ブログ

学校のようす(令和6年度)

令和6年度 離任式

2025年3月28日(金)午前9時に全校児童が体育館に集まって、令和6年度離任式がありました。教頭先生から退職・離任される先生方の紹介があり、その後代表児童から感謝の言葉の披露がありました。離任・退職される先生方に花束が贈呈され、先生方から最後の挨拶が有りました。最後に全校児童が列を作り、その中を先生方と最後のお別れをしました。離任・退職される先生方ありがとうございました。

 

 

 

 

先生方へ感謝の言葉

 

 

 

 

 

最後の挨拶

 

 

 

 

 

最後のお別れ

令和6年度 修了式

2025年3月24日(月)2時間目に全校児童が体育館に集まって、令和6年度「修了式」がありました。校長先生から「この修了証は令和6年度にみなさんが1人ひとり頑張った証(あかし)です。」と話され、1年生の代表児童から修了証を受け取りました。次に、1・3・5年代表児童が今年1年頑張った事の作文を読みました。式の後、生活指導の先生から「春休みのくらし方」の話がありました。事故や怪我に会うことなく、全員無事に始業式に登校できるといいですね。

 

 

 

 

修了証

 

 

 

 

 

校長先生の話

 

 

 

 

 

代表児童の発表

 

令和6年度 第24回 卒業式

2025年3月19日(水)教育委員会や地域の方を来賓としてお招きし、6年生30名の卒業式がありました。早朝から雪が降るあいにくの天気でしたが、式が終わるころには雪も止み、素敵な卒業式が挙行できました。6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。写真は保護者と一緒の記念写真です。

宮城鎮魂の日

2025年3月11日(火)東日本大震災から14年目の日の朝、全校児童が多目的教室に集まり、宮城鎮魂の日の朝会がありました。校長先生のiPadから「花は咲く」のギター演奏の曲を流しました。次にコントラバスなどの楽器が増えたバージョンを、最後は女声の歌入りの曲を流しました。校長先生は「歌詞の意味を考えてほしいです。」と話されました。

 

 

 

 

 

6年生を送る会

2025年3月5日(火)2時間目に全校児童が体育館に集まって「6年生を送る会」が開かれました。3年生が持つ花のアーチの下を6年生が入場しました。児童会の歌の後、5年生が在校生から6年生に向けたメッセージを披露しました。1年生と2年生の出し物の後、1年生から花かごがプレゼントされました。3年生と4年生の出し物の後、児童会旗の引継ぎがあり、6年生から出し物がありました。どの学年も工夫を凝らした立派な出し物で素敵な「6年生を送る会」となりました。

 

 

 

 

入場

 

 

 

 

 

1年生

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

花かごのプレゼント

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

児童会旗の引継ぎ

 

 

 

 

 

6年生

 

校内研究実践発表会

2025年2月26日(水)15時30分から多目的教室にて「校内研究実践発表会」がありました。

本校の校内研究は、『学び合う楽しさを感じられる授業作り』を共通テーマとしています。担任、担当する児童の実態に即することはもちろん、指導者の実態や思い、前向きな実践力向上にフォーカスした研修です。個人を主体とした手法で、日常的な実践研修を、グループミーティング、全体会の各カテゴリーで共有、協議、実践しています。この取組により、「指導者の、指導者による、子供と指導者のための研修」が実現し、研究の日常化が大きく進みました。6年計画の過程で、個人も、集団も指導力の向上を実現し、結果的に子供へダイレクトに還元することを目指しています。

当日は校長挨拶の後、研究主任から今年度の研究の概要の説明がありました。その後本校の教職員が3つのブースに分かれて研究の成果をプレゼン形式で発表しました。リアルタイムでの質疑応答などもあり、名取市内の他校の小学校の先生方も参加されて、有意義な実践発表会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あおぞランド

2025年2月18日(火)2時間目にあおぞランドがありました。6年生が間もなく卒業なので、今回から5年生がリーダーを引き継ぎました。初めてたて割りグループを動かして楽しんでもらう体験を経験した5年生の顔が誇らしげでした。

 

 

 

 

1班 5年教室 宝探し・爆弾ゲーム

 

 

 

 

 

2班 体育館 ドッジボール・ふえ鬼

 

 

 

 

 

3班 体育館 ドッジボール・爆弾ゲーム

 

 

 

 

 

4班 多目 椅子取りゲーム・爆弾ゲーム

 

 

 

 

 

5班 2年教室 新聞じゃんけん・宝探しゲーム

 

 

 

 

 

6班 1年教室 ジェスチャーゲーム・箱の中身は何でしょう

地域展示スペース「貝雛」

那智が丘小学校のホールには一年を通して地域の方の素敵な作品を展示しています。現在教職員で展示スペースの愛称を決めており、間もなく展示スペースの愛称を発表できると思います。2月3日より小島育さんが制作された貝雛を展示しています。学校にいらっしゃった時にどうぞご覧ください。

学習参観・学年懇談会

2025年2月14日(金)5時間目に今年度最後の学習参観がありました。児童が下校の後、各学級で学年懇談会がありました。那智が丘小学校にいらっしゃった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

1年 国語 「ことばをあつめよう」

 

 

 

 

 

2年 図工 「かぶってへんしん」

 

 

 

 

 

3年 保健 「健康な生活」

 

 

 

 

 

4年 図工 「ほって表す不思議な花」

 

 

 

 

 

5年 社会 「情報を生かす産業」

 

 

 

 

 

6年 学活 「KDDI ケイタイ・スマホ安心教室」

 

 

 

 

 

のぞみ 生活単元学習 「終了制作」

校外学習「NHK仙台放送局」

2025年1月31日(金)5年生は名取市のスクールバスに乗って、NHK仙台放送局へ校外学習に出かけました。初めにケヤキスタジオで「てれまさむね」内で放送される学校紹介のビデオ撮りをしました。次に東日本大震災関連の展示物を見学しました。最後にクロマキー合成とアフレコの体験コーナーを体験しました。

 

 

 

第3回代表委員会

2025年1月21日(火)放課後に代表委員会が開かれました。3年生から5年生のクラスの代表と今回から各委員会の代表として5年生の副委員長が参加して、在校生から6年生に送るメッセージを決めました。熱心な話し合いの結果5年生の案に決まりました。

 

読み聞かせ

2025年1月21日(火)上学年の教室に虹色マカロンさんがいらして読み聞かせをしてくださいました。虹色マカロンさんいつもありがとうございます。

4年

 

 

 

 

 

5年

 

 

 

 

 

6年 

 

 

 

 

楽天イーグルス未来塾

2025年1月20日(月)2時間目に6年生は体育館に集合して楽天イーグルス未来塾を体験しました。楽天球団から寺岡寛治さんをお招きしました。初めに代表児童がトスバッティングにチャレンジしました。幼少期に野球を始めたきっかけや中学や高校、大学での出来事や野球に対する思いをお聞きしました。最後に記念写真を撮影しました。

 

 

 

 

抹茶体験教室

2025年1月16日(木)2・3時間目に6年生は音楽室で抹茶体験教室をしました。黒田さんを講師としてお招きして茶道の歴史、お茶の種類、作法などのお話を聞きました。後半ではお菓子を頂いてから点て立ての抹茶を頂きました。最後に自分で点てた抹茶を頂きました。

雪遊び

2025年1月10日(金)前日から降っていた雪の上に新雪がさらに積もりました。真っ白な校庭に子ども達は大喜び!!雪を使って楽しく遊んでいました。

冬休み明け集会

2025年1月8日(水)2時間目に多目的教室に全校児童が集まって冬休み明け全校集会が開かれました。校長先生から「昨年度の卒業アルバムを見ていたら児童も先生方も素敵な笑顔で写っている事に気付きました。2025年は笑顔でいっぱいの年にしてほしいです。」と話されました。それから生活指導の先生からお話を頂きました。

2025年も名取市立那智が丘小学校のホームページをお楽しみください。みなさんにとって素敵な一年でありますように…。

 

冬休み前全校集会

2024年12月23日(月)2時間目に全校児童が多目的教室に集まって、冬休み前全校集会がありました。初めに校長先生から話があり、冬休み中の生活について生活指導の先生から、情報モラルについて視聴覚指導の先生から話がありました。来年の1月8日(水)には全校児童が揃って学校再開するといいですね。最後になりました、今年一年保護者の皆様や地域の方々にたくさんお世話になりました。よいお年をお迎えください。

ベガルタ選手学校訪問

2024年11月20日(水)5年生と6年生は5時間目に校庭でベガルタ仙台の中島元彦選手の学校訪問がありました。中島選手は、チームの中心選手であり、名取市がホームタウン応援自治体になっています。記念写真を撮影し他後、ゴールの裏側から中島選手の大迫力のシュートを見ました。5年、6年生の希望者が中島選手が守るゴールにシュートをしました。次に5年、6年の順でサッカーの紅白戦をしました。中島選手もアシストしてくれました。全員にベガルタ仙台のステッカーに自筆のサインを頂きました。「一生の思い出ができた!!」と興奮気味に話す子もいて素晴らしい活動ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アート学習

2024年11月19日(火)3年生は2丁目の緑道から2丁目公園、4丁目公園そして那智が丘公民館方面にアート作品を見学に出かけました。最後に公民館隣の「少女と花水仙」と呼ばれる作品の清掃をしました。那智が丘には石造りやブロンズ作りなどたくさんのアート作品がある事に気付きました。自分達のふるさとの環境を守る心も育ってほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度 学習発表会

11月9日(土)体育館で令和6年度 学習発表会が行われました。午前9時から1年生の演技が始まり、体育館は温かい拍手が巻き起こりました。どの学年の演技も素晴らしく6年生の演技まで時間を忘れてしまうほどでした。

1年生

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

6年生

あおぞら集会

2024年11月1日(金)那智が丘小学校の創立記念日に児童会行事「あおぞら集会」が開かれました。3時間目に全校児童が体育館に集まり、開会行事がありました。次に運動・集会委員会さんが「那智が丘小学校〇✕クイズ」を披露してくれました。それから6つのたて割り班に分かれ、6年リーダーの進行で様々な活動に取り組みました。体育館に戻って閉会行事の後、お昼は班ごとにおいしいお弁当を食べました。

那智が丘小学校〇✕クイズ

 

 

 

 

 

1班 校庭・火水木(三つ巴けいドロ)・石集めゲーム

 

 

 

 

 

 2班 校庭・門番じゃんけん・ふえ鬼

 

 

 

 

 

3班 4年1組・バクダンゲーム・新聞じゃんけん

 

 

 

 

 

4班 体育館・コーン拾いラダーリレー・氷おに

 

 

 

 

 

5班 体育館・しっぽ取り・ぜっけん

 

6班 多目的ホール・文字ならべかえゲーム・だるまさんの1日

 

 

 

 

 

お弁当

 

 

 

 

 

調理実習

2014年10月31日(木)1~3時間目に5年生は家庭科室でご飯を炊いて煮干しから出しを取った味噌汁を作る調理実習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稲刈り

10月28日(月)5年生は名取市のスクールバスで稲刈りに出かけました。実習田をお借りしている小野さんから鎌の安全な使い方や藁で束ねる方法を教えた貰いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集合訓練

2024年10月24日(木)業間休みに「地震が起きています。自分自身で身を守る行動をしましょう。」と放送があり児童はそれぞれ自分がいる場所で安全な場所でダンゴムシのポーズをしました。その後「家庭科室から火災が起きました。校庭に避難しましょう。」と放送があり、第一次避難場所の校庭に避難しました。校長先生からお話があり、集合訓練は無事終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食育バイキング給食

2024年10月23日(水)6年生が多目的教室にて「食育バイキング給食」を食べました。いただきスマイル館の栄養士さんから「一食あたり700~830キロカロリーで計算しています。男女と体格そして運動量で違いがあるので、自分の適正量に気を付けてください。」と話され、「いただきます」の挨拶をしてから食べ始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表委員会

2024年10月22日(火)6時間目に3年生以上の学級の代表者と委員会の委員長や総務委員会のメンバーが児童会室に集まって代表委員会が開かれました。「物を大切に使うためにはどうすればよいか」について話し合われました。最終的に4年生からの提案「4コママンガ入りのポスターを描いてはる」に決定しました。

PTAバザー

2024年10月19日(土)体育館でPTAバザーが行われました。開始前から児童が入り口に列を作り9時の開店から体育館内はお客さんがいっぱいになりました。提供品にご協力いただいた方、今日まで準備を重ねてくださった方、当日の運営にあたられた方、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行帰校式

2024年9月20日(金)修学旅行の6年生を乗せたバスが学校に到着し、体育館で帰校式を行いました。全員無事に帰ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

【会津修学旅行隊から】②

【会津修学旅行隊から】
ホテルでの楽しいひと夜を過ごし、心配された桧原湖の霧が晴れ、迫力あるモーターボート遊覧を楽しむことができました。
 このあとは予定通り日新館、座禅体験、野口記念館、昼食に名物ソースカツ丼というスケジュールです。
 みんな元気です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【会津修学旅行隊から】①

【会津修学旅行隊から】
1日目は飯盛山で見学と買い物、その後赤べこなどの絵付け体験、グループ活動は雨にあたってしまいましたが無事終了し、本日の宿である裏磐梯のホテルへ向かっています。
今のところ皆元気に過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行出発

2024年9月19日(木)朝6年生が昇降口前に集まり修学旅行出発式がありました。教頭先生に出発の挨拶をしてバスに乗り込みました。一泊二日の修学旅行、今日は会津若松市で班別自主研修が予定されています。

 

 

 

 

 

いただきスマイル館見学

2024年9月10日(火)5年生は名取市のスクールバスに乗って名取市給食センター通称「いただきスマイル館」に見学に出かけました。二階の見学通路から調理の様子を見学しました。蒸気式グランドケトルは容量800リットルの大きな鍋で、汁物は2000人分調理できるそうです。まるでボートのオールの様な道具を使ってかき混ぜて調理する姿は二階から見ていても迫力満点でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会議室でDVDを視聴し、児童からの質問に答えていただきました。最後に出来上がった給食を食缶に詰める作業を見せた頂きました。所員の方が手を振って下さいました。

 

指導主事学校訪問

2024年9月5日(木)指導主事学校訪問がありました。4時間目に全校の授業を参観していただき、5時間目に体育館で授業1が、のぞみ1組で授業2がありました。その後2つの分科会で授業について話し合いがあり、最後に指導主事の先生からご指導がありました。最後にパソコン室で全体会があり、本校の校内研究について発表と指導主事の先生から全体指導がありました。

 

 

 

 

授業1

 

 

 

 

 

授業2

 

 

 

 

 

分科会1

 

 

 

 

 

分科会2

 

 

 

 

 

全体会

 

読み聞かせ

2024年9月3日(火)にじいろマカロンさんが来校され、上学年の教室で読み聞かせがありました。

 

 

 

 

4年1組

 

 

 

 

 

5年1組

 

 

 

 

 

6年1組

 

 

 

 

 

 

PTA奉仕作業

2024年8月24日(土)朝6時30分からPTA奉仕作業がありました。PTA会員の保護者の方々と児童、そして先生方が協力して校庭の除草作業をしました。夏休み中に伸びた草が奇麗に刈られました。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

作業中

 

 

 

 

 

作業前

 

 

 

 

 

作業後

夏休み明け集会

2024年8月23日(金)2時間目に全校児童が多目的教室に集まり、夏休み明け集会がありました。6年児童の朝の挨拶の後、校長先生の話がありました。最後に8月・9月の生活目標について、担当の先生から話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緊急用給水システム研修会&防災講座

2024年8月22日(木)9時30分に地域の方と小学校教職員がプール前に集合し、緊急用給水システム研修会がありました。プールの水を生活用水や飲料水に浄化する装置の使い方を教えてもらいました。その後、体育館に移動して①簡易トイレとトイレテント設営②パーティション設営③エアマット設営の3グループに分かれて体験しました。最後にLED投光器と発電機の設営を体験しました。本来は使われない事を一番に祈りますが、万が一の事態に備えて参加者全員が真剣に研修を受けていました。

 

 

 

 

給水システムの説明

 

 

 

 

 

飲料水

 

 

 

 

 

トイレ・パーティション・エアマット設営

 

 

 

 

 

発電機

 

 

 

 

 

LED投光器

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度那智っ子すこやか委員会

2024年7月22日(月)午後1時30分よりパソコン室にて「令和6年度那智っ子すこやか委員会」が開かれました。区長会会長さんや児童民生委員さん、青少年健全育成会会長さんとPTA会長さん、西部地区会長さんをお招きして本校教員と一緒に生徒指導やいじめ問題について話し合いました。その後地域の方から様々な情報を提供していただきました。最後に民生児童委員の方と学校の連絡会をしました。

夏休み前集会

2024年7月19日(金)2時間目に全校児童が多目的教室に集まって夏休み前集会がありました。朝のあいさつの後、校長先生から「分かれ道があったら自分でどちらの道を歩むかじっくりと考えて選び、その道を歩んでください。」と話がありました。その後生活指導の先生から「夏休みのくらし方」、情報教育の先生から情報モラルについての話がありました。明日から子ども達が心待ちにしていた夏休みが始まります。事故や事件に巻き込まれず8月23日(金)に全員元気に登校できるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

不審者対応訓練

2024年7月16日(火)2時間目に不審者対応訓練がありました。校内放送で不審者が昇降口に居ることを全校児童と先生方に知らせました。5年生の教室では前後の扉を施錠し、机でバリケードを築きました。6年生がベランダ側から5年教室に避難しました。男性の先生方が不審者の対応をして不審者を校外に出しました。

花山通信⑥

ソトドコオリエンテーリングにチャレンジしていました。

 

花山通信③

花山青少年自然の家に到着して出会いの集いをしました。

花山通信②

8時30分現在東北道を北上中、曇り空ですが雨は大丈夫かと思います。DVDを見て楽しい時間を過ごしています。

花山通信①

2024年7月11日(木)8時30分から5年生全員が体育館に集まって花山野外活動の出発式をしました。保護者の皆さんも多数お見送りに来ていただいてありがとうございます。

一泊二日の活動でたくさんの事を学んで欲しいと思います。

音楽朝会

2024年7月9日(火)全校児童が多目的教室に集まって音楽朝会が開かれました。今日は「大切なもの」を合唱しました。

読み聞かせ

2024年7月2日(火)虹色マカロンさんが来校され、下学年の教室で読み聞かせをしてくださいました。虹色マカロンの皆さん、いつもありがとうございます。

1年生

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

3年生