〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
1月バス予定です。下記リンクよりご覧ください。
学校便り1月号です。下記リンクよりご覧ください。
5年生の研究授業は、算数「面積の求め方を考えよう」です。
掲示してあるこれまでの学習から見方や考え方を確認し、今日の新しい問題に活用します。
教科書の二次元コードからアクセスする、図形を自由に操作できるサイトを使ってチャレンジ。
みんなで意見を出し合い、問題を解決することができました。
適用問題ではGoogleフォームを使い、進捗や正答率を確認していました。
授業後の検討会は二つのグループに分かれ話し合いました。
先週、文化会館で開催された作品展の様子です。
照明で照らされた作品のそれぞれのよさが伝わってきます。
愛島小学校の児童の作品もたくさん展示されていました。
あすなろ展では、工夫を凝らした立体作品も展示されていました。
作品制作、作品展運営に携わった皆さん、すてきな展覧会を開催していただきありがとうござました。
3年生の研究授業は、算数「数の表し方やしくみを調べよう」です。
問題を解くために着目する点を確認すると、たくさんの手が挙がりました。
これまでの学習のポイントが掲示されています。
新しい問題に挑戦し、友だちと互いの考えを伝え合い、考えを深めています。
みんなの前で自分の考えを発表していますね。
練習問題にも積極的に臨んでいました。
6学年PTA行事では、卒業式で保護者がつけるコサージュづくりを親子で行いました。
愛島にある株式会社ベール・ファクトリー様より、フラワーデザイナーの山本様を講師にお迎えしました。
また社長様とサポートのお二人、4名の皆様にお世話になりました。
クラスカラーのリボンをあしらったコサージュづくりの始まりです。
役員の皆さんの準備により、スムーズに制作に取りかかることができました。
卒業証書を受け取る我が子を見守る保護者の方の胸にはこのコサージュ。
親子で一緒に作ったコサージュは思い出になることでしょう。
株式会社ベール・ファクトリー様には、コサージュづくりの予算が限られる中、講師をお引き受けいただきました。
ご厚意に感謝申し上げます。
総合の「名取のじまん見つけ隊」の学習として,ボランティアさんに「名取音頭」を教えていただきました。
校長先生も踊ります。
覚えが早いと褒められました。
ボランティアさんには,名取音頭だけでなく,ハーモニカの演奏や読み聞かせもしてもらいました。
みなさんありがとうございました。
山の子まつりの3日目は、4年生が2年生のためにお店を開いてくれました。
受付でスタンプを押してもらっています。
じゃんけんで負けると、サメがいる海に浮かんだ自分の島(新聞紙)が半分になってしまうゲーム。
うちわであおいで進むゲーム。
障害物をクリアしてゴールへ!
大きい魚はなかなか釣れない魚釣りゲーム。
迷路の中にはサプライズが!
4年生のみんな、2年生のためにありがとう!
山の子まつりの2日目は、5年生が3年生のためにいろいろ準備をしてくれました。
「めでしまカート」はうちわであおいで車を進めるんですね!
立体的な輪投げもありました。
「ビー玉ぶっとばしゲーム」は、ていねいに作りこんでいますね。
箱をたたくと紙コップがたおれる!? 空気砲でした!
手作りの賞品がもらえるお店もありました。
大盛り上がりのおまつり2日目となりました。
5年生のみんな、3年生のためにありがとう!
始まる直前に、1年生が「たのしみでばくはつしそう」と言っていました。
いよいよ山の子まつりのはじまりはじまり。
楽しく遊ぶ1年生ともてなす6年生。
工夫を凝らした20店ほどのお店が並びおおにぎわいです。
先生も真剣にゲームにチャレンジ!
トナカイが押すトロッコからサンタクロース姿の1年生が的をねらうお店もありました。
もぐらたたき!
6年生のみんな、1年生のためにありがとう!
明日は、6年生と1年生の山の子まつり。
今日は、6年生だけでプレオープンの日でした。
1年生のために、6年生が工夫を凝らしたお店がずらり。
1年生は楽しみにしていることでしょう。
いよいよ明日オープンです。
九九表のかくされた数字に集中力がアップ。
グループ毎に示された課題を、考えを出し合って説明します。
練習問題はペアで学び合いました。
3✕7=3✕6+▢
答えが36になるのは、〇✕▢と▢✕〇
放課後は、先生方が2つのグループに分かれて授業の検討会。
よかった点、よりよくできる点について話し合いました。
「ケーキが12こあります。3こたべると、のこりはなんこですか。」
問題文からひき算であることを読み取り、12-3と式をたてました。
これまで学習した繰り下がりのひき算は、まず10のまとまりからひく「ひきたし算」。
今日は、新しい考え方に挑戦です。
自分の考えた方法をペアで発表。
その後、新しいやり方をまとめ、練習問題に取り組みました。
夜半の雨が上がり、気持ちのよい朝を迎えました。
職員室に元気なあいさつの声が聞こえてきます。
朝のあいさつ運動で、2年生が頑張っていました。
正門では、5年生が気持ちのよいあいさつをしていました。
朝早くからありがとうございました。
仙台市天文台での校外学習の様子です。
東北で一番大きな望遠鏡!
迫力があります。
いいお天気です。
外でお弁当を食べることができました。
学習を終え、予定通り帰途につきます。
最後までしっかりと先生の話を聞いていますね。
12月のバス予定です。下記リンクよりご覧ください。
学校便り12月号です。下記リンクよりご覧ください。
小春日和のなか、2年生がたんけんに出発です。
グループごとに時間差をつけてスタート。
今日は、学校周辺のお店や施設にお世話になりました。
次の写真は出発前の様子。
探検の安全を守るボランティアの皆様が見守りポイントについて確認しています。
公民館の方たちにも、見守りのご協力をいただきました。
子どもたちを見守ってくれた皆様、ありがとうございました。
今日の1年生の学習参観は、生活科「たのしいあきいっぱい」です。
育てたアサガオのつるや、十三塚公園で見つけたまつぼっくり、どんぐりを使ってリースを作ります。
参観日前の活動の様子です。
思い思いの色で飾りを準備しました。
秋のおもちゃづくりにも取り組みます。
業間時間に大型絵本「からすのパンやさん」が登場。
図書委員の皆さんが読み聞かせをしてくれていました。
ろうかでは、読書ビンゴの賞品を受け取っていました。
9マスにいろいろな本が示され、ビンゴになると賞品の手作りしおりがプレゼント!
読書の幅が広がりますね。
貸出カウンターはおおにぎわい。
考えてくれた図書委員の皆さんのおかげで、楽しく読書に取り組んでいます。
本Webサイトの著作権は,愛島小学校が有します。無断で文章・画像などを複製・転載することを禁じます。Copyright (C) 名取市立愛島小学校All Rights Reserved