〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
9月10日(火)に,学習田を提供してくださっている松浦さん,JAの方々にご協力いただき稲刈り体験をしました。
始めに,機械での稲刈りを見せていただきました。子供たちは,「やっぱり機械は早いね。」と驚いていました。その後,鎌の使い方を教えていただき,いよいよ稲刈りに挑戦です。
慣れてくると刈り取りも素早くなり,楽しみながら行いました。
刈り終わった後に,こぼれてしまった稲を拾い集める子供たち。貴重なお米を無駄にしない気持ち,大切ですね。
ここまで大切に育ててくださったおかげで,今日は楽しく稲刈りを体験させていただくことができました。これから脱穀,籾摺りなどの工程を経て,精米し,毎日食べているお米となっていきます。改めて,感謝しながらおいしいお米をいただいていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
夏休みが明け,教室には子供たちの明るい声が響き渡っています。約1か月ぶりに会う友達と,夏休みの思い出話に花を咲かせる姿があちこちで見られました。ある学級では「すごろくトーク」や「夏休みビンゴ」を行い,盛り上がっていました。これからさらに仲間との絆を深め,学習や行事に取り組んでいけたらと思います。
学年集会では,「目指す高学年の姿」について,改めて確認しました。時間を大切にする,ルールを守るなど,当たり前のことを当たり前にできるようになることで,高学年としてさまざまな場面で力を発揮していくことと期待しています。
理科の学習で植えた植物が,順調に成長しています。
オクラやピーマンは立派な実が付き,ヒマワリやホウセンカはきれいな花が咲きました。
特にヒマワリは,先生方の身長を越すほど高く伸びました。
夏休み明け,元気な3年生の皆さんに会えるのを一緒に待っています!
7月4日,5日,9日,11日,17日に社会科の学習で名取市歴史民俗資料館へ校外学習に行きました。
資料館では,2グループに分かれて学習を行いました。まず1つは,展示室で名取の歴史を学ぶグループ。実際に名取市内で発掘された土器や石包丁などの説明を聞き,自分たちの身近な地域の歴史を楽しく学ぶことができました。愛島にも,たくさんの古墳や貝塚があることを知り,子供たちはとても驚いていました。
もう1つは,「勾玉づくり」を体験するグループ。「勾玉という名前の由来」や「昔の人々は厄除けのお守りとして身に付けていたこと」などを教えていただきました。その後,勾玉の作り方を丁寧に教えていただき「世界に一つだけの勾玉」を作り上げました。学校に帰った後も,一生懸命に磨いて出来上がった勾玉をとてもうれしそうに首にかけて過ごしている姿が印象的でした。
6年生は6月頃から歴史の学習に入り,縄文時代~奈良時代まで学習してきました。今回の学びを,今後の学習に役立てていきます。
「先生!今日はあいさつ運動だからいつもより早くきました!」
嬉しそうに登校してきた児童もいました。たすきをかけて笑顔であいさつ。
「おはようございます!」
明るく元気にあいさつする児童たち。
「友達がいるなら,一緒に」
普段は人前に出ることの少ない児童も堂々と大きな声であいさつをしていました。
あいさつ運動はみんなを笑顔にして,元気もくれる。そして児童の成長も感じられる素敵な企画です。
本Webサイトの著作権は,愛島小学校が有します。無断で文章・画像などを複製・転載することを禁じます。Copyright (C) 名取市立愛島小学校All Rights Reserved