ・・・・①コミスク】

コミスク(学校運営協議会)のみなさんで、雷神山へ実地踏査に行ってきました。

雷神山は、館腰の大切な宝物であることを改めて実感!

「雷神山プロジェクト」の始まりです。

 

②「先生、さようなら・・・」

元気いっぱいあいさつをして下校する1年生でした。

週末の金曜日、3日間の連休を有意義にお過ごしください。

 

9/11(水)音色に誘われて~すずめ踊り  

♬♪ すずめ踊りの曲が・・・職員室へ聞こえてきました。

音色に誘われて、2階に足を運ぶと行くと・・・。学習発表会に向けて、練習がスタートしていました。

4年生が3年生に教えている姿がありました。

すてきな教え合い(愛)の姿ですね。

3年生もしっかりと4年生から学んでいました。すてきな姿です。

【おまけ・・・ ようやく月が顔を出したよ!】

夕方の南の空に輝く月が・・・半月が見えました。

1週間前から6年生が月の観察をすることにしていましたが、曇り空が続き観察ができませんでした。

そのようなことから、ボール(月)に光(太陽)を当てて、月の見え方の実験をしました。

満月は、来週の水曜日! きれいなお月さんが見えますように・・・!

 

9/10(火)様々な活躍 学習&清掃 

1年生は生活科で「秋さがし」をしてきたようです。残暑の中にも、秋は・・・?

ipadで秋を見つけて、写真を撮ってみよう!

なるほど、おばけカボチャ!

構えた先に見えるのは・・・?

トンボ! 小さな秋を見つけた1年生でした。

【掃除の時間】

流しをきれいにする1年生。

ほうきのゴミを取る1年生。

昇降口をきれいに掃除する5年生。

 

【学習の様子】

算数:筆算の学習に一生懸命な4年生。

3年生は、iPadを使って「昆虫」について調べていました。

【おまけ・・・クラブの終わりの時間】

終了10分前の様子でしたが、元気いっぱい笑顔で活動していました。