ブログ

学校の様子(令和6年度)

見つけたことを伝えよう!(2年)

以前、2年生がまち探検に行ったことをお伝えしました。(12/4)

2年生の教室をのぞいてみたら、まち探検で見つけたこと、分かったことを伝える準備をしています。

探検の時に撮った写真も使ってまとめます。

まとめ終わったグループはリハーサルです。

見ていたグループからは「もう少しこうするといいんじゃない?」というアドバイスが出されます。

本番は来週、1年生に向けて発表します。

やる気ある表情がたくさん見られました。

来週、楽しみにしていますよ!

なるほど~~うまく表現できています(4年 図工)

4年生の教室に用事があったので行ってみたら・・・ロッカーの上に図工の作品があります。

紙粘土で作った作品のようです。

何かみたことがあるような気が・・・さるかに合戦です!

物語の世界を表現した作品がたくさん並んでいます。

浦島太郎ですね。カメに乗って竜宮城に行っている場面でしょうか?

かさこ地蔵でしょうか?背景の表現も工夫されています。

4年生の教科書にも載っている、ごんぎつねの最後の場面ですね。

たおれている「ごん」と鉄砲から出ている煙、立ちつくす兵十が立体的に表現されています。

紹介したほかにも、「スイミー」や「うさぎとかめ」などなどたくさんありました。

これは何のお話かな~?と考えながら鑑賞したくなりますよ!

あおぞら学級の廊下が、また華やかに!

 子供たちが作ったリースが完成しました。銀色の輪に思い思いの飾りを付けて、オリジナルのリースができました。あおぞらの廊下に飾った後、持ち帰ってご自宅で飾ってもらいます。

  どこに飾りを付けようかな~

  すてきなリースの完成です!

 リースいっぱいの、あおぞら学級の廊下です。

太陽がんばれ!(3年 理科)

廊下に出たときに子どもたちの大きな声が外から聞こえてきました。

何て言っているのかよ~く聞いてみると・・・

「太陽がんばれ!!」と言っています。

外を見てみると・・・3年生の子供たちでした。

理科の学習で、太陽の光を鏡で反射させているようです。

しかし、空を見ると曇り空。

太陽を応援して太陽に出てきてもらおうとした声だったようです。

子供たちの声が届いたのか、少しすると、雲の切れ間から太陽の光が!

「やった~!」の声、かわいいのです。

虹も応援してくれたようです。

この後また曇ってしまいましたが、かわいい子供たちの様子にほっこりしてしまいました。

昼休みのほほえましい光景

広~~~い校庭が自慢の西小

業間休みや昼休みになると、1年生から6年生まで校庭で元気に遊んでいます。

この季節はドッジボール大会もあるのでドッジボールが人気です。

校長室から子供たちが元気に遊んでいる姿を見ると、こちらも元気になってきます。

ふと下に目を向けたら・・・

1年生と6年生が一緒に縄跳びをしていました。

6年生が1年生のペースに合わせて縄を回しています。

1年生ニコニコです。

こういうことの積み重ねで学校の伝統が築かれていくような気がします。