ブログ

教室だより(令和6年度)

あけましておめでとうございます。

今年は巳年です。ヘビは脱皮を繰り返して成長していく生き物です。子ども達にも、新しい経験や学びを通じて、自分を成長させることができるよう、教職員一同努力していきたいと思います。共に一歩ずつ成長していきましょう。2025年もよろしくお願いします。

 

冬休み前全校集会

12月23日が年内の最終登校日で、翌日からは冬休みに入りました。

冬休み前全校集会では、校長先生や生徒指導担当から冬休み中の過ごし方について指導がありました。

安全と体調に留意して、楽しい冬休みにしてほしいと思います。

 

 

ドッジボール大会

12月18~20日に、体育委員会主催のドッジボール大会がありました。

学級ごとに希望者でチームを作り、上学年と下学年に分かれてトーナメント方式で戦います。

1回戦から熱戦が繰り広げられ、負けた悔しさから涙を流す子も見られました。

上学年は6年2組、下学年は3年2組が優勝しました。

 

 

 

 

不二の子元気まつり!!

 12月6日(金)に、不二の子元気まつりが行われました。今年度は、運営委員会を中心に、「ごみを少なくしよう。」という計画のもと、お店を出しました。どのお店も協力して準備や運営に取り組み、笑顔あふれるとても楽しい一日となりました。異学年同士の交流もたくさん見られ、優しく教える中高学年の児童の様子や全力で楽しむ低学年の児童の様子が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

たてわり活動

 11月25日(月)に、たてわり活動を行いました。6年生のリーダーを中心に、グループごとに教室や校庭で仲良く遊びました。今年度のたてわり活動は、計3回実施し、今回が最終回でした。1回目の活動では緊張していた様子の子どもたちも、すっかりグループのメンバーと打ち解けて、楽しく関わることができました。

 来月には、「不二の子元気まつり」が開催されます。他学年との交流の機会を大切にし、より楽しい学校生活を目指していきます。

  

避難訓練(火災)

11月13日(水)、火災を想定した避難訓練がありました。朝の活動では、防火扉を通る訓練を行いました。子どもたちは、どこから出火したのかを放送で聞き、正しい避難経路を通り、「おはしも」を守りながら避難することができました。その後は、消火器の使い方を学び、6年生の児童2名が実際に水消化器を体験する活動を行いました。

    

学習発表会(一般公開)

11月9日(土)に、学習発表会の一般公開が行われました。

児童公開での発表を受け、一般公開までの数日間で動きを変更した学年もありました。子どもたちは、大勢のお客さんを前に緊張しながらも精一杯演技し、達成感を得られたことと思います。ご来場いただきました皆様、子どもたちに温かい拍手を送っていただきありがとうございました。

 

 

 

 

学習発表会(児童公開)!!

 11月6日(水)に、学習発表会の児童公開が行われました。どの学年も学習発表会の本番に向けて、一生懸命練習に取り組んできたことが伝わるすばらしい児童公開となりました。また、演技の鑑賞中には、「すごい」「きれい」などとつぶやく子どもたちの様子が印象的でした。他の学年の演技を観ることで、一人一人が大きな刺激を受けたと思います。どの学年も学習発表会に向けて、更に仕上げていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

5学年 校外学習

 10月21日(月)に、5学年の校外学習で仙台塩釜港とトヨタ自動車大衡工場に行きました。仙台塩釜港では、くらしを支える港の役割を知り、大きな船が港に出入りする様子や、普段見ることのできないコンテナの積み下ろし作業を見学しました。その後の自動車工場見学では、工場内を案内していただきながら自動車製造の流れを詳しく学びました。実際に大きな機械で自動車を組み立てる様子を見て、子どもたちは興味津々でした。今後の社会の学習に生かしていく予定です。

 

 

3年 校外学習

10月21日、3年生は社会科「店ではたらく人」の学習の一環として、ヨークベニマル名取愛島店へ行きました。いつもは意識して見ることのない食材の産地をじっくり見たり、バックヤードを見学させていただいたりと貴重な体験をすることができました。魚を切る様子や、フルーツを盛り付ける様子などに子どもたちは興味津々でした。