ブログ

学校のようす(令和6年度)

あおぞら集会

2024年11月1日(金)那智が丘小学校の創立記念日に児童会行事「あおぞら集会」が開かれました。3時間目に全校児童が体育館に集まり、開会行事がありました。次に運動・集会委員会さんが「那智が丘小学校〇✕クイズ」を披露してくれました。それから6つのたて割り班に分かれ、6年リーダーの進行で様々な活動に取り組みました。体育館に戻って閉会行事の後、お昼は班ごとにおいしいお弁当を食べました。

那智が丘小学校〇✕クイズ

 

 

 

 

 

1班 校庭・火水木(三つ巴けいドロ)・石集めゲーム

 

 

 

 

 

 2班 校庭・門番じゃんけん・ふえ鬼

 

 

 

 

 

3班 4年1組・バクダンゲーム・新聞じゃんけん

 

 

 

 

 

4班 体育館・コーン拾いラダーリレー・氷おに

 

 

 

 

 

5班 体育館・しっぽ取り・ぜっけん

 

6班 多目的ホール・文字ならべかえゲーム・だるまさんの1日

 

 

 

 

 

お弁当

 

 

 

 

 

調理実習

2014年10月31日(木)1~3時間目に5年生は家庭科室でご飯を炊いて煮干しから出しを取った味噌汁を作る調理実習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稲刈り

10月28日(月)5年生は名取市のスクールバスで稲刈りに出かけました。実習田をお借りしている小野さんから鎌の安全な使い方や藁で束ねる方法を教えた貰いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集合訓練

2024年10月24日(木)業間休みに「地震が起きています。自分自身で身を守る行動をしましょう。」と放送があり児童はそれぞれ自分がいる場所で安全な場所でダンゴムシのポーズをしました。その後「家庭科室から火災が起きました。校庭に避難しましょう。」と放送があり、第一次避難場所の校庭に避難しました。校長先生からお話があり、集合訓練は無事終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食育バイキング給食

2024年10月23日(水)6年生が多目的教室にて「食育バイキング給食」を食べました。いただきスマイル館の栄養士さんから「一食あたり700~830キロカロリーで計算しています。男女と体格そして運動量で違いがあるので、自分の適正量に気を付けてください。」と話され、「いただきます」の挨拶をしてから食べ始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表委員会

2024年10月22日(火)6時間目に3年生以上の学級の代表者と委員会の委員長や総務委員会のメンバーが児童会室に集まって代表委員会が開かれました。「物を大切に使うためにはどうすればよいか」について話し合われました。最終的に4年生からの提案「4コママンガ入りのポスターを描いてはる」に決定しました。

PTAバザー

2024年10月19日(土)体育館でPTAバザーが行われました。開始前から児童が入り口に列を作り9時の開店から体育館内はお客さんがいっぱいになりました。提供品にご協力いただいた方、今日まで準備を重ねてくださった方、当日の運営にあたられた方、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行帰校式

2024年9月20日(金)修学旅行の6年生を乗せたバスが学校に到着し、体育館で帰校式を行いました。全員無事に帰ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

【会津修学旅行隊から】②

【会津修学旅行隊から】
ホテルでの楽しいひと夜を過ごし、心配された桧原湖の霧が晴れ、迫力あるモーターボート遊覧を楽しむことができました。
 このあとは予定通り日新館、座禅体験、野口記念館、昼食に名物ソースカツ丼というスケジュールです。
 みんな元気です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【会津修学旅行隊から】①

【会津修学旅行隊から】
1日目は飯盛山で見学と買い物、その後赤べこなどの絵付け体験、グループ活動は雨にあたってしまいましたが無事終了し、本日の宿である裏磐梯のホテルへ向かっています。
今のところ皆元気に過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行出発

2024年9月19日(木)朝6年生が昇降口前に集まり修学旅行出発式がありました。教頭先生に出発の挨拶をしてバスに乗り込みました。一泊二日の修学旅行、今日は会津若松市で班別自主研修が予定されています。

 

 

 

 

 

いただきスマイル館見学

2024年9月10日(火)5年生は名取市のスクールバスに乗って名取市給食センター通称「いただきスマイル館」に見学に出かけました。二階の見学通路から調理の様子を見学しました。蒸気式グランドケトルは容量800リットルの大きな鍋で、汁物は2000人分調理できるそうです。まるでボートのオールの様な道具を使ってかき混ぜて調理する姿は二階から見ていても迫力満点でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会議室でDVDを視聴し、児童からの質問に答えていただきました。最後に出来上がった給食を食缶に詰める作業を見せた頂きました。所員の方が手を振って下さいました。

 

指導主事学校訪問

2024年9月5日(木)指導主事学校訪問がありました。4時間目に全校の授業を参観していただき、5時間目に体育館で授業1が、のぞみ1組で授業2がありました。その後2つの分科会で授業について話し合いがあり、最後に指導主事の先生からご指導がありました。最後にパソコン室で全体会があり、本校の校内研究について発表と指導主事の先生から全体指導がありました。

 

 

 

 

授業1

 

 

 

 

 

授業2

 

 

 

 

 

分科会1

 

 

 

 

 

分科会2

 

 

 

 

 

全体会

 

読み聞かせ

2024年9月3日(火)にじいろマカロンさんが来校され、上学年の教室で読み聞かせがありました。

 

 

 

 

4年1組

 

 

 

 

 

5年1組

 

 

 

 

 

6年1組

 

 

 

 

 

 

PTA奉仕作業

2024年8月24日(土)朝6時30分からPTA奉仕作業がありました。PTA会員の保護者の方々と児童、そして先生方が協力して校庭の除草作業をしました。夏休み中に伸びた草が奇麗に刈られました。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

作業中

 

 

 

 

 

作業前

 

 

 

 

 

作業後

夏休み明け集会

2024年8月23日(金)2時間目に全校児童が多目的教室に集まり、夏休み明け集会がありました。6年児童の朝の挨拶の後、校長先生の話がありました。最後に8月・9月の生活目標について、担当の先生から話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緊急用給水システム研修会&防災講座

2024年8月22日(木)9時30分に地域の方と小学校教職員がプール前に集合し、緊急用給水システム研修会がありました。プールの水を生活用水や飲料水に浄化する装置の使い方を教えてもらいました。その後、体育館に移動して①簡易トイレとトイレテント設営②パーティション設営③エアマット設営の3グループに分かれて体験しました。最後にLED投光器と発電機の設営を体験しました。本来は使われない事を一番に祈りますが、万が一の事態に備えて参加者全員が真剣に研修を受けていました。

 

 

 

 

給水システムの説明

 

 

 

 

 

飲料水

 

 

 

 

 

トイレ・パーティション・エアマット設営

 

 

 

 

 

発電機

 

 

 

 

 

LED投光器

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度那智っ子すこやか委員会

2024年7月22日(月)午後1時30分よりパソコン室にて「令和6年度那智っ子すこやか委員会」が開かれました。区長会会長さんや児童民生委員さん、青少年健全育成会会長さんとPTA会長さん、西部地区会長さんをお招きして本校教員と一緒に生徒指導やいじめ問題について話し合いました。その後地域の方から様々な情報を提供していただきました。最後に民生児童委員の方と学校の連絡会をしました。

夏休み前集会

2024年7月19日(金)2時間目に全校児童が多目的教室に集まって夏休み前集会がありました。朝のあいさつの後、校長先生から「分かれ道があったら自分でどちらの道を歩むかじっくりと考えて選び、その道を歩んでください。」と話がありました。その後生活指導の先生から「夏休みのくらし方」、情報教育の先生から情報モラルについての話がありました。明日から子ども達が心待ちにしていた夏休みが始まります。事故や事件に巻き込まれず8月23日(金)に全員元気に登校できるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

不審者対応訓練

2024年7月16日(火)2時間目に不審者対応訓練がありました。校内放送で不審者が昇降口に居ることを全校児童と先生方に知らせました。5年生の教室では前後の扉を施錠し、机でバリケードを築きました。6年生がベランダ側から5年教室に避難しました。男性の先生方が不審者の対応をして不審者を校外に出しました。