愛島小ブログ

今日の暑さ指数

2025年6月19日 13時53分
その他

ここ数日の暑さで、外遊びをしないように決めた日もありました。

IMG_1716

今日の昼の暑さ指数(WBGT)は27.1。

昼休みは激しい遊びをせず、水分をしっかり取れば外で遊んでいいと放送が入りました。

すると、校舎中から「やったー!!」の声。

IMG_1721

あっという間に校庭に子どもたちが出てきました。

IMG_1717

3年生はキャベツの周りに集まっています。

モンシロチョウの幼虫を育てるためにキャベツも育てているんですね。

分数でわる計算を考えよう

2025年6月17日 11時35分
6年生

今日の学習は、初めて出会った問題「分数÷分数」です。

みんなで解決の見通しを相談してから挑戦。

IMG_1702

先生がヒントとして、わり算のきまりを思い出させてくれました。

IMG_1703

このきまりをヒントに、一人で挑戦したり、友だちと相談してみたり。

「あ!そういうことか」「天才!」という声が聞こえてきました。

IMG_1705

みんなで考えた二通りの方法から、気に入ったやり方を選び、自分で説明してみました。

名取市総合防災訓練② ~愛島小~

2025年6月14日 14時56分
その他

9:45 バケツリレー消火訓練

消火を終えた地域のみなさんに児童が拍手をおくっていました。

IMG_1678

10:05 倒壊家屋救出救護訓練

IMG_1693

自衛隊の方が屋根をチェーンソーで切り、すばやく救出しました。

IMG_1680

10:15 高所救出訓練

東校舎屋上に取り残された本校職員を、高所作業車で救出しました。

IMG_1686

西側の特別教室棟屋上に取り残された本校職員は、消防隊員がロープで滑るように救出。

IMG_1692

10:30 火災防御訓練

本校舎2階から出火した想定で、放水訓練を行いました。

IMG_1697

大人がどのように災害に備えているのかを見学、体験させていただきました。

子どもたちにとって、とても貴重な学びとなりました。

ありがとうございました。

名取市総合防災訓練① ~愛島小~

2025年6月14日 14時05分
その他

8:30 シェイクアウト訓練

命を守る3つの動作・・・低い姿勢、体や頭を守る、揺れが収まるまで動かない

IMG_1643

9:00 災害対策本部運営訓練

校庭に模擬の本部が設営されました。

IMG_1669

8:45 体験型訓練

冠水歩行箇所

プールでは、足下が見えない水流の中を歩いて避難する様子を小学生が見学。

山田市長や担任の先生、教頭先生がデモンストレーションしていました。

IMG_1651

煙道通過訓練

なるべく低い姿勢で移動することを体験しました。

IMG_1645

入浴支援体験

自衛隊が設置したお風呂とシャワーを見学しました。

IMG_1665

体育館では、動画や非常食品、トイレ等様々な展示がありました。

IMG_1670

初期消火訓練

高学年児童の学級代表5名が体験し、消火方法を教わりました。

IMG_1666

ペット同行避難訓練

ペットと避難して来た地域のみなさんの様子を見学しました。

IMG_1656

Art for Kids @なとり 学校アウトリーチコンサート

2025年6月12日 10時08分
4年生

4年生が一流の演奏を聴かせていただきました。

IMG_1629

拍手でお迎えしたお二人の演奏に、1曲目から引き込まれていました。

IMG_1638

みんなが手を挙げたトロンボーン体験。

IMG_1633

希望者多数のため、6月生まれの児童からじゃんけんで2名が体験させてもらいました。

IMG_1635

今日演奏していただいたプログラムはこちら。

IMG_1637

トロンボーンを演奏してくださった紺野さんは、7/6に文化会館で開催される「ぴっかぴかLOWブラス」に出演するそうです。

IMG_1639

すばらしい機会を準備してくださった名取市文化振興財団の皆様、ありがとうございました。

あいさつ・いじめゼロ運動・あったか週間 ~生活委員会~

2025年6月11日 13時49分
その他

「私たち生活委員会は、みなさんが気持ちよく生活できるように活動をしています。」

今週のテレビ朝会は、生活委員会が動画で全校児童に呼びかけました。

IMG_1613

①毎週水曜日に2クラスずつ、朝や業間、昼休みに取り組んでいるあいさつ運動。

「スローガンはみんながまねしたくなるあいさつです。」

②毎月10日は、愛島小学校いじめゼロ運動の日。

「いじめをなくし、全員が楽しいと思える、明るい学校にしましょう。」

③5つのテーマについて自分を見つめふり返るあったか週間。

「あいさつ、ありがとう、あったかことば、ピカピカ!もくもく(そうじ)、みんなのために!」

かけ算の世界を広げよう

2025年6月10日 14時46分
5年生

初めて挑戦する小数×小数の課題。

IMG_1617

今までの学習をもとに、友だちと解決への見通しを立てました。

IMG_1619

整数に直して計算するいくつかの方法から自分でやり方を選んで挑戦です。

IMG_1621

先生からのヒントを希望する人はタブレットで確認。

IMG_1623

3通りの考え方を確かめることができました。

アサガオの観察

2025年6月10日 14時41分
1年生

職員室前で1年生が熱心に学習中。

IMG_1614

アサガオの観察ですね。

IMG_1615

大きなはっぱがたくさん!

IMG_1616

もう少しでつるが出てきそうですね。

記録に挑戦 ~スポーツテスト~

2025年6月9日 12時57分
その他

6月2~13日の期間、全国体力・運動能力調査に取り組んでいます。

IMG_1609

ソフトボールが遠くまで飛びそうな力強いフォーム。

IMG_1608

50mをわずか9秒ぐらいで走り切る6年生。

IMG_1605

3年生は20mシャトルランに挑戦中。20mの距離を限界まで往復します。

IMG_0050

最後の写真は、早朝、消えそうになっているラインを引き直す先生たち。

町探検に行きました

2025年6月9日 07時15分
2年生

学校周辺の道をみんなで歩いて探検です。

DSC01984_R

メモをしたり,じっくり見たりと頑張っています。

DSC01988_R

タブレットで写真も撮ってみました!

DSC01990_R

ユースポーツクラブ名取での水泳学習

2025年6月6日 12時54分
6年生

今日はユースポでの学習初日です。

IMG_0010

6年生の3クラスが、校門近くの昇降口でお迎えのバス4台に乗ります。

IMG_0011

バスを降りたら2階の更衣室へ。

IMG_1603

泳力別の3グループに分かれ、5人のコーチに教わりました。

IMG_1600

入水できない児童は2階から活動を見学します。

IMG_1596

見学児童は、見学の途中で水泳の学び方がまとめられた20分間の動画も見せてもらいました。

IMG_1602

水泳学習後の児童からは、練習のこつを教えてもらってよかったという声も聞かれました。

ゲストティーチャーは社長さん

2025年6月5日 13時20分
6年生

6年生の租税教室に、仙台南法人会のみなさんが来てくださいました。

IMG_1574

税金の役割、納税の義務、世界の税金などなど、興味深い学習内容でした。

IMG_8171

ご多用の中、子どもたちのために税金について教えていただきありがとうございました。

IMG_8178

学校のプールを作るのに必要な1億円を持ってみよう!

IMG_8172

ジュラルミンケースから取り出された1億円は重さ10kg。

(もちろんレプリカです。)

2年生が町探検へ

2025年6月5日 13時15分
2年生

2年生が校門前に集まってきました。

IMG_1569

すばやく整列。

今日は、校外学習で学校周辺を調べます。

IMG_1571

気温が上がることが予想されるため、30分時間を早めて出発。

IMG_1572

いってらっしゃい!

次回は、グループ毎に出かける予定です。

引渡し訓練~1年生~

2025年6月4日 15時00分
1年生

訓練にご協力いただきありがとうございます。

IMG_1567

本校では、毎年1年生の引渡し訓練を行っています。

IMG_1566

おかげさまで、引渡しの手順、校庭から教室・道路や駐車場の動線を確認することができました。

IMG_1565

災害等により全校一斉の引渡しが必要な際には、児童数が多いため混雑することが予想されます。

その際にも、どうぞご協力をお願いいたします。

800人が4分で避難完了

2025年6月4日 14時15分
その他

昭和53年6月12日に発災した宮城県沖地震から47年。

今年も6月に、地震を想定した避難訓練を実施しました。

IMG_1559

訓練開始の放送後、すぐにダンゴムシのポーズ。

IMG_8156

地震後、職員室付近で火災発生という想定で、防火扉を閉めました。

扉を通り抜けた児童が、次の人のために扉を押さえてくれています。

IMG_1561

校舎の中は「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)を守り、校庭に出たら走って避難場所へ。

IMG_1563

児童と職員800人が、4分で避難を終えることができました。