〒981-1231 宮城県名取市手倉田字堰根330 TEL 022-382-2546 FAX 022-382-2529
〒981-1231 宮城県名取市手倉田字堰根330 TEL 022-382-2546 FAX 022-382-2529
総合的な学習で福祉について学んでいる5年生。
今日はお年寄りの認知症について学ぶ教室がありました。
講師は名取中部地域包括支援センターの北條所長さんです。
認知症の特徴、原因などについて分かりやすく教えてもらいます。
脳の機能が低下して発症すること、今のところ有効な治療法はまだないことなど、子供たち真剣に耳を傾けます。
認知症の方がどのような行動を取るのか、そしてよい(間違った)対応の仕方ってどんなものなのか、劇を見ます。
食事をしたのに、まだ食べていないと話すおじいさんとお嫁さんの劇です。
劇を通して、真向から否定しないこと、気持ちを他のことに向けるとよいこと、などポイントを学びます。
「認知症はなりたくてなったわけではないから、優しく接したい。」
「家族に物忘れなどの様子が見られたら病院に相談した方がよいと思う。」
など、子供たちにとって認知症が少し身近になったようです。
北條所長さん、実は全日本の大会でもメダルを取ったことがあるアームレスリングの選手です。
そこで、授業終了後、たくさんの子供たちが腕相撲に挑戦しました!
歯が立ちません!
先生も残念ながら勝てませんでした。
北條さん、包括支援センターの皆さん、増田西公民館の皆さん、そして地域協働本部の皆さん、本日は大変ありがとうございました。
1時間目に図工室前の廊下を通りがかると・・・4年生が版画の学習をしていました。
でも・・・絵具を使っています。
版画を刷った紙の裏に絵具で着色していました。
どんな感じになるのか、子供たちに見せてもらいました。
単色の版画が鮮やかに見えます。
どんな作品に仕上がるのでしょうか?
出来上がりを楽しみに待ちたいと思います。
体育でバスケットボールを学習している5年生。
今日は地元プロバスケットボールチームである仙台89ersがドリームキャラバンとして増田西小を訪問です。
アカデミー部佐藤コーチによる楽しいバスケ教室がスタート!
パス、ドリブルと練習していきます。
テーマは『協力』です。ペアだけでなく、クラス、学年全体で協力しながら進めていきます。
最後はクラス対抗のシュート合戦です。
1時間があっという間に過ぎます。
「楽しかった~~!!」とニコニコ顔の5年生。
運動量もたっぷりで、体育の授業にも生かせる教室でした。
89ers、そして佐藤コーチ、ありがとうございました。
校庭から元気な声がします。
1年生が自分で作った凧をあげていました。
今日は風がほとんど吹いていないので、頑張って走りながらあげています。
糸がからまないかな?と心配しますが、大丈夫のようです。
「疲れた~~(ハア、ハア)」と言いながらも、笑顔でまた走り出します。
広い校庭で思う存分に凧あげを楽しめたようです。
今週の月曜日(1月20日)は大寒でした。
一年で一番寒いと言われる時期に入りましたが、増西っ子はますます元気な様子。
体育の時間は校庭から元気な声がたくさん聞こえてきます。
休み時間も外遊び、縄跳び、マラソンなどなど運動している子がたくさんです。
上の写真は今週行われた運動委員会主催の業間マラソンです。
軽快な音楽に合わせて、元気にランニングです!
適度な運動は体の免疫力を上げると言われています。
風邪などに負けない体を作っていきましょう!
本Webサイトの著作権は,増田西小学校が有します。無断で文章・画像などを複製・転載することを禁じます。Copyright (C) 名取市立増田西小学校All Rights Reserved