ブログ

学校だより(令和6年度)

学習参観1日目

たくさんの保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。

3年生は、総合的な学習の時間「名取のじまん見つけ隊発表会」です。

じまんできることをたくさん見つけ、分かりやすく発表していました。

6年生は、総合的な学習の時間「12歳のハローワーク」です。

自分のなりたい仕事について、調べたり、図工の作品にしたりしたことをスライドで発表しました。

2年生は、生活科「あしたへジャンプ」です。

自分の成長記録をまとめ、発表しました。

2回目のどくしょゆうびん

好評だったどくしょゆうびん。

友だちに本をおすすめするはがきを出すと図書委員さんが配達してくれるイベントです。

今回は、はがきに番号のはんこが押され、当選するとしおりがプレゼント!

図書委員さんが当選番号を調べてくれています。当たってるかな?

本についてきたしおりや司書の先生が作ってくれた手作りのしおりもあります。

図書委員会のみなさんが楽しいイベントを考えてくれました。

雪が降った日

2月8日の様子です。

寒波にも負けず、子どもたちは校庭で大喜び。

1年生のあるクラスは雪だるまを作っていました。

数センチ積もった雪を大切に集めて作った雪だるまと記念撮影。

登校時、雪で滑りやすい歩道橋は、保護者の方々がお声を掛けながら見守ってくださっていました。

区長さんが、あらかじめ融雪剤をまいてくださったそうです。

他にも、さまざまな所で、子どもたちの登下校を見守っていただきありがとうございます。

今日の図書館

3年生の図書の時間です。

司書の先生の読み聞かせは、「まほうのマフラー」あまんきみこ作 マイケル・グレイニエツ絵。

お話の世界を楽しんでいますね。

今日も、図書ボランティアの方が、返ってきた本を棚に戻してくださっていました。

今月は17日間、のべ34人の方々にご協力をいただいています。

いつもありがとうございます。

今週は長なわとび大会

体育委員会が学年毎に長なわとび大会を開いてくれています。

月曜日は6年生、火曜日は2年生、水曜日は3年生と5年生、木曜日は1年生、金曜日は4年生です。

大会当日を目指して、各クラスで練習を積み重ねています。

たくさんの友だちと一緒だからこそできる挑戦です。

新記録が出て喜んだり、優勝して盛り上がったり、うまくいかなくて励まし合ったり・・・。

体育委員会のみなさんのおかげで、みんなでとてもいい時間を過ごしています。

あったか週間スタート

いつも取り組んでいる「あいさつ」「あったか」「ありがとう」

今週は、さらに「あったかな一週間にしよう!」と生活委員会が呼びかけています。

「あいさつ」「あったか言葉」「ありがとう」「ピカピカ」「みんなのために」

上学年と下学年それぞれのめあてを作ってくれました。

2月12日(水)に振り返りシート「あったかの木」をおうちに持ち帰ります。

みやぎの志教育の一環として取り組んでいる「キャリアパスポート 未来への翼」も同じ日に持ち帰ります。

ご覧いただき、お子さんを励ましていただければと思います。

うれしい新記録!

6年生が長なわの練習をしていました。

来週は、毎日学年毎に長なわとび大会があります。

このクラスの練習を始めたばかりの頃の記録は3分間で63回だったそうです。

その記録を80回、90回とだんだん伸ばし、今日は127回とべたそうです。

その後も何度か挑戦している様子でしたが、しばらくすると大きな歓声が聞こえてきました。

新記録を更新し、140回とべたそうです。やりましたね!

来週も、新記録を目指して挑戦するわくわくやどきどきを味わいましょう。

お助けマン登場!

業間時間、校庭にお助けマンが登場!

2年生と一緒にドッジボールを楽しんでいました。

遊びが終わって、お助けマンにお礼のあいさつをしています。

奉仕委員会のアイディアで、楽しく縦割り遊びをしていました。

なわ跳びをしている子どもたち。

学級毎に長なわにも挑戦しています。

「今日、はじめて長なわで101回飛べたよ!」と喜んでいた人もいました。

1・2年生の読み聞かせ

今日も、7名の読み聞かせボランティアの皆さんに来ていただきました。

身を乗り出して、お話の世界を楽しんでいますね。

お話をうかがうと、時間をかけて本を選び、読む練習をしていただいているとのこと。

子どもたちのために、いつもありがとうございます。

朝の読み聞かせの後、今度は図書ボランティアとして、図書館のお手伝いをしてくださった方もいます。

図書館では、毎日500~600冊の返却があり、ボランティアの皆さんには本の整理等に力をお借りしています。

ボランティアの皆さんのおかげで、とてもいい読書環境となっています。

席替え、筆順、バスケ、ポスター

3年生は机を持って静かに移動。

席替えをしていました。

4年生はアイパッドで筆順練習。

正しい筆順でなぞり書きをするとまるがもらえるんですね。

 5年生は一人が一つのボールを持ってハンドリングの練習。

バスケットボールでシュートが入りやすい位置にシートが置かれています。

 体育委員会のポスターはとても上手。

このポスターを見たみんなが注意し、けがを防ぐことにつながっていることでしょう。

ハートのにんじん

今日の給食の献立「ツナとごぼうのサラダ」の中にありました。

ハートのにんじんです。

うわさでは聞いていました。

給食センター「いただきスマイル館」の方が、子どもたちを喜ばせるために入れてくれているようです。

いいことありそうですね。

空き箱、合奏、穴のあいた絵、メモ

1年生は、おうちで用意してもらった空き箱を使って何を作るか楽しそうに考えていました。

5年生は、鍵盤ハーモニカとリコーダーのパートを選んで合奏に挑戦。

2年生の絵は、穴を通り抜けると、画用紙のうらに別の世界が広がっていました。

5年生はロボットに関する資料を読み取り、意見文を書いていました。

下書きは、アイパッドのメモで書いていました。

ピカピカタイムでピッカピカ

給食の後、全校児童が一斉に15分で校舎をきれいにしています。

5年生が東校舎の昇降口を掃き掃除。

たくさんの砂を集めてピッカピカ!

1年生が手洗い場をたわしで磨いています。

力を合わせてピッカピカ!

配膳室では、給食委員のみなさんが全校分のコンテナやワゴンを運び入れていました。

みんないい仕事をしています!

雪の朝

雪が降った朝の歩道橋。

保護者の方に見守られながら児童が登校していました。

雪で滑りやすいのではと心配していたところ、区長さんらが融雪剤をまいておいてくださいました。

いつも子どもたちを見守っていただきありがとうございます。

冬休み明け朝会でお年玉の紹介

2学期後半のスタートです。

朝会では校長より、「なりたい自分」を見つけるとだんだん近づけるという話がありました。

その後、子どもたちに79冊もの本をプレゼントしてくださった高木さんを紹介。

高木さんは、昨年度も同じように本を寄贈してくださいました。

朝会では、図書委員みんなが書いたお礼の手紙を一部紹介し、高木さんにお渡ししました。

本を選ぶ際には、図書委員会の児童が中心となり読みたい本を選びました。

図書館には、プレゼントしていただいた本のコーナーを新設。

そのコーナーの前で、図書委員会代表児童と記念撮影しました。

新年のごあいさつ

新年明けまして おめでとうございます

本年も 昨年同様よろしくお願いいたします

朝日が差し込む教室はきれいに整えられていました。

子どもたちの登校を今か今かと待ちわびているようです。

2学期後半のスタートは、明後日1月8日(水)です。

冬休み前全校集会

放送による全校集会を行いました。

校長より、学校ではたくさんのボランティアの皆さんにお世話になっていること、子どもたちの中にも進んでみんなのために活動してくれている人がいることについて話がありました。

生徒指導担当からは、4種類の車について話がありました。

消防車、救急車、パトカー、そして・・・不審な車。

全校集会の最後は校歌斉唱。

 

2024年は、今日を入れてあと9日。

いい1年だったなと振り返り、気持ちよく2025年を迎えましょう。