Natori City Tatekoshi Elementary School since 1873
宮城県名取市立館腰小学校
〒981-1226 宮城県名取市植松一丁目2番17号 TEL 022-382-2425 FAX 022-382-2445
Natori City Tatekoshi Elementary School since 1873
宮城県名取市立館腰小学校
〒981-1226 宮城県名取市植松一丁目2番17号 TEL 022-382-2425 FAX 022-382-2445
2025年 令和7年がスタートしました。みなさん、体調はいかがでしょうか?
輪飾りは、昨年末に縄ない活動で作られたものです。
さて、どこに飾られているのでしょうか?
登校の際は、見つけてみてくださいね。
とある教室に書かれていた、子供たちのメッセージ!
今朝は、とても寒い朝でしたね。太陽はギラギラ輝いていました。
誰もいない校舎を見守ってくれているのは・・・?
そして・・・
今はなき、ジャックです。
だれかが・・・今はなきジャックに、ミニトマト?を捧げていました。
水道は凍結防止のため使えませんが・・・
1年生のチューリップの球根からは・・・ひょっこり芽を出している鉢が、いくつか見られていました。
1年生の登校が楽しみですね。
1月8日(水)からは、館小の元気いっぱいな声がこだまします。
寒さ厳しき折、体調管理に十分に気を付け、笑顔いっぱいに登校することを楽しみにしています。
新年もどうぞよろしくお願いいたします。
館腰小学校 教職員一同
校庭から楽しそうな声が聞こえてきたので眺めてみると・・・
2年生と5年生のクラスで、異学年交流をして楽しんでいました。
何をしているのでしょう?
どうやら、ドッジボールをしているようです。
ようやくボールを・・・写真にゲット!
大空には、飛行機!
ドッジボールの後は・・・鬼ごっこ!
校庭いっぱいに逃げ回っている姿が見られました。
異学年が交流する姿も・・・すてき♬ ほっこりしますね。
【6年生】
何をしているのでしょう?
多色刷りの作品(版画)にチャレンジしていました。
どんな作品に仕上がるのか・・・楽しみですね。
冬休みまで、あと1週間となりました。2学期前半の学習のまとめを頑張っている子供たちです。
4年生が台上前転に取り組んでいました。
次々と発表し、自分の技をタブレットに記録していました。
撮影したタブレットに集まり、技の振り返りをする子供たち。
生き生きとした子供たちの姿が印象的でした。
【おまけ・・・業間時間の様子】
外は、とても寒い日となりましたが、子供たちは外に出て元気いっぱい遊ぶ姿がありました。
一輪車も低学年に人気です。
タイヤ周辺にも子供たちが群がっていました。
時計を見て教室に戻る子供たち。
週初めの月曜日。少しずつ、インフルエンザAに罹患するお子さんが増えてきています。
手洗いうがいをしっかりとして、感染予防にも努めましょう。
週末の金曜日。どんな姿が見られたのでしょうか?
図書室では、図書に親しむ2年生の姿がありました。
その後・・・学級でのイベント!
担当の児童が、スライムの作り方を伝授していました。
あっという間に粘りの強いスライムができました。
ビーズを活用するなど、工夫いっぱいのスライムが出来上がっていました。
同時間に・・・1年生でもスライムを作っていたようです。
こんなにのびたよ・・・!
歓声でいっぱいの1年生でした。 低学年はスライムの日?
4年生:理科の学習
「物のあたたまり方」について、活発な意見がでていました。
2年生の別なクラスのイベント!
何をしているのでしょう?
分かったでしょうか?
かくれんぼをしていたようです!
週末は、楽しいイベントを企画するクラスが多く見られていました。
5年生の多色刷りの作品:「和」
ほっこりする作品でした。和は、人を和ませるのですね。
インフルエンザが少しずつ増えてきました。感染予防に努め、来週も元気いっぱい
すてきな笑顔を見せてください。
子供たちも楽しみにしていた学習参観日。お家の人の前では緊張するけれど、みんなうれしい・・・!
どんな様子だったのでしょうか?
想像しながら・・・ご覧ください。
各学年2枚程度の写真ですが、様々な活躍が見られた学習の様子でした。
お忙しいところ、ご参観いただきありがとうございました。
お子さんの活躍・成長を感じたのではないでしょうか?
【おまけ・・・業間の外遊び】
ボール遊びなしの業間時間ではありましたが、子供なりに様々な遊びで賑わっていた校庭でした。
鬼ごっこが一番多かったかな?
本WEBサイトの著作権は,名取市立館腰小学校が有します。無断で文章・画像などを複製・転載することを禁じます。
Copyright (C) 名取市立館腰小学校All Rights Reserved