ブログ

2025年2月の記事一覧

雪の校庭・・・最高!

午前中から雪が降っていたので、昼頃には校庭は真っ白!

昼休みはお天気も良かったので、校庭での遊びも解禁です。

校庭のあちこちから楽しそうな声が響きます。

雪だるまを作る子、雪合戦をする子、ただただ走り回る子、子供たちにとって雪は最高の遊び道具のようです。

昼休み前は真っさらな校庭でしたが・・・・

足跡でいっぱいになりました

変身!

今朝も雪模様でした。

雪が降ると手に雪玉を持って登校してくる子が何人もいます。

でも溶けてしまうので教室には持っていけません。

そこで花壇の縁に雪玉を置いて教室に入ります。

次に来た子がまた雪玉を置きます。

前にあった雪玉の上に重ねます。

その結果、一人ひとりの雪玉が雪だるまに変身です!

中には目や口を入れる子も出てきます。

誰かと誰かの合作の雪だるま、ご覧ください。

いろいろな情報から考えると・・・(5年 社会科)

5年生の子供たち、社会科の学習で情報を生かす産業について学んでいます。

今日は、実際にコンビニエンスストアの本部の方、店舗の方においでいただき出前授業をしていただきました。

コンビニエンスストアではどのような情報を集めたり参考にしたりしているのか、など分かりやすく説明していただきました。

商品が不足したり、売れ残ったりしないようにお店周辺の環境、お客さんの性別や年齢などを考えて発注することを知り、「なるほど~~~!!」

説明の後は、おにぎりを発注する人になったつもりでワークショップを行います。

翌日の天候、気温、周辺の環境(立地やイベントの有無)などを考慮してグループで考えます。

「明日は暑い予報だから、売れそうなのは梅?塩むすび?」

「でもスポーツイベントもあるから若い人が好きそうなものも売れそう・・・」

普段、何気なく買い物をしていますが、情報が生かされていることを実感できたようです。

興味津々な子どもたち、休憩時間にも質問する様子が見られました。

産業と情報の関係について、更に理解が深まったようです。

 

一緒に楽しく!(2・4年 異学年交流)

児童会の総務委員会が異学年交流の時間を計画してくれました。

今日は、2年生と4年生が一緒に〇✕クイズをします。

はじめにルール説明です。

2年生と4年生がペアになり答えを考えます。

「〇〇先生の好きな食べ物はふかひれスープである。〇か✕か?」

「ええっ~~~?」「〇✕どっち??」

2年生と4年生の先生に関する問題なので、お互いに「どっちか分かる?」なんて会話が聞こえてきます。

時にはどちらかに偏ってしまうことも。

外は雪がちらつく寒さですが、体育館の中は楽しさで寒さを忘れるほどです。

異学年交流はこれからも続くそうです。

総務委員会の皆さん、ありがとう!

いろいろな鬼をやっつけたようです(あおぞら)

あおぞら学級の黒板を見てみると・・・たくさんの鬼の顔が!

そういえば昨日(2月2日)は今年の節分でした。

豆まきをしたり、恵方巻を食べたりしたご家庭も多いかもしれませんね。

 

近くに寄って見てみると・・・

よ~く見ると、「がんばって追い出したおに」とあります。

「ゲームやりすぎおに」「弱虫おに」「イライラおに」「めんどくさいこと後回しおに」などたくさんいます。

ついつい感情に流されたり、惰性で行ってしまったりしまいがちですが、目標に向かってチャレンジした結果です。

しっかり頑張りを自覚できている子供たち、素敵です。