ブログ

学校の様子(令和6年度)

完成が楽しみです!(2年図工)

校舎を歩いていると、2年生が図工をしています。

色水に何かを足したものを画用紙の上に載せているようです。

シャボン液のようです。

色水のシャボン玉を画用紙に乗せ、偶然できる模様が作品になります。

一つとして同じものがなく、どの作品も幻想的ですてきです!

はたしてどのような作品が完成するのか、楽しみにしたいと思います。

サケはすごいなあ!

例年3年生を対象にキラキラパルク増田西の皆さんに、増田川を遡上するサケについて教えていただいています。

今年度は今日の2時間目に行いました。

増田川で生まれたサケの卵が帰ってくるまでを紙芝居で見せてもらいます。

学年全体が見やすいよう、2か所で同時進行です!

読み手の方も臨場感たっぷりにセリフを読み上げます。

よ~く見てみると・・・なんと遠藤先生も参加です。

帰ってきたサケが鷺(さぎ)に食べられそうになるシーンになると「ええっ!!」と心配そうな声が聞こえます。

産卵を終えたサケが白くなって死んでいく様子(「ほっちゃれ」と呼ぶそうです。)には「かわいそう!」の声。

子供たち、紙芝居に引き込まれています。

紙芝居の後は、クイズで振り返りをしました。

サケへの興味が高まった1時間でした。

ここ最近はなかなか遡上するサケを見ることが難しいようですが、数年前は数十匹は見られたとのこと。

11月3日には増田川沿いを歩いて、サケの遡上を観察するイベントもあるそうです。

家族で観察もいいかもしれませんね。(申し込みは西公民館まで、だそうです。)

 

 

 

 

 

着実に上達中!!(3年枡取り舞)

以前、学習発表会に向けて3年生の桝取り舞の練習がスタートしたことをお知らせしました。

あれから約3週間が経過しました。

最初の頃は唄の練習をしていましたが、今日は田植え踊りの練習です。

リズムに合わせ、苗を植える動作を練習します。

保存会の方々も一緒です。

先週は枡を手に踊りの練習をしていました。

「どれくらい覚えたの?」と聞くと「90点くらい!」と頼もしい声。

「60点くらいでしょ!」の声もありましたが、楽しそうに取り組んでいるのがいいのです。

唄も踊りも楽しみながら上達しているようです。

 

思ったよりも大変!!(5年稲刈り)

今日は5年生が稲刈りを行いました。

田植え以来、約4か月ぶりに田んぼに入ります。

鎌で稲を刈り、麻ひもでひとまとめにしていきます。

先生も一緒に作業です。

難しいところは地域のプロに教わります。

先生方は縛った稲の束を乾かす「はさ掛け」に大忙し!!

昨日の雨の影響もあり、田んぼはぬかるみがちでした。おしりが泥だらけの人も・・・。

お洗濯、よろしくお願します・・・。

「田植えと稲刈りどっちが大変だった?」と聞いてみると、「稲刈り!」の声。

それでも秋晴れの中、稲刈りを楽しめたようです。

素敵な音色に釘付け!(5年・あおぞら芸術鑑賞会)

今日の4時間目に芸術鑑賞会が体育館で行われました。

クラシックギターの演奏を聞きます。

お出でいただいたのは、仙台市で活動されている佐藤正隆さん、小関佳宏さんのお二人です。

演奏が始まると、聞き覚えのあるメロディーが・・・。

なんと1曲目は西小の校歌です!

その後、ポップな曲からクラシックギターのために作曲された曲の演奏が続きます。

あっという間にクラシックギターの世界に引き込まれました。

気が付くと体全体でリズムを取る子があちこちに!

ギターの音色と爽やかな風で体育館、素敵なコンサートホールのようです。

最後はお二人のギターに合わせて校歌を合唱します。

佐藤さん、小関さん、素敵な時間をありがとうございました!!