ブログ

学校の様子(令和6年度)

なぜだろう???

理科室前を通ると、6年生が学習していました。

机の上に何やら載っています。

土のサンプルのようです。

よ~く見てみると、西小の校舎を建てる工事のときの地質サンプルでした。

大地のつくりの学習の一環として、校地の地質について観察をしていたようです。

子どもたちから「火山灰もあるよ!」との声が聞こえてきました。

「ここが火山だったとは考えにくいから、この火山灰はどこからきたのかな?」

聞いてみると、「蔵王じゃないかな?」とのこと。

大地をつくるダイナミックな働きについて、実感するきっかけになったかな!?

 

今年も始まりました!(3年枡取り舞練習)

毎年、11月の学習発表会で3年生は地域の伝統芸能である手倉田枡取り舞を披露しています。

今年の3年生の学習も今日からスタートです。

まずは顔合わせです。

枡取り舞ができた当時の様子やどのように受け継がれてきたのか、など簡単に説明をしてもらいます。

その後、実際に枡取り舞を披露していただきました。

これは田植えをしている様子の踊りです。

唄や太鼓も迫力を感じます。

これから約2か月間、練習を重ねながら、学習発表会本番を目指します。

教室に戻る子どもたちからは「難しそう」という声も聞こえましたが、「大丈夫そう!」という力強い声も。

本番を楽しみにしたいと思います。

 

イエ~~~~イ!!

昨日に引き続き、今日も朝から気温が高めでした。

熱中症指数も外遊びできないレベルで、今日も2日続けて外遊び中止の放送を朝入れました。

午後に入り、雲が大分出てきて、気温も下がった(指数もOK)ので、教頭先生が外遊びOKの放送を入れます。

すると、校舎中に「イエ~~~~イ!!」の歓声が。

数分後の校庭は・・・

子供たちの姿でいっぱいです!

大きな声を挙げながら、思いっきり遊んでいます。

久しぶりに元気な声が響く校庭、いいですね!

来週もこんなふうにたくさん遊べる天気になることを願いたいです。

 

すてきな句がずらり

業間に6年2組教室をのぞいてみると、黒板に「句会」の文字が・・・。

話を聞いてみると、一人ひとりが作った句を並べ、みんなで味わう句会を行うとのこと。

というわけで3時間目にお邪魔しました。

 

1句1句読み上げ黒板に貼っていきます。

全ての句が出そろった後、お気に入りの句を選びます。

ちなみに、名前ではなく、俳号(ペンネーム)になっているので誰の句かは分かりません。

自分の感性に合った句を選んでいきます。

花火やせみなど夏を詠んだ句が多かったですが、なかには赤とんぼ(秋)や桜(春)を詠んだ句もありました。

今回は2つの句が金賞、3つの句が銀賞に選ばれました。

テレビでも俳句を詠み味わう番組がありますが、子どもたちの俳句も子供らしい感性が表れていてよかったですよ。

各ご家庭でも1句・・・いかがでしょう?

 

大学生のみなさん、いらっしゃい!

今日の午前中、市内にある尚絅学院大学に通う学生さん(2年生)が学校見学にいらっしゃいました。

来年の教育実習を前に実際の学校(授業の様子など)を見るのが目的です。

朝、校門前に集まる大学生を見て、子どもたちも興味津々です。

「おはようございます!」と言ってみようかな・・・とつぶやく子もいます。(その後、挨拶していました。)

2年生と6年生の授業を参観してもらいましたが、表情が真剣です。

大学は夏休み中とのことですが、学ぼうとする意欲がすばらしかったです。

これからの学業、そして来年の教育実習も頑張ってくださいね!