ブログ

2025年1月の記事一覧

6年生調理実習

1月29日(水) 6年生が調理実習で「豆腐と野菜のチャンプル」を作りました。キャベツやにんじん、豆腐、ソーセージを細かく切り、卵をしっかり混ぜて準備していました。担任の先生からは、炒めたときにべたべたにならないようにしましょうとワンポイントのアドバイスをもらって材料を炒め始めると教室はいい香りでいっぱい。協力して調理した豆腐と野菜のチャンプルの味は美味しくいただけたのでしょうか。ぜひ、お家でも作ってみてほしいものです。

  

   

 

3年生キャップハンディ体験

1月28日(火) 3年生がキャップハンディ体験に取り組みました。名取市社会福祉協議会のみなさんから車椅子体験や目が不自由な体験をご指導いただきました。車椅子の正しい扱い方や乗り方を練習し、車椅子で段差を越える大変さを実感させてもらいました。また、目隠しをした不自由体験では目の大切さを改めて子どもたちは考えていました。名取市社会福祉協議会のみなさん、ご指導ありがとうございました。

 

  

3・4年生 秀麓齋見学

1月24日(金) 3・4年生が校外学習で奥州三十三観音霊場第2番札所である秀麓齋様に訪問しました。総合的な学習の時間で取り組んでいる「高館のお宝発見」の学習の一環として、訪問させていただきました。ありがたい仏像を見学したり、子どもたちが考えた質問に答えていただいたりしました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

3年生校外学習

1月22日(水) 3年生が校外学習で仙台市歴史博物館に行ってきました。社会科の学習で取り組んでいる昔の道具やそれらを使っていたころの暮らしの様子について調べてきました。人々の生活の様子が道具とともに. 移り変わってきたことや人々の暮らしの中の知恵や工夫を感じてきました。多くの子どもたちが熱心にメモを取りながら見学してきました。

  

たてわりわくわくタイム

1月21日(火) たてわりわくわくタイムが開催されました。ドッジボールや鬼ごっこを縦割り活動班で楽しんで活動をしました。今回は5年生がそれぞれの運営を担当し、6年生からのバトンを引き継いだたてわりわくわくタイムでした。

  

  

3年生宮農コラボ学習

1月16日(木) 3年生が宮城農業高校生と一緒に豆腐づくりをしました。前回に続いて、2回目の活動になります。今回は3年生が前回の高校生とは違う豆腐マイスターのみなさんと体験をしました。大豆をミキサーでかけた後、3年生の子どもたちの力では最後まで絞りきれなかったところを宮農生の皆さんに仕上げてもらうなど随所で豆腐マイスターの高校生に助けてもらいながら最後まで活動できました。前回に続いて、やさしく教えていただいた宮農生の皆さん、ありがとうございました。

  

5年生宮農コラボ 餅つき

1月16日(木) 5年生が宮城農業高校生と一緒に餅つき体験をしました。お米についていろいろと教えていただいている活動の一環として行ったものです。杵と臼を使った餅つきをしたことがある児童は少なく、訪問した子どもたちが全員、杵でお米をこねて餅づくりを体験させていただきました。出来上がったお餅は、あんこや納豆、きなこと一緒においしくいただいたようです。いつもご協力いただいている宮農のみなさん、ありがとうございます。

  

  

3年生校外学習

1月15日(水) 3年生が校外学習で宮城県警察本部に行ってきました。警察官の制服や交通管制センターの役割やシステムについて説明を聞いてきました。事故や渋滞などを適時知ることができるシステムには子どもたちも大変驚いていました。社会の安全のために一生懸命に働いてくれている警察官のお仕事を身近に感じられる校外学習となりました。

  

3・4年生サッカー巡回教室

1月14日(火) 3・4年生がサッカー巡回教室を体験しました。宮城県サッカー協会から派遣いただいた講師の中田様から、ボールを扱った遊びやチーム対抗のゲームなどを楽しく体験させていただきました。足でボールを扱う難しさを感じながら、楽しく体験することができました。寒さに負けずに元気に活動できました。今日体験した子どもたちの中から、サッカー選手が生まれることを期待しています。

  

 

本校の綿紡ぎ

今年度、栽培していた「綿」がついに綿紡ぎをしてコットン糸になりました。綿を播種し、育て、綿を収穫してやっとコットン糸になります。3年生、保健室の先生が協力して、3色のコットン糸が仕上がり、天然繊維の素晴らしさを実感できるものが出来ました。綿の種取りは根気の要る作業でしたが、ふわふわのコットン糸に触れ、よい体験になりました。

地域の方々に綿紡ぎのご協力をいただきました。お忙しい中,紡ぐ作業をお手伝いいただきました皆さま,ありがとうございました。