〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
活動2日目のメインイベントは野外炊飯。
カレーライスを作ります。
作業の分担は、調理係、食器・盛り付け係、飯ごう係、かまど係。
それぞれの係が連携しながらの作業です。
できあがりました!
おいしそうです。
青い空にきらきら輝く水面。
今日から水泳の学習を始めました。
学校で一番最初にプールに入ったのは2年生の2学級。
6年生がきれいにしてくれたプールは気持ちよかったことでしょう。
夕食後はキャンプファイヤー。
第1部「火をむかえるつどい」が始まりました。
火の神から火の子たちが、努力の火、誠実の火、挑戦の火、友情の火、感謝の日を授かりました。
第2部「親睦のつどい」
各学級のスタンツは見応えあり。
ぜひ、盛り上がった様子をお子さんからお聞きください。
第2部の最後は全員で「ジャンボリミッキー」を踊りました。
第3部「火を送るつどい」では、静かに炎を見つめ1日を振り返り。
「今日の日はさようなら」を歌い、火の神を送りました。
楽しみにしていた夕食の時間。
ハンバーグやフライドポテトも。
カメラマンさんが来てくれています。
みんなで「がんばって」と声を掛け合って登ったトレッキング。
昼食後、自然の家を目指して下山します。
自然の家に無事到着!
出会いのつどいが始まろうとしています。
森の中を進む5年生。
石子ゴンドラ駅に到着。
すばらしい眺めです!
ゆったりお昼ごはん。
ここまでよく頑張りました。みんな元気です。
えぼしスキー場に到着。
いよいよ石子・千年杉トレッキングが始まります。
天気に恵まれました。
まずは、石子ゴンドラ駅を目指します。
6時40分より、送迎の車は校庭に入っていただきました。
保護者の皆様にご協力をいただき、混雑なく車が流れていました。
児童が集合し、7時15分から出発式開始。
雲一つない青空です。
昨日の結団式でも立派だった5年生。
今日も5年生一人一人の表情からやる気が伝わってきました。
予定通り7時40分に、先生方に見送られバス5台が出発。
保護者の皆様には、公民館への車の乗り入れの時間帯にご協力をいただきありがとうございました。
今日は、1組と2組が同じコースをそれぞれ逆回りで進みました。
1組は智福院→道祖神社、2組は道祖神社→智福院の順番でお世話になりました。
1組が道祖神社での学習を始めようとしているところです。
この後、興味を持ったところを自由に見せてもらいました。
2組が智福院での学習を終え、学校に向かうところです。
カニの物語についても知ることができたようです。
ベースボールクラブ
ティーを使った試合。ビッグフライを打っていた人も!
実験クラブ
大きなシャボン玉づくりに挑戦。試行錯誤を繰り返していました。
ドッジボールクラブ
51人の最大クラブ。2面に分かれての活動です。
サッカークラブ
白熱したゲームに教育実習生も参加。ナイスゴールもありました!
工作・折り紙クラブ
思い思いの作品制作。本で調べながら作っている人もいました。
ダンスクラブ
グループ毎に動画で動きを確認しながら練習中。難しそうです。
卓球クラブ
体育館のステージでダブルスの試合。楽しそうです。
4年生の「わり算のしかたを考えよう」の授業です。
これまで習ったことをもとに、256÷4の計算のしかたを学びました。
まずは自力で解決しようとそれぞれが挑戦。
その後、みんなで計算の仕方を確かめました。
練習問題では全員が2問解き、担任の先生が一人一人のできばえをチェック。
練習問題は、児童それぞれが3つのコースから問題数を選んで挑戦していました。
自分のコースを終えた児童は、教科書の二次元コードから答え合わせのサイトへ。
参観した20人ほどの先生方が、放課後よりよい授業づくりに向けて検討会を行います。
6月11日、一流の演奏家お二人が愛小に!
4年生5クラスが2回に分かれて演奏を楽しませてもらいました。
愛の挨拶(エルガー作曲)が始まるやいなや演奏に引き込まれました。
ヴィオラ奏者の古屋さん、ピアノ奏者の松本さんの自己紹介、楽器紹介もあり、児童は大喜び。
カンタービレ(パガニー作曲)、荒城の月(瀧廉太郎作曲)、ミックスナッツ(藤原聡作曲)、ロミオとジュリエット組曲より3曲(プロコフィエフ作曲)と、名曲に加え、日本の音楽やJポップも演奏してくださいました。
最後は代表児童の感想発表。
児童が、世界で活躍するお二人の奏でる本物の音楽に親しむ貴重な機会となりました。
すばらしい機会を準備してくださった名取市文化振興財団の皆様、ありがとうございました。
7月15日【月・祝】には、名取市文化会館中ホールで「わくわく楽しい音楽会 びおらざんまい」が開催されるそうです。
愛小に来てくださった古屋さんも出演します。
中学生以下:無料(要整理券) 一般:500円 ※5歳以上入場可
詳しくはリンクよりご確認ください→ https://bunka.natori.or.jp/event/18312/
校長室の探検をする1年生。
「校長先生はどんな仕事をしているんですか?」
「この写真(歴代校長)はだれですか?」
興味を持ってたくさん質問していました。
他にも、職員室、理科室、図書室、保健室、イングリッシュルーム、体育館などを探検しました。
探検を終えて教室に戻る児童を先生がお出迎え。
今日の朝、新しい掲示に子どもたちが集まっていました。
掲示されていたのは、スポーツテストの記録。
昨年度の学年毎の平均記録、愛小の最高記録がまとめられています。
記録を向上させるトレーニング方法も紹介されています。
紙でっぽうで遊ぶと、ボール投げがうまくなるんですね。
自己ベストを目指して、楽しみながらトレーニングしてみましょう。
6年生の「分数をかける計算を考えよう」の授業です。
ノートが分かりやすくまとめられています。
友だちの考えを参考にしながら、よりよい解き方を考えています。
習ったことを練習問題で確認。
iPadを使いそれぞれのペースで取り組んでいます。
どのタイミングで約分すると効率的かをしっかり学んでいました。
今日は20人ほどの先生方が参観し、放課後に授業検討会を開きます。
年に一度の測定が始まりました。
今日取り組んだ2年生の様子です。
校庭ではソフトボール投げ。
体育館では20mの距離を往復するシャトルラン。
ステージの上では反復横跳びの練習をしていました。
去年より記録が伸びているといいですね。
図書館だよりに、図書館ボランティアの皆様への感謝の言葉が掲載されています。
右下の部分を拡大します。
昨年度の全校貸出冊数は94366冊。
児童一人当たりの平均貸出冊数は98冊でした。
今年度も、子どもたちがたくさんの本と出会うことでしょう。
ボランティアの皆さん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
晴天に恵まれた6月5日、6年生がプール清掃の仕上げをしました。
シャワーの排水部分はこんなに汚れていました。
プールのオーバーフローの細かい部分も、ご覧のようにピカピカです。
プールサイドの除草まで。
全校児童のために汗を流してくれてありがとうございました。
朝の校舎にさわやかなあいさつの声が聞こえてきます。
今日はあいさつ運動の日でした。
生活委員会が中心となって各学級に呼び掛けています。
愛島小でチャレンジしている9つのことの一つが3つの「あ」。
「あいさつ」「あったか」「ありがとう」
みんなで声を掛け合っている姿はとてもいいですね。
本Webサイトの著作権は,愛島小学校が有します。無断で文章・画像などを複製・転載することを禁じます。Copyright (C) 名取市立愛島小学校All Rights Reserved