〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
名取昔ばなし語りの会の皆様にお越しいただき、3年生が2学級ずつ昔ばなしを楽しみました。
はじめの昔ばなしは、智福寺に伝わる「蟹王山(かにおうざん)物語」です。
カニの恩返しのお話に、子どもたちが引き込まれています。
今日のプログラムです。
名取昔ばなし語りの会の皆様による動画がYouTubeで公開されています。
蟹王山物語 https://www.youtube.com/watch?v=pCVZ8GAb2CY
トラねこ物語 https://www.youtube.com/watch?v=39y9HDm8eBw
ぜひご家庭でもご覧ください。
名取昔ばなし語りの会の皆様には大変お世話になりありがとうございました。
また、開催にあたって地域学校協働本部にお力添えをいただきましたことに感謝申し上げます。
学校薬剤師の先生による薬物乱用防止教室を行いました。
最近では、若者の薬物使用が急増しているという報道もあります。
薬剤師の先生からは、すぐ近くの仙台市で高校生が大麻所持により逮捕された事例も教えていただきました。
薬物を使用するとどうなるか、具体例や分かりやすい資料を示していただきました。
正しい知識を教わったことで、正しい判断ができるようになると思います。
教わったことをしっかりメモしていました。
薬剤師の先生には大変お世話になりありがとうございました。
警察学校で訓練を受けている約40名の警察官の皆さんが来てくださいました。
参加した1年生は、まず信号について教わり、代表児童が教わったことをもとに実際に挑戦!
歩道の歩き方では、自転車を使った寸劇でルールを守ることの大切さを教えていただきました。
クイズを楽しみながら「いかのおすし」を確認。
「いかのおすし」をしっかり覚えました!
警察学校の皆様には、1年生のために内容を工夫し、時間をかけて準備していただきました。
教えていただいたことをこれからの生活に生かします。
11月10日(日)に角田市陸上競技場で行われました。
愛島小からは14人がエントリー。
一人一人が自分の記録に挑戦しました。
みんないい走りでした!
小学校から唯一リレーに出場した愛島小男子リレーチームは、中学女子と競い合いました。
写真は、走り終えた4人が応援の先生方にたたえられているところです。
いただきスマイルかんより、栄養教諭、栄養士の先生が来てくださいました。
5年生5学級でそれぞれ1時間ずつ「朝ごはんの大切さ」について教わりました。
分かりやすいお話、資料を準備していただきありがとうございました。
たくさん手が挙がっています。
お二人の先生のおかげで、これからの自分の生活を考えることができました。
ありがとうございました。
(いつもおいしい給食をありがとうございます!)
雨にもかかわらず、たくさんの保護者、地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。
2年生の歌、合奏、ダンス。
おなじみの曲「かっこう」「かえるの合唱」がアレンジされて大変身!
4年生は、合奏、リコーダー奏、リズムアンサンブルと盛りだくさんの発表。
市の音楽祭で絶賛いただいた「WISH」が最後の曲でした。
最後の音楽発表会となる6年生。
合唱も合奏もさすがでした。
会場からの拍手が鳴り止まずアンコールに応えてくれました。
2年生の児童公開は、1年生が聴かせてもらいました。
1年生の目は、2年生に釘付けです。
名取市音楽発表会を終えた4年生の児童公開は、3年生が聴かせてもらいました。
3年生の児童代表からの感想発表では「CDより上手だと思います」とのうれしい言葉が。
6年生の児童公開は、5年生と4年生が聴かせてもらいました。
5年生からは「お手本になりました」「来年の目標がまた一つ増えました」という感想の言葉。
2・4・6年生の発表は、11月6日(水)です。
給食委員会のために、給食センターから栄養教諭の先生が来てくださいました。
給食の歴史を教えていただいたり、給食を作っている釜の大きさを示してもらったり、みんな興味津々です。
上の写真は、ホースで再現した釜の大きさに何人入れるか挑戦しているところです。
なんと15人も入ることができました。
釜をかき混ぜるまるでオールのようなへらを持ってみたい希望者多数。
教えていただいたことを、給食週間に発表する予定です。
たくさんの保護者の方、地域の方にお越しいただき、すばらしい発表の場となりました。
1年生の合奏、合唱は、「おもちゃのチャチャチャ」「ドレミの歌」「はじめの一歩」の3曲。
1年生の歌声から元気をもらいました。
3年生の入場準備の様子は、発表と同じぐらい立派でした。
おうちで家族と動画を見てほめてもらったことでしょう。
5年生の発表した5曲のうち、民謡「斎太郎節」の様子です。
きれいな歌声でした。力強い踊りも披露していました。
2日目の2・4・6年生の発表にもご期待ください。
今朝は3年生があいさつ運動に励んでいました。
4年生は文化会館で行われる音楽発表会に向けて最後の調整中。
あいさつ運動を終えた3年生が4年生の教室に来ると…。
大きな画用紙に書いたメッセージを4年生に伝えていました。
「4年生のみなさん、がんばって!!」
3年生からのあたたかいメッセージでした。
今朝も、職員室に1年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。
明日はいよいよ、1・3・5年生の発表です。
体育館では、5年生が最後の練習に取り組んでいました。
3年生も仕上げの練習。
放課後は、先生方で座席などの準備をしました。
保護者の皆様、地域の皆様のご来場をお待ちしております。
第45回JA共済宮城県小・中学生書道・交通安全ポスターコンクールの表彰式がありました。
3年 小浦 新 さん 宮城県教育委員会教育長賞
1年 小浦 詢 さん 全国共済農業協同組合連合会宮城県本部長賞
おめでとうございます!
表彰式では、賞状と作品の縮小版を収めた額が贈られました。
兄弟での受賞はなかなかないと、講評でおほめいただきました。
交通安全をみんなに呼び掛けるすばらしいポスターです。
なお、本校が学校賞を受賞し、賞状と盾をいただいております。
11月のバス予定です。下記リンクからご覧ください。
学校便り11月号です。下記リンクよりご覧下さい。
本校を会場に、子どもから大人まで、楽しいレクリェーションを楽しんでいました。
小学生と大人が真剣勝負のモルック。
歓声や拍手が途切れることなく盛り上がっていました。
スポーツ吹き矢体験。
小学生も夢中になっていました。
吹き矢を体験している小学生がビブスを付け、黄色の紙が貼り付けられています。
これは、中高生による愛島公民館部が企画したクイズラリーの問題です。
全4問から一つ。
「カーナくんの将来の夢は A:パイロット B:名取市長 C:カーネーション農家」
難しい…良問ですね。
新しいスタートです。
元気なあいさつをしながら児童が登校してきました。
正門近くの暗渠工事が終わり、校庭はこのようにきれいになりました。
段差があった部分は、コンクリートで滑らかに整えていただきました。
始業式は、放送室から各教室にテレビ放送。
校長先生の「あいさつ」「あったか」「ありがとう」の話のあと、3名の代表児童が頑張りたいことをはきはきと発表しました。
代表児童への大きな拍手が、放送室まで聞こえてきました。
秋休み中の校庭は暗渠工事中。
川内沢ダム周辺の道路改良工事を請け負っている橋本店様のご厚意です。
ひび割れたアスファルト部分もはがし、児童が転ばないよう段差をなくしていただけるとのこと。
校庭東側は水はけが悪かったため、これからは雨上がりでも遊ぶ場所が広がりますね。
子どもたちのためにありがとうございます。
5年ぶりに全校児童が体育館に集まってきました。
真っ先に到着した6年生をお手本に、どの学年も整然と並び始めました。
全員が整列完了。
800名を超える子どもたちが15分かからずに移動を終えました。
校長先生の話の後、児童代表3名が1学期の振り返りを発表。
みんなから大きな拍手をもらい、その頑張りをみんなで喜び合いました。
閉式後、通路の左右を使って上学年と下学年が同時に教室へ。
動線を考え効率よく教室へ戻っています。
子どもたち一人一人がたくさんのことにチャレンジした1学期でした。
1年生の教室から元気な声が響いていました。
音楽発表会に向け、各学年が練習を頑張っています。
休み時間の図書室では、図書委員の皆さんが大活躍。
そして今日も、図書ボランティアの方が2名いらっしゃって大助かりです。
3年生の学級があいさつ運動に取り組んでいました。
校舎を歩きながら気持ちのよいあいさつをしていました。
今日は1学年PTA行事「ミニ運動会」。
たくさんの保護者の方にお越しいただきました。
楽しい準備運動やボール運び競争など、親子で楽しい時間を過ごしていました。
教えていただいた髙橋先生、ありがとうございました。
6年生の教室ではミシンの実習。
ミシンボランティアの方が4名も!
おかげさまで子どもたちの作業がはかどりました。
本Webサイトの著作権は,愛島小学校が有します。無断で文章・画像などを複製・転載することを禁じます。Copyright (C) 名取市立愛島小学校All Rights Reserved