〒981-1244 宮城県名取市那智が丘2-1-1 TEL 022-381-2521 FAX 022-386-3345 E-MAIL nachigaoka-es@natori.city.ed.jp
〒981-1244 宮城県名取市那智が丘2-1-1 TEL 022-381-2521 FAX 022-386-3345 E-MAIL nachigaoka-es@natori.city.ed.jp
2024年9月19日(木)朝6年生が昇降口前に集まり修学旅行出発式がありました。教頭先生に出発の挨拶をしてバスに乗り込みました。一泊二日の修学旅行、今日は会津若松市で班別自主研修が予定されています。
2024年9月10日(火)5年生は名取市のスクールバスに乗って名取市給食センター通称「いただきスマイル館」に見学に出かけました。二階の見学通路から調理の様子を見学しました。蒸気式グランドケトルは容量800リットルの大きな鍋で、汁物は2000人分調理できるそうです。まるでボートのオールの様な道具を使ってかき混ぜて調理する姿は二階から見ていても迫力満点でした。
会議室でDVDを視聴し、児童からの質問に答えていただきました。最後に出来上がった給食を食缶に詰める作業を見せた頂きました。所員の方が手を振って下さいました。
2024年9月5日(木)指導主事学校訪問がありました。4時間目に全校の授業を参観していただき、5時間目に体育館で授業1が、のぞみ1組で授業2がありました。その後2つの分科会で授業について話し合いがあり、最後に指導主事の先生からご指導がありました。最後にパソコン室で全体会があり、本校の校内研究について発表と指導主事の先生から全体指導がありました。
授業1
授業2
分科会1
分科会2
全体会
2024年9月3日(火)にじいろマカロンさんが来校され、上学年の教室で読み聞かせがありました。
4年1組
5年1組
6年1組
2024年8月24日(土)朝6時30分からPTA奉仕作業がありました。PTA会員の保護者の方々と児童、そして先生方が協力して校庭の除草作業をしました。夏休み中に伸びた草が奇麗に刈られました。ご協力ありがとうございました。
作業中
作業前
作業後
2024年8月23日(金)2時間目に全校児童が多目的教室に集まり、夏休み明け集会がありました。6年児童の朝の挨拶の後、校長先生の話がありました。最後に8月・9月の生活目標について、担当の先生から話がありました。
2024年8月22日(木)9時30分に地域の方と小学校教職員がプール前に集合し、緊急用給水システム研修会がありました。プールの水を生活用水や飲料水に浄化する装置の使い方を教えてもらいました。その後、体育館に移動して①簡易トイレとトイレテント設営②パーティション設営③エアマット設営の3グループに分かれて体験しました。最後にLED投光器と発電機の設営を体験しました。本来は使われない事を一番に祈りますが、万が一の事態に備えて参加者全員が真剣に研修を受けていました。
給水システムの説明
飲料水
トイレ・パーティション・エアマット設営
発電機
LED投光器
2024年7月22日(月)午後1時30分よりパソコン室にて「令和6年度那智っ子すこやか委員会」が開かれました。区長会会長さんや児童民生委員さん、青少年健全育成会会長さんとPTA会長さん、西部地区会長さんをお招きして本校教員と一緒に生徒指導やいじめ問題について話し合いました。その後地域の方から様々な情報を提供していただきました。最後に民生児童委員の方と学校の連絡会をしました。
2024年7月19日(金)2時間目に全校児童が多目的教室に集まって夏休み前集会がありました。朝のあいさつの後、校長先生から「分かれ道があったら自分でどちらの道を歩むかじっくりと考えて選び、その道を歩んでください。」と話がありました。その後生活指導の先生から「夏休みのくらし方」、情報教育の先生から情報モラルについての話がありました。明日から子ども達が心待ちにしていた夏休みが始まります。事故や事件に巻き込まれず8月23日(金)に全員元気に登校できるといいですね。
2024年7月16日(火)2時間目に不審者対応訓練がありました。校内放送で不審者が昇降口に居ることを全校児童と先生方に知らせました。5年生の教室では前後の扉を施錠し、机でバリケードを築きました。6年生がベランダ側から5年教室に避難しました。男性の先生方が不審者の対応をして不審者を校外に出しました。