〒981-1244 宮城県名取市那智が丘2-1-1 TEL 022-381-2521 FAX 022-386-3345 E-MAIL nachigaoka-es@natori.city.ed.jp
〒981-1244 宮城県名取市那智が丘2-1-1 TEL 022-381-2521 FAX 022-386-3345 E-MAIL nachigaoka-es@natori.city.ed.jp
2024年6月20日(木)校医の村山先生が来校され。全国小学生歯みがき大会に5年生が参加しました。初めに、DVDを視聴して虫歯や歯肉炎の仕組みを学びました。次に、正しい歯ブラシの使い方を教えてもらい、最後に、歯間ブラシの使い方と歯と歯の間に残った汚れの正体を教えていただきました。村山先生ありがとうございました。
2024年6月12日(水)5時間目に5・6年生がプール開きをしました。初めに担任の先生からプール学習の注意点についての話がありました。その後、6年生と5年生の代表児童が今年のプール学習のめあてを発表しました。準備体操にシャワーを浴びた後、子供たちが楽しみに待っていたプール学習がスタートしました。14日(金)に低学年と中学年のプール開きが予定されています。
2024年6月11日(火)虹色マカロンさんが来校され、上学年の教室で読み聞かせをしてくださいました。虹色マカロンさんありがとうございました。
4年1組
5年1組
6年1組
2024年6月5日(水)放課後に先生方がプールに集まり、水深台をプールの底に沈めロープとクリップで固定しました。これでプール学習の準備が完了しました。来週から天候や気温のデータが良好な日は、体育の授業の有無に関わらずプール学習をいたします。体調が優れずプール学習を見学する場合は、朝のうちにEメッセージにてお知らせください。
2024年6月5日(水)3・4時間目に5年生は家庭科室に集まって、家庭科の学習で煎茶のいれ方の勉強をしました。講師として三塚さんとお二人の先生をお招きしました。初めに道具の名前を教えていただき、さらに日本の伝統文化に基づいた煎茶のいれ方を教えていただきました。
2024年5月30日(木)6年生と5年生がプール清掃をしました。6年生はプールの中を5年生はプールサイドの清掃をしました。午後から先生方で仕上げの清掃をして、ピカピカになりました。プール学習が楽しみです。
2024年5月30日(木)テレビ放送で20分朝会がありました。今日は校医の村山先生をお招きして児童から出された質問に答えていただきました。そして、正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。その後、全校児童の歯科検診をしていただきました。村山先生より「那智が丘小学校の皆さんは虫歯が少ないです。」とお言葉を頂きました。
2024年5月24日(金)2時間目に緊急放送で職員室に先生方が集まり、校長先生より「風雨が強まり、9:15に土砂災害の危険が出たため。緊急に避難が必要になった。との想定で土砂災害避難訓練を行う」と話されました。地区毎に放送で避難の呼びかけが行われ、1・2・3丁目は2丁目集会所へ、4・5丁目は4丁目集会所まで避難しました。本当の避難では、集会所で児童の引き渡しとなるはずですが、今回は学校に戻り校長先生のお話を聞いて訓練は終了しました。
現在ホール内に、那智が丘在住の「なおかつさん」のフォトエッセー集「高館山の蝶々さんたち」の中から選りすぐった写真が展示されています。学校にお越しの際はどうぞご覧ください。
2024年5月21日(火)名取市のスクールバスに乗って5年生は高館の実習田に向かいました。那智が丘小学校では小野さんの水田をお借りしています。小野さんとJA名取の職員さんの指導で田植えを体験しました。5年生は総合で米作りを学習しています。実際の農作業を体験して農家さんの苦労を感じ取ったようです。
恐る…恐る…。
水田と、とても仲良くなりました…。
2024年5月18日(土)好天に恵まれ大運動会が開かれました。中間発表で同点の場面もあり、見ごたえのある競技でしたが、最終結果は赤組299点、白組273点で紅組の優勝でした。たくさんの地域の方と保護者の方に準備と後片付けも手伝っていただき運動会が無事終了しました。ご協力ありがとうございました。
カーナ君登場!!
大玉転がし
N1ダービー
段違い玉入れ
リレー
2024年5月16日(水)6時間目に5年生と6年生全員が多目的教室に集まって、運動会の前々日準備をしました。児童用の椅子にビニル袋をかぶせるために1年生から6年生の教室で袋をかぶせたり、外トイレや昇降口の掃除を担当したりと、皆で分担して運動会の準備をしました。あいにくの雨の中、地域の方も多数来校され、土嚢を作って運んでくださり、全てのテントの設営の準備をして下さりました。ありがとうございました。
2024年5月15日(水)開会式の全体練習が校庭でありました。今日は開会式の練習を中心にしました。1年生から6年生まで姿勢や動きが正確になってきました。土曜日の本番がとても楽しみです。
2024年5月14日(火)閉会式の全体練習がありました。前日とは打って変わって素晴らしい青空の元、閉会式の全体練習が進みました。その後、応援合戦と運動会の歌を歌い、最後に校庭の石拾いと草抜きを全員でしました。
2024年5月13日(月)2時間目に全校児童が体育館に集まって運動会開会式の全体練習をしました。本日は雨天で校庭のコンディションが悪いため体育館での実施となりました。
2024年5月11日(土)PTA校庭整備がありました。朝8時に校庭に地区毎に集合し、校長先生の話を聞きました。その後担当地区毎割り当てられた場所の草を親子で抜きました。地域の方々もたくさん来ていただき、奉仕作業をしていただきました。ご協力大変にありがとうございました。
2024年5月7日(火)6時間目に第1回 代表委員会が開かれました。今回は「あおぞら児童会のスローガンを決めよう」の議題で、3年生以上がクラスで考えてきた案を出し合い、全員でどの意見が良いかを熱心に話し合いました。話し合いの結果は6年1組からの提案「元気に楽しくはばたけ那智小」に決まりました。その後各委員会からの連絡、担当の先生からの話がありました。
2024年5月1日(水)始業前の8時25分に、「地震が発生しました。安全な場所で自分の身を守るように…。」と教頭先生のアナウンスが非常放送設備を通して流れました。児童達は各教室内で机の下に身を隠し、頭を守る訓練をしました。「校内に居ることが危険なため、担任の先生と一緒に第二次避難場所のプールわきに避難するように…。」と再び教頭先生の声が流れました。児童は防災ヘルメットや防災頭巾を付けて避難しました。写真は校長先生から「今日の集合訓練は百点です。」と話を聞いているところです。
2024年4月25日(木)全校児童が体育館に集まって1年生をむかえる会が開かれました。入場の曲に合わせて1年生は6年生に手を引かれて花のアーチをくぐって入場しました。1年生に鉢花やボール、アサガオの種がプレゼントされました。2年生から学校を紹介する演技が披露された後、集会委員会が那智小クイズを披露しました。1年生から歌と踊りの発表があり楽しい時間が流れました。
2024年4月17日(水)2校時に低学年が、3校時に中学年が、4校時に高学年が交通教室を実施しました。写真は低学年がDVDを視聴して、横断歩道を渡って、歩道の歩き方を学習している姿です。
桜の花が開き、春の訪れが感じられる2024年4月8日(月)13時30分より令和6年度第24回入学式が行われました。24名の児童の皆さん今日から那智が丘小学校の1年生です。新1年生の保護者の皆様、お子さんのご入学おめでとうございます。
2024年4月8日(月)披露式の後、令和6年度那智が丘小学校 第1学期始業式が行われました。校長先生の話の後、3名の代表児童が1学期がんばる事を発表しました。
次に子ども達が待ちに待った新担任の発表です。校長先生から発表される度に大きな拍手が起こりました。
2024年4月8日(月)全校児童が体育館に集まって、令和6年度那智が丘小学校披露式が行われました。初めに校長先生から新しく那智が丘小学校にいらっしゃった2名の先生を紹介され、代表児童がお迎えの言葉を言いました。次に新しくいらっしゃった先生からあいさつが有り、披露式は無事終了しました。