ブログ

教室だより(令和6年度)

「ありがとう」の気持ちを込めて

 3月になりました。1年生も残すところ,あと1か月です。

 1年生が今頑張っていることは,5日に行われる6年生を送る会で,感謝の気持ちを伝えることです。

 2月中旬から練習をしてきました。音楽で学習している「きらきぼし」。その歌詞をアレンジして,「キラキラ6年生」を 歌とダンスで届けます。

 

 メダルも作りました。愛島小のキャラクター「めでくん」です。

3日に6年生に届けました。5日につけてくれるとうれしいです。

 

 本番も「ありがとう」の気持ちを込めて,頑張ります!

初めての彫刻刀に挑戦!(4年生)

4年生の図工では初めて彫刻刀を使い,木版画に挑戦しています。

今回のテーマは「動物・植物」です。

はじめは,なかなかうまく掘り進めることができませんでしたが,徐々にこつをつかみ,楽しんで取り組む姿が見られました。

来週以降,「刷る」「色塗り」などを行い,完成に向けて更に頑張っていきます。

学習参観の際に是非ご覧下さい。

作戦会議中!(3年生)

寒い日が続きますが、3年生は長縄跳び大会に向けて、元気に練習に取り組んでいます。

練習の合間には、クラスごとに作戦を練り直し、跳ぶ回数を増やそうと一生懸命です。

進んで意見を出し合う姿に、たくましさも感じられました。

本番はきっと、努力の成果が発揮されるはず!

 

ミシンを使ってエプロン作りをしています

 5年家庭科の「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習では,エプロン作りをしています。布をたち,しつけをかけ,いよいよミシンに挑戦です。糸の掛け方に苦戦しながらも,友達と協力して準備をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 縫い始めるとすいすい進むのでおもしろくなってきたようです。子供たちは「きれいに縫えた!」「丈夫になった!」と満足そうな様子。これからも手縫いやミシンで身の回りの物を直したり作ったりし,生活に生かしていけたらと思います。

 

 

長なわとび大会にむけて

2年生は長なわとび大会に向けて練習をしています。

 

回数を重ねるごとに跳べるようになりました。

8の字で跳ぶながれもスムーズになり,連続跳びもできるようになってきました!

ここ数日は,連続で記録を更新しています。

2月4日(火)の本番が楽しみです。