〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
晴天に恵まれました。
1・2年生は学校周辺の道路で、様々な交差点の横断の仕方について実地訓練を行いました。
いつも子どもたちの安全を守ってくれている交通指導隊の方々にご指導いただきました。
交通安全協会の方からは、横断歩道での事故もあるので自分の目で安全を確かめるよう教えていただきました。
しっかり左右を確かめてから横断していますね。
1・2年生が楽しみにしている読み聞かせの日がやってきました。
9名の方にお越しいただき7学級それぞれで読み聞かせをしていただきました。
どの子もお話の世界に引き込まれ、本を楽しんでいます。
ボランティアの皆さんの調整をしてくださった地域学校協働本部の皆様にも感謝申し上げます。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。
4年生の教室に、子どもの数より多いほどの先生方が集まりました。
子どもにも先生方にも力をつけるための校内研究です。
今日の問題「72枚の色画用紙を3人で同じ数ずつ分けます。1人分は何枚にまりますか。」
これまでに習った60÷3を生かし、72÷3の解き方を考えます。
どこに着目し、どう考えるかを友達と意見交換し、見通しをもつところからスタート。
自分で考えた方法をまず隣の友だちに説明した後、みんなで解き方を整理しました。
最後の問題では、この時間の学習の成果を確かめました。
今年1年、基礎・基本の定着を目指した授業研究を進めていきます。
リヤカーでプランターを運び苗を植える準備が始まりました。
愛島地区衛生協力会の皆様です。
ご協力をいただいた皆様の楽しい自己紹介の後、苗の植え方の説明を真剣に聞く4年生児童。
ひとり1本の苗をプランターに植えました。
プランターは道路沿いに置いていただきました。
みんなで大切に育てます。
ご協力をいただいた愛島地区衛生協力会の皆様、ありがとうございました。
1年生がとなりの席の友だちと話し合っています。
教科書には「あめ あめ だいすき」と書かれ、赤いかさと赤い長ぐつの子の挿し絵。
「かさやながぐつがにこにこしてるね」
「あかいいろがすきだからかな」
「あめがだいすきなのはなぜかな」という先生の問いかけに、となりの友だちと相談しているところでした。
この後の発表では、「かさとながぐつがあめからまもっているから」という考えも出されました。
この時間のまとめは音読です。
「登場人物の気持ちになって情景を想像しながら音読する」ことができました。
5年生が田植え体験。
泥だらけになりながらも、このようにしっかりと植えることができました。
ご協力をいただいた株式会社MAM、JA名取岩沼の皆様に感謝申し上げます。
稲刈りまで管理もしていただけるとのことでありがとうございます。
こちらは6年生の租税教室。
税金について、仙台南税務署の皆様による分かりやすい説明や動画、クイズで学びました。
写真は、「学校のプールを作るのに1億円かかる」ことを知った後、実際に1億円(レプリカ)を持ってみたところです。
1万円札は1枚1グラムだそうですので、10キログラムになるそうです。
仙台南税務署の皆様、ご指導をいただきありがとうございました。
青いエプロンを身に付けた高学年児童が、てきぱきと給食の後片付けをしています。
給食委員会の子どもたちです。
その手際良さに驚かされました。
約900人分の片付けは、給食委員の皆さんの力が不可欠です。
いつもありがとうございます!
絵本バッグが机の上に置かれています。
この時間は、2年生が図書館に本を借りに来ていました。
本棚の間で本を選ぶことに熱中している子。
開いた本にその場で引き込まれている子。
貸し出しカウンターには、選んだ本を大事そうに抱えた子が並んでいました。
廊下には、司書の先生が選んでくれた春の本コーナー。
本を手に取りたくなりますね。
「いつも読みかけの本があります」
これは、愛島小「チャレンジ9」に掲げている重点目標の一つです。
これまで6年生が手伝ってくれていた1年生の掃除。
4月25日からは自分たちだけで掃除をしています。
ぞうきんで教室の床をから拭き。
重い机と椅子は、二人で力を合わせて運びます。
てきぱきと掃除をしてくれた6年生をお手本にしっかりと取り組んでいました。
学校便り5月号です。下記リンクをクリックしてご覧ください。
昨日と今日の学習参観には、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。
おうちに帰って、今日の様子が話題になっていることでしょう。
3年生は国語の授業で音読の発表に取り組んでいました。
練習の成果が出ていましたよ。
代議員制で開催されたPTA総会では、おかげさまで滞りなく議事を進行していただきました。
昨年度の役員の皆様、新役員の皆様、ご出席していただいた皆様、ありがとうございました。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
おうちの方に学習の成果も見ていただけるよう作品を掲示しました。
階段の踊り場にも掲示してあります。
昨日は掲示のお手伝いをしている様子も見られました。
教室からギターの音が聞こえてきました。
教室をのぞいてみると…。
みんなが大きな声で「ハッピーバースデートゥーユー」を歌っていました。
友達の誕生日をお祝いしていたんですね。
学級のみんなからのすてきなプレゼントです。
誕生日おめでとうございます!
5月のバス予定です。下記リンクからご覧ください。
新学期が始まって3週目。
教室では、子どもたちがしっかり学習課題に取り組んでいます。
4年生がグループ毎に音読を発表する練習に取り組んでいました。
5年生はていねいに花の絵を仕上げていました。
6年生は鉛筆やコンテでランドセルを描いていました。
今週の木曜日と金曜日は学習参観。
保護者の皆様に、学習の様子やここまでの成果をご覧いただければと思います。
登下校や校外学習の見守り、給食補助、アサガオの種植え、サツマイモの植え付けなどなど…。
学校では、様々な場面で地域の皆様に支えていただいております。
各戸に配布されている「公民館だより4月号別冊」には、令和5年度のべ531名もの皆様にご協力をいただいた記録がまとめられておりました。
先日、4月18日に地域学校協働活動本部の総会がありました。
「地域と学校が、連携・協働して、地域全体で未来を担う子どもたちの成長を支える地域学校協働活動を推進することにより地域の活性化を図る」という目的達成に向けての話合いです。
「地域みんなで子どもを育てる」「学校を核とした地域づくり」という方針の下、学校も地域の皆様と共に活動に取り組んでまいります。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
計画委員会を中心に企画し、全校で準備してきた1年生を迎える会。
心のこもったとてもいい会となりました。
5年生が出してくれた学校クイズを楽しんでいる様子です。
校内放送は、スタジオからこのように放送されていたのでした。
6年生が、楽しく分かりやすく「学校紹介」をしてくれている様子です。
2年生からプレゼントの「あさがおの種」が手渡されました。
4年生からは手作りの「メダル」も届けられました。
事前に1年生に届いたこの会の招待状は、3年生が作ってくれました。
プレゼントのメダルをかけ1年生は大喜びです。
会の最後には、1年生全員で「にじ」を歌った動画を披露しました。
すてきな歌声が校舎中に響き渡りました。
これは収録のための練習の様子です。
立派ですね!
おとといのことです。
5年生がチューリップの写真を撮っていました。
今日の理科の授業では、そのチューリップの写真を見ながら学習を進めていました。
「天気の変化」の学習で雲の動きを観察するため、動かない物を入れて写真を撮影していたのですね。
このグループは、校舎を基準に撮影していました。
記録もノートも分かりやすくまとめられています。
学校の周りを歩いて学んできた3年生。
天気に恵まれました。
早速、学んだことをまとめる活動を行っている学級を発見。
タブレットで撮った写真で確かめながら絵地図にまとめています。
方角もしっかり書き入れていました。
学級活動で係を決めた2年生が、係毎に写真を撮影していました。
その様子を学級の大きなモニターに生配信。
順番に並びながらモニターを見て準備する子どもたち。
きっといい写真が撮れたことでしょう。
本Webサイトの著作権は,愛島小学校が有します。無断で文章・画像などを複製・転載することを禁じます。Copyright (C) 名取市立愛島小学校All Rights Reserved