ブログ

高小ブログ(令和6年度)

3・4年生校外学習

11月28日(木)3・4年生が校外学習でag:re bread様にお世話になりました。もうすでに何回か体験等でいつもお世話になっており、大変ありがとうございます。子どもたちは1次産業・2次産業・3次産業を一貫して取り組んでいる六次産業化についてお話をうかがいました。たくさんある質問にも丁寧にお答えいただきました。かぼちゃを練り込んだパンをお土産にいただき、子どもたちは大事そうに持ち帰ってきました。いつもありがとうございます。

  

 

全校集会

11月26日(火)全校集会を行いました。校長先生からは「渡り鳥」についてお話がありました。遠くからやってくる渡り鳥の仲間を自然と思いやる行動について子どもたちは興味を持ったようです。子どもたちからはインターネットで渡り鳥を調べようと思うなどの声が聞かれました。また、読書感想文などの賞状を多くの子どもたちが受賞し、集会で賞状伝達が行われました。興味・関心があることを深め、受賞した皆さん、おめでとうございました。

  

 

2年生校外学習(名取市図書館)

11月22日(金)2年生が校外学習で名取市図書館に行ってきました。きれいな図書館で読み聞かせをしていただき、事前に準備してもらった貸し出しカードを使った本の貸し出し体験をさせてもらいました。本に触れ合う機会の大切さを教えていただき、子どもたちは喜んで本を見ていました。

  

3年生校外学習

11月19日3年生が校外学習でヨークベニマル名取西店に行ってきました。いつも買い物で訪れるときに見る風景とは違うお店の裏側を見学してきました。商品の管理や準備など知らなかった大変さを勉強することができました。お店の方々から温かく迎えていただいた上に、帰り際には記念品をいただくなどお心遣いをしていただきました。この度、お世話になりましたヨークベニマル名取西店の皆さまありがとうございました。

  

4・5年生モビリティ事業

11月19日 4・5年生が名取市モビリティ事業として、なとりん号の利用方法についての体験会を校庭で行いました。実際になとりん号が校庭に乗り入れ、バスの乗り方や降り方、車椅子の乗車方法など詳しく教えていただき、子どもたちもよい社会勉強になりました。エフエムなとりの方に取材をしていただきました。22日(金)14時30分頃になとらじWIDEの中で取材の様子や児童のインタビューが放送されます。

※スマートフォンの方はアプリ「リスラジ」をダウンロードしてください。パソコンの方は「サイマルラジオ」と検索してください。また,名取市防災ラジオで聞くことが出来ます。

  

3・4年生宮農コラボ授業

11月14日(木)3・4年生が宮城農業高校の皆さんとコラボ学習を行いました。大豆の収穫を高校生のお兄さん、お姉さんと一緒に機械を使って取り組ませていただきました。なかなか見ることがない機械に子どもたちはびっくりしていました。乾燥している枝豆を束ねて機械に投入し、大豆を収穫する様子を体験させていただきました。大豆を使った豆腐づくりに向けて、着々と準備を進めているコラボ学習です。

  

6年生PTA行事

11月14日(木)6年生PTA行事が行われました。卒業式に向けてコサージュづくりをしました。数多くの材料から自分好みの一品を親子で作る体験でした。高館小学校では伝統的に20数年以上前から卒業式コサージュづくりをしてきたそうです。グルーガンを駆使して可愛らしい素敵な個性溢れるコサージュを皆さん製作していました。卒業式で使うのが楽しみな一品が出来上がっていました。

  

  

1・2年生焼き芋

11月12日(火)1・2年生が収穫したさつまいもを焼き芋にしてみんなで食べました。労務主査の先生に火を用意してもらい、自分たちで準備した濡れた新聞紙、アルミホイールに包まれたサツマイモを焼きました。熱々の焼き芋をおいしくほおばる1・2年生の子どもたちでした。

  

2年生花植え

11月11日(月)2年生が地域学校協働本部の皆さまにお手伝いをいただきながらプランターに花植を行いました。2人1組になってプランターにパンジーやビオラなどの花苗を植えました。土の寄せ方や花の植え方を丁寧に教えていただきながら作業をすることができました。学校の玄関や児童センターなどに飾っています。本日、お世話になりました皆さまありがとうございました。

   

   

 

親子のつどい

11月2日(土)学習発表会後に青少年健全育成会、地域学校協働本部、PTA役員の皆さま等が中心となって企画・運営していただいた「親子のつどい」が行われました。参加を希望した児童や保護者の方が、各ブースを回って景品を受け取ったり、スリッパ飛ばしで順位を競ったりとにぎやかに開催されました。楽しい時間を過ごした子どもたちは笑顔で過ごしていました。お世話いただきました皆さま、ありがとうございました。

  

  

 

 

学習発表会(保護者公開)

11月2日(土)学習発表会(保護者公開)を開催しました。雨の中、たくさんの方にご来校いただきありがとうございました。1・2年生は劇「大きなかぶ」をダンスと演技で表現しました。3・4年生は表現「心を合わせて」として、合唱と合奏、そしてダンスで表現しました。5年生は「みんなで輝け 七色フラッグ」としてカラーガードで息の合ったパフォーマンスをしました。5・6年生は高館小伝統の「高小ソーラン」力強く、迫力ある動きで表現しました。最後に6年生は「武勇 ぶちあわせ太鼓」で勇ましく表現しました。子どもたちの真剣な演技や表現が伝わったと思います。本日、ご来場いただきましたみなさま、大変ありがとうございました。

  

  

  

  

 

二中学区合同あいさつ運動

10月31日(木)二中学区合同あいさつ運動を第二中学校生徒会執行部のみなさんと一緒に子どもたちが行いました。志教育の一環として、毎年取り組んでいる活動になります。朝早くに集合し、高館交番前で元気にあいさつ運動をしました。元気なあいさつが飛び交う地域は全ての人を元気にさせます。一緒に活動してくれた二中生徒会執行部のみなさん、ありがとうございました。

  

 

学習発表会児童公開

10月29日(火)学習発表会児童公開を開催しました。全校児童で全学年の発表を見たり、演技したりする機会でした。毎日、練習を重ね頑張ってきた姿が感じられる発表でした。それぞれの学年の発表は、一生懸命さや真剣さが伝わるものでした。11月2日(土)保護者発表でも頑張る姿を見せるようやりきる子どもたちの姿にご期待ください。今日は、少しだけ写真で発表の様子をお伝えします。保護者の皆さま、地域の皆さま、土曜日の発表にぜひ来校ください。よろしくお願いします。

   

青少年劇場小公演 サクソフォンとピアノコンサート

10月22日(火)全校児童で「青少年劇場小公演 サクソフォンとピアノコンサート」を鑑賞しました。サクソフォンとピアノで子どもたちが楽しんで聴ける演目を中心に演奏していただきました。曲の最後には「Bling-Bang-Bang-Born / Creepy Nuts」を演奏していただき、低学年の子どもたちはノリノリで踊っていました。全校児童と一緒に写真を撮っていただき、よい思い出になりました。遠い所、高舘小学校までお越しいただいた3名の方には深く感謝いたします。

   

1・2年生サツマイモ掘り

10月21日(月)1・2年生が天候に恵まれる中、サツマイモ掘りをしました。春に植えたサツマイモが大きくなり、自分で植えたサツマイモを収穫しました。子どもたちは「あった!」、「見つけた!」と大喜びしながら一生懸命に土を掘って収穫していました。11月に焼き芋を1・2年生みんなで食べる予定です。子どもたちは楽しみにしている様子でした。

  

  

1・2年生宮城農業高校コラボ学習

10月18日(金)1・2年生が宮城農業高校さんとコラボ学習を行いました。高校生が準備してくれた竹を使った遊びを楽しく取り組みました。グループごとに工夫した竹遊びを高校生のお兄さん、お姉さんから優しく教えてもらいました。朝から楽しみにしていた声も聞かれており、1・2年生にとってはいい思い出になりました。準備してくれた宮農生の皆さん、本当にありがとうございました。

  

  

2学期始業式

10月17日(木)2学期始業式が行われました。子どもたちの元気な姿が見られ、2学期も笑顔あふれる高舘っ子たちです。代表児童4名による発表が行われ、1学期の思い出と2学期の目標が発表されました。できるようになりたいことや頑張りたいことなど自分の目標を元気よく発表することができました。令和6年度も残り半分です。子どもたちひとり一人が輝く時間を過ごせていければと思います。

    

1学期終業式

10月11日(金)1学期終業式が行われました。105日間の1学期を終え、連休を含めて5日間の秋休みになります。1学期、たくさんの行事や活動に頑張ってきた高舘っ子。2名の代表児童から1学期に頑張ったことが発表されました。全校児童、人の話を聞く姿勢が大変立派で、1学期のまとめらしい雰囲気の中、終業式が行われました。2学期始業式に全校児童が元気に会えることを楽しみに待っています。

  

 

5年生 宮城農業高校コラボ学習

10月10日(木)5年生が宮城農業高校さんとコラボ学習を行いました。5年生はお米の育て方について高校生からいろいろ教えていただいています。本日は、お米の収穫について教えていただき、自分の好きな品種をパッケージして、オリジナルのラベル作成をさせていただきました。あまり馴染みのない品種のお米の紹介などもあり、子どもたちは感心しながらお話を聞いていました。

  

 

3年生 縁日あそび

10月9日(水)3年生が1・2年生を招待して「縁日あそび」をしました。3年生がそれぞれ縁日体験が出来るように工夫して手作りしたものを使ってにぎやかに活動しました。くじ引き遊びやゴム鉄砲。輪投げや飴選びなどお店の人に扮した3年生は1・2年生を喜ばせる演出を頑張っていました。1・2年生のみんなも3年生のもてなしにうれしそうな姿でした。