Natori City Tatekoshi Elementary School since 1873
宮城県名取市立館腰小学校
〒981-1226 宮城県名取市植松一丁目2番17号 TEL 022-382-2425 FAX 022-382-2445
Natori City Tatekoshi Elementary School since 1873
宮城県名取市立館腰小学校
〒981-1226 宮城県名取市植松一丁目2番17号 TEL 022-382-2425 FAX 022-382-2445
残暑が厳しい1か月になると・・・先日報道されていました。朝夕は涼しくなってきましたが、日中は厳しい暑さが続いていますね。週初めの月曜日。校庭は元気いっぱいの声でこだましています。
激しい運動は・・・× の黄色旗の日でした。
フリスビー遊びでしょうか??
クラスで遊ぶ学年がありました。
なわとび練習台を使って、なわとびで遊ぶ1年生。
手前には、一段と成長しているおばけカボチャ!
アサガオの種取りをしている1年生もいました。
100個もあったよ♬
タイヤ跳び登り棒で遊ぶ子も・・・。
シーソーやジャングルジムも・・・
毛虫の駆除をしていただき、木陰で楽しく探検する子供たち。
みんなでなかよく遊ぶ館小の子でした!
【おまけ・・・ヘチマの観察】
大きく育ったヘチマの様子を観察していた5年生でした。
もうすぐ秋の交通安全運動が始まります。本日、講師として交通安全館腰支部長をお招きし、交通安全朝会を行いました。
オンラインで実施しました。
どの教室もしっかりと話を聞いていました。
「しっかりと自分の目で、右左見ること」
「見通しの悪いところでは、きちんと止まって安全確認すること」
「自転車はヘルメットをかぶる」など、自分の身は自分で守ることの大切さを学んでいました。」
ここで・・・配信元を覗いてみましょう。
校長先生のお話
様々な先生が関わることで、オンライン配信されていたんだね。
【4年食育指導】
「バランスのよく食べよう」と題し、給食センターの栄養士さんが出前授業を行いました。
食べることの大切さについて、分かりやすく学習できました。
ありがとうございました。
【おまけ・・・黄色旗の昼休み】
黄色旗なので、激しい運動はできませんが・・・待ちに待ったように子供たちが校庭に出てきました。
6年生が1年生に、クラウチングスタートのやり方を教えている姿も見られました。
10月13日(日)に行われる陸上大会の練習をしていました。
元気いっぱいな声が響いていた、週末の館小の子でした!
有意義な週末をお過ごしください。
昨日に引き続き、さわやかな涼しい朝を迎えました。子供たちの朝の顔をウオッチング!
アサガオに水やりをする1年生。
アサガオも少しずつ秋の装いに変わってきました。
地植え(どうやら、昨年落ちた種が花を咲かせたようです)
鉢の周りに、子供たちが群がっていました。 えっ?
分かりますか?
猫がアサガオの鉢のところにいて、植え込みに入っていきました。
瞬く間に子供たちが・・・招き猫!
子供たちが教室に戻ると、敷地内から出ていきました。
【東門の様子】
おはようございます♬
東門では、今日も見守り活動をしていただいています。
【1校時・・・体育:群がる】
守備陣が集まって座る!
ベースボール型の運動をしていました。
打ったら走る!
守備陣が素速く集合し、座る!
アウトかセーフか??
今日は・・・「群がる、招く」のキーワードの日?
【おまけ・・・技師さん】
校庭の奥には・・・草刈りをしてくれている技師さんの姿がありました。
昨日の暑さはどこへ・・・?
「昨年に続き、猛暑の夏であった」ということが、昨日報道されていました。
一変して今日は、とても涼しい朝を迎え、子供たちも朝から外遊びに興じていました。
曇り空の下、次々と子供たちも登校してきました。
上空を飛行機が・・・飛行機の音よりも、子供たちの元気な声の方が大きく感じました。
1か所に子供たちが集まっていました。
何をしているのかな? 気になります。
アゲハチョウが石をよじり上っていたようです。
きっと、羽化したばかりでうまく飛べなかったのかもしれません。
じっと見守っていた子供たちでした。
校門に近付くと・・・・
PTAの保健安全部のみなさんが、児童の見守り活動をしていました。
昨日から5日間、交代で見守り活動をしていただけます。感謝!!
しばらくすると・・・じょうろを持った二人がやってきました。
緑化委員の二人でした。
みんなの支えがあって・・・みんな笑顔になるんですね。
みなさまに・・・感謝!
今日も、朝からすてきな姿をたくさんみつけました。
8月の学校も最終の日となりました。どんな元気っ子が見られるのでしょうか?
1年生が発育測定を行っていました。
あいさつも上手にでき、体も大きくなっていたよ!
【3年生:マット運動】
様々な動きの準備運動です。
協力して準備する姿は・・・すてきです!
逆立ちの練習(倒立感覚)
3年生の元気な姿を見ることができました。
【昼休み時間】
「トントン失礼します。外遊びはできますか?」
雨が上がり・・・外遊びを懇願してきた1年生でした。
「よし、OKだよ!」
外遊びを楽しみにしていた子供たちが、一斉に動き出しました♬
砂山や遊具に向かって走る子供たち!
今週も元気いっぱいすてきな笑顔の館小の子!でした。
来週も、すてきな笑顔の花を咲かせましょうね。
台風10号で被害に遭われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
元気な挨拶をする声が職員室へ聞こえてきました。そうか・・・木曜日は「あいさつ運動の日」
4年生が担当の日でした。
計画委員会が作ったたすきを掛け、気持ちのよい挨拶をする4年生。
校内をぐるぐると巡回しながらあいさつ運動をする子たちもいたようです。
【ボランティアによる読み聞かせ!】
わくわく・どきどきの2年生でした。反応よし!
【おまけ・・・本日の元気な姿から!】
遊びの制限のため、遊具に群がる子供たち!
一輪車遊びも・・・♬
明日は雨??
貴重な外遊びでの時間でした。
毎日暑い日々が続いています。暑さのため遊びの制限(ボール遊びはなし、鬼ごっこなし、激しく走る運動はなし)の中、様々な遊びを展開している子供たちです。
登り棒で・・・何か、気付いたことがありますか?
頂まで登っているすごさと・・・??
正解は・・・登り棒がきれいになりました。塗装されました。
一輪車乗りの練習柵もきれいになりました。
【本日のおまけ・・・】
夏休みは、各家庭で水やりとお世話をしていた1年生のアサガオが戻ってきました。
たくさんの花がきれいに咲いています。
種ができているものも、多く見られています。
台風が近付きませんように・・・! 願うばかりです。
一段とたくましく成長している、おばけかぼちゃ!
4年生のへちま!
たくましく成長しています。
「わたしたちもとってください」
「いいよ!」「はい、ちーず」
暑さに負けない館腰の子供たちでした。
学校に元気な声が戻ってきました。
元気いっぱい登校してくる館小の子!
教室には、先生からのメッセージも・・・!
【夏休み明け朝会の様子】 ★校長室よりリモートで発信
校長先生に元気な挨拶をしましょう。
「おはようございます。」
夏休みに行われた陸上県大会の賞状伝達を行いました。
1年生も立派に視聴していました。
表彰の後には、校長先生からのお話です。
校長先生からは、地域の夏祭りやイベント、奉仕作業の様子などの紹介がありました。
生徒指導主任からは、学校のきまりや8・9月の生活目標などのお話がありました。
「ろうかや階段は静かに歩きます」これが、目標です。
どのクラスも大変立派な夏休み明け1日目となりました。
【下校の様子】
日除けに雨傘や日傘が重宝しますね。
見つけたよ!
カナヘビのカナちゃん!
久しぶりに友達と会える喜び。
すてきな笑顔がいっぱいに広がった8月23日(金)でした。
すてきな朝の時間を迎えました。なぜなら・・・
きれいな花が私たちを迎えてくれます。ご近所の方がいつもお世話をしてくださっています。
それから、児童センターへ向かう子供たちが、気持ちのよい挨拶を・・・♬
すてきな1日の始まりです。
児童センターへ行く子供たちがやってきました。
4年生の植えたへちまを観察しています。
うれしい姿ですね。
奥の方に見えるのは・・・何でしょう?
すいかではありません。
おばけかぼちゃが成長していますよ。
どれだけ大きくなるのかな?楽しみですね。
昨年度、umasiさんからいただいたかぼちゃの種が落ちて実りました。
本日8月18日(日)6時30分より、PTA奉仕作業が行われました。
開会行事の様子
昨年度は朝から30度ありましたが、今年は26度でよかったです。蒸し暑さは・・・。
草刈り機で遊具の周りなど、広範囲にわたって草刈りをしていただきました。
側溝にはたくさんの砂が・・・
体育館のギャラリーは4年生親子が中心となって掃除をしました。
校舎内は5,6年生が中心となり机拭きやトイレの掃除をしました。
閉会行事
草もゴミ袋10個分になりました。
PTA会長からのあいさつ「本当にお疲れさまでした」
久しぶりに会う子供たちの笑顔・元気な声、そして保護者のみなさまの笑顔。
蒸し暑い中ではありましたが、親子で語らう姿・汗だくとなって活動する姿、どれもとてもすてきな姿でした。
ご協力をいただいたみなさま、本当にありがとうございました。
残り少ない夏休みを・・・どうぞ有意義にお過ごしください。
夏休みも2週間が過ぎようとしています。
東北地方南部の梅雨明けが宣言され、一段と暑さも厳しくなってきています。どうぞ、暑さ対策をしっかりとして、無理のない有意義な時間をお過ごしください。
【夏休み前の下校時の様子から・・・】
気を付けて帰りましょうのアナウンスとともに、宮城県大会に出場する6年生が着るユニフォームが展示されています。ぜひ・・・見て応援してから帰りましょう!
5名の選手も、結束力が一段と高まりました。
さて、7月28日(日)に行われた日清カップ宮城県大会に出場した5名ですが、結果はいかに・・・?
正に、暑さ・熱さとの闘い・戦いでもありました。
1・2レーン(右側)が、我が館腰小のふたりです!
とてもよいスタートを切りました!
ゴールを駆け抜けるかっこいい二人。
お見事♬ 7位と8位をゲット。もちろん自己新記録を出し、入賞しました。
リレーの様子の写真は撮れませんでしたが、こちらもベストタイム。入賞はできませんでしたが、最高のバトンパスワークで、見事な走りを披露してくれました。
暑い熱い7月28日の宮城県大会となりました。TATEKOSHIの背中の文字が輝く1日となりました。
選手のみなさんお疲れ様でした。夏休み明けに、全校のみんなに報告会を開く予定です。
毎日暑い日々が続いておりますが、暑さ対策は大丈夫でしょうか? 夏休みがスタートして、1週間が過ぎようとしています。子供たちの元気な声が・・・すっかり聞こえなくなり寂しさもありましたが、久しぶりに元気な声がこだましました。
児童センターを利用している3年生以上の子供たちが、施設利用のため学校を訪れました。
久しぶりに担任の先生とも会い、みんなうれしそうでした。
さて、今週の先生方は・・・? 様々な研修会がありました。
本日の研修会の様子。
尚絅学院大学の先生を講師に「学校運営協議会で学校ができることは」と題して、講話をいただきました。
午後からは、校内熟議。先生方で「地域の素材を生かした学習活動」について、話し合いました。
昨日は・・・?
PTAの保健安全部の皆様にご協力をいただきながら、暑い中学区内の通学路や危険箇所の点検を行いました。
行ってらっしゃ~い。よろしくお願いいたします♬
暑い中、保健安全部の皆様ありがとうございました。
さて、さて23日(火)の朝は・・・ギラギラと太陽が出ていた、灼熱の朝でした。
朝から・・・指数計の値がすごいことになっています。
先生方は、野菜や植物にたっぷりと水やりをしていました。
きれいに咲き誇るホウセンカ!
真っ白いホウセンカも咲いていました。
暑い中にも、きれいな花を見ると・・・ほっこりしますね。
よい週末をお迎えください。
各地で大雨や突風被害が出ております。
被災されました皆様には心よりお見舞い申し上げます。
1学期前半最終日となりました。1校時は、夏休み前の全校集会でした。
校長先生と気持ちのよい挨拶をしましょう♬
校長先生からは、1学期前半に頑張った子供たちの様子の紹介がありました。
地域の行事の紹介もありました。
夏休みにしかできない体験があります。どんどん・・・みましょう。
7月28日(日)に行われる陸上の県大会に出場する、5名の6年生の紹介がありました。
サプライズで、壮行会も行いました。
一人一人にエールを贈りました。
みんなで精一杯応援をしました。練習の成果を発揮し、ぜひ、楽しんできてほしいと願っています。
がんばれがんばれ た・て・こ・し! ♬
その後、夏休みに生徒指導のお話がありました。
【本日のおまけ・・・休み時間】
とてもにぎやかな校庭でした。
明日から8月22日まで夏休みとなります。どうぞ有意義な夏休みをお過ごしください。
8月23日(金)に、元気いっぱいな子供たちに会えるのをとても楽しみにしております。
館腰小学校 教職員一同
★たくさんの魅力ある活動があった1学期前半でした。紹介しきれなかった子供たちの元気スマイルを時々アップしていきたいと思います★
本日の館腰小は、ゲストティーチャーによる「たくさんの学び!」に満ちあふれていました。
まずは・・・1年生の絵の具教室
用具の使い方や絵の具の出し方等、分かりやすくお話いただきました。
絵の具の特徴を生かし、きれいに彩色できました。
片付け方も教えていただき、笑顔いっぱい♬
充実した時間となりました。
サクラクレパスのみなさま、ありがとうございました。
次は、6年生の人権教室
映像からも、多くのことを学びました。
人KENまもる君も、みんなの笑顔をサポートしてくれています。
「LINEやネットトラブル、スマホの正しい使い方」を学ぶ人権教室が行われました。インターネットは便利であるが故に、たくさんの危険があることを教えていただきました。名取市の人権擁護委員の皆様ありがとうございました。
【おまけ・・・すぎのこの収穫】
先日、一生懸命に草取り作業をしていた子供たち。
きれいな畑になりました。
そして・・・たくさんの収穫
色とりどりのトマト、うまそう!
さて、どんな味だったのでしょうか?
12日(金)の午後、水難学会の2名の講師をお招きし、着衣泳を実施しました。どんな様子か・・・ご覧ください。
まずは、5・6年生!
水難学会のお二人
いよいよ・・・ペットボトルを使っての「背浮き」の練習です。
上手にできていますね。
ペットボトルなしでも・・・!
5分間以上、ペットボトルなしで浮くことができた5年生もいました。
次は4年生。
4年生の着衣泳は・・・?
みんなとても上手に背浮きができたようです。
万が一水難事故に遭ったときには、救助が来るまで「じっとういてまつ」ことが大事であることを学びました。
水難学会の皆様、ありがとうございました。
昨日、今年度2回目の学習参観日でした。どんな様子だったのでしょうか・・・?
【1年生の教室の様子】
1年生は、どのクラスも算数に取り組んでいました。
【2年生の様子】
算数の学習
国語ではグループでの話し合いもしていました。
【3年生】
3年生は道徳の学習をしていました。
【すぎの子】
算数や国語など、様々な学習に取り組んでいました。
連想ゲームで盛り上がりました。
【4年生】
防災学習や理科の実験に取り組んでいました。
【5年生】
どちらも道徳の学習でした。
【6年生】
総合、家庭科の学習をしていました。
どの学年も、学習課題の解決に向けて一生懸命に取り組む姿が輝いていました。
【本日のおまけ・・・】
感想を発表する1年生でした。
読み聞かせボランティアのみなさんありがとうございました。
きれいなアサガオが勢ぞろい!
1年生の教室の前には大きく開いたアサガオの花と子供たちのえがおがたくさん見られました。
自分の身長よりも・・・うわぁ、大きい!
様々な色のアサガオが癒し空間となりました。「14個も花が咲いたよ」と、うれしそうに話をしてくれた1年生でした。
さてさて・・・午前中に、職員室前から元気な声が!
すぎの子のみんなが、畑の草取りをしていました。
一生懸命草取りに取り組み頑張っていた子供たちでした。
草取り作業の結果(アフター)は・・・?
★本日は授業参観でした。
頑張っていた様子は・・・後日、各お伝えします★
昨日の昼休みのことでした。職員室前の廊下に・・・行列が!
何の行列でしょうか?
先頭をよく見ると・・・
そうです。長い間お世話になったALTとのお別れが近付き、サイン会になっていたのです。
18日(木)で、館腰小とのお別れとなります。
子供たちも、今のうちに・・・とサイン会になっていました。
さて、今日の昼休みは・・・
明日の授業参観に向けて、一生懸命掃除をしていた4年生でした。
東側昇降口に群がる子供たち。
体育館近くで見つけたカブト(めす)に群がっていたのです。
外は小雨。粘土で遊ぶ1年生が多く見られていました。
昨日の理科実験
光合成とでんぷんの実験。 たたき染めで調べてしました。
本日の読み聞かせは・・・図工室で行いました。
しっかりと聞く3年生です
学年全体で聞く絵本の読み聞かせも・・・とても有意義な時間でした。
読み聞かせボランティアさん、いつもありがとうございます。
ここは・・・どこでしょう?
きれいなあじさいが咲いていて、思わずパシャリ!
遠くから、元気な声が聞こえてきました。
先ほどのあじさいは、体育館通路の遊歩道のところでした。
さて・・・元気いっぱいな声は??
中学年のプールからの声でした。
暑かった本日、外遊びができなかった分、プール学習が子供たちにとってはご褒美の時間でした。
全学年入れてよかったね。
【さてさて・・・本日のおまけは?】
①給食です
七夕が近いので「七夕メニュー」でした。
ご飯のふたを開けると・・・
ゆかりご飯でした。どれも・・・とてもうまかったです。
②昨日の畑・・・4年生が、荒れ地を畑に変身させていました。
みんなで力を合わせ・・・変身。
こんな感じに・・・何を植えるのでしょうか?
そうです。このヘチマを植えるために開墾していました。
どう変化していくのか・・・楽しみです。
③5年お茶会
お茶会に向けて・・・まずは、下準備!
湯飲みを洗ったり、やかんを洗ったり・・・
おいしいお茶と・・・いただきます。
6月25日と28日の2日間に分けて、6年生がクラスごとに名取市歴史民俗資料館の見学に行ってきました。
よろしくお願いします♬
雷神山のひみつ・・・
見学後は・・・「勾玉(まがたま)づくり」
自分だけの勾玉が出来上がりました。
とても有意義な時間となりました。
名取市歴史民俗資料館のみなさま、ありがとうございました。
本WEBサイトの著作権は,名取市立館腰小学校が有します。無断で文章・画像などを複製・転載することを禁じます。
Copyright (C) 名取市立館腰小学校All Rights Reserved