〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
児童センターの4年生以上の児童が、学校の図工室と多目的ルームで過ごしています。
漢字練習に集中していたり、ブロックで遊んでいたり、お盆に会う県外の友だちへのプレゼントを作っていたり、みんな思い思いに過ごしていました。
体育館のLED照明への交換工事が終了しました。
給食の配膳室の床の汚れを落としています。
本校舎1階の廊下の床は、張り替えてこのようにきれいに仕上がりました。
体育館では、照明をLEDにする工事が行われています。
明るく、使いやすく、環境にも優しくなります。
工事中に体育館を使用予定だった皆様にはご不便をおかけしております。
本校舎1階の廊下では、痛んだ床の張り替え工事が進んでいます。
段差もなくなり、掃除や給食コンテナ移動もより安全にできそうです。
図書室をリニューアルしています。
高い棚を壁側に移設し、どの場所も明るくなりました。
子どもたちの動線や安全を考えながら担当の先生方がアイディアを出し合い、数日かけて作業。
司書の先生が本の整理に取りかかっています。
先生方がポリッシャーで汚れを落とした廊下。
汚れのひどい所は手作業で。
こんなにきれいになりました。
算数の授業づくりについて研修。
今回は、教員経験年数により4つのグループに分かれて実施しました。
宮城県学力向上プロジェクトチームが作成した授業研修動画を視聴し、児童一人一人に応じた授業の進め方について学びました。
研修動画を見て感じたことや、愛小でどのように取り入れられるかを話し合いました。
まとめの全体会では、それぞれのグループで話し合った内容を代表者が発表し共有。
よりよい授業づくりに励んでいます。
いよいよ明日から夏休みとなります。
校内テレビ放送で夏休み前朝会を行いました。
まず校長より、始業式で子どもたちにお勧めした「迷ったらやってみよう」ということについて振り返りました。
子どもたちは、新しい学習や活動に進んで挑戦し成長することができたと思います。
次に、生徒指導の先生から、楽しい夏休みにするための約束についてお話がありました。
5つの色に気をつけて、充実した夏休みにしましょう。
学校便り8月号です。下記リンクよりご覧ください。
分担の場所を責任を持ってきれいにしていました。
排水溝の奥の汚れも。
靴の泥を落とす人、靴箱の砂を集める人。
渡り板をずらしてすみずみまで。
いつも使っている机もピカピカに。
引き戸のレールも。
分担場所で気付いたところを一人一人が進んできれいにしていました。
みんなのために働く姿がとてもいいですね!
8月バス予定です。下記リンクからご覧ください。
3年生が体育館で実験中。
ゴムの力でどのくらい進むかを確かめています。
「準備はいい?」「いいよ~」
グループで協力し、巻き尺を使って進んだ距離を調べていました。
ゴムの実験の前は風での進み方を調べたそうです。
風の強さやゴムの伸ばし具合と進む距離の関係はどうだったでしょうか。
今日の業間時間は、4年生から6年生の割り当てです。
掲揚塔の土台をうまく使って竹馬(鉄馬)に挑戦中。
コンビネーション遊具に集う仲間たち。
ドッジボールも不動の人気。
その脇で、花の水やりをしてくれている人もいました。
高学年だとかなり高くまで漕ぐんですね。
鉄棒をしている人と鉄棒の色がきれいになったことを話していると、
「〇〇さんがきれいにしてくれたんだよ」
と、職員がペンキを塗ってくれたことに感謝していました。
明治6年7月15日に笠島小学校として開校した日から152年になります。
今日の朝会では、開校記念日を前に、愛島小学校の歴史を振り返りました。
150周年記念の下敷きでも紹介されている当時の学校。
開校当時の児童数は55名だったそうです。
昭和43年に制定された愛島小学校の校章。
約50年前の運動会の様子。
約50年前の6年生の教室。
創立150周年記念として児童の作品から選ばれたキャラクター「めでくん」
歴史ある愛島小学校で学んでいることを、愛島小学生みんなで振り返りました。
思い出に残った二日間の蔵王宿泊活動。
その時の写真を拡大コピーして画用紙の上から輪郭をなぞり、写実的に描いています。
写真を見ながら彩色。
いい感じですね。
隣の学級には、仕上がった人の作品が掲示されていました。
とてもきれいに靴がそろっている靴箱を見つけ写真を撮っていると…
数人の児童が通りかかり靴をそろえ始めました。
「気付いたら自分の靴じゃなくてもそろえてるんだ」
友だちのためにできることをするってかっこいいですね。
見習います!
さわやかなあいさつを交わす水曜日のあいさつ運動。
今日の昼の放送では、「あいさつを返してくれるととてもうれしい」という感想発表がありました。
レベル1 あいさつをされたら頭をさげる
レベル2 あいさつをされたらあいさつを返す
レベル3 自分からあいさつをする
レベル4 自分から相手の目を見てあいさつをする
レベル5 自分から相手の目を見て笑顔であいさつをする ← みんなでここを目指しています。
「おはようございます」はもちろん、「ありがとう」もたくさん聞こえてくるとうれしいですね。
図書館で思い思いの本を開く1年生。
みんな静かに本の世界を楽しんでいました。
図書館から教室に戻る様子も立派!
帰りの用意も素早いです。
楽しかった今日の勉強を発表しようとたくさんの手が挙がっていました。
宮城県体力・運動能力向上コーディネーターが来校。
4年生の体育の授業を参観しました。
メディアでも取り上げられていましたが、感染症対策のために子どもの体力が低下傾向にあるため、体育等の取組で向上させようという県の事業です。
マット運動の前には、準備運動に加えて、ろくぼくを使った運動や走る運動も行っていました。
楽しみながらたくさん運動して、しっかりと体力・運動能力を向上させたいと思います。
学校便り7月号です。リンクからご覧ください。
7月バス予定です。リンクからご覧ください。
図書委員会がみんなのために楽しいイベントを考えてくれました。
「図書館だより」でお知らせがあった「読書ゆうびん」です。
校長室にも2通届き、それぞれおすすめの本が紹介されていました。
さっそく2冊の本を借りようと思っています。
図書室のろうかで「読書ゆうびん」を書いている人がいました。
「読書ゆうびん」は、校内5か所にある赤いポストに出すと図書委員が届けてくれます。
本との出会いを楽しみましょう。
3週間の教育実習は今日が最終日。
4年5組ではお別れ会が開かれていました。
ゲームや出し物、プレゼント贈呈、写真撮影を計画。
この写真は、握っていたティッシュが消えてしまうという出し物の様子です。
会の最後には、実習生からの話がありました。
子どもたちにとっても、実習生にとっても、思い出に残る3週間となったことでしょう。
本Webサイトの著作権は,愛島小学校が有します。無断で文章・画像などを複製・転載することを禁じます。Copyright (C) 名取市立愛島小学校All Rights Reserved