ブログ

高小ブログ(令和6年度)

クリーン活動

10月7日(月)たてわり活動として「クリーン活動」を校庭でしました。トラック部分の雑草を協力してきれいにしました。雨上がりで草が抜きやすく、みるみるきれいになっていきました。グリーンフィールドを目指してトラックを整備しています。トラック内をきれいにグリーン化するためのアイディア募集中です。

  

1年生音楽授業

10月7日(月)1年生の授業で鍵盤ハーモニカを頑張っています。「どんぐりぐりぐり」の演奏をするために指使いを練習しながら取り組みました。指使いの練習ではなかなか難しいようで、できると「やった!できたあ!」と喜びの声が上がっていました。どんどん上手になっていく1年生が楽しみです。

  

3・4年生 宮城農業高校コラボ学習

10月4日(金)3・4年生が宮城農業高校さんとのコラボ学習を行いました。先日、高校生からお世話いただいた大豆の収穫に農場に行って作業を高校生と一緒に取り組みました。高校生のお兄さん、お姉さんから手伝ってもらいながらしっかり収穫することができました。豆腐づくりを体験するためにしっかりと作業をすることができ、3・4年生も次回を楽しみにしていました。

  

5年生フラッグ練習

10月4日(金)5年生は学習発表会に向けて、フラッグ練習に精を出しています。仙台大学から講師の先生に来ていただき、毎回頑張っています。少しずつフラッグの扱い方にも慣れ、本番まで1ヶ月を切りました。フォーメンションや振り付けを習得しながら、頑張っている5年生。本番の仕上がりがとても楽しみです。

  

3・4年生 高舘の話を聞く会

10月3日(木)3・4年生が高舘はっする隊の隊長板橋様から高舘の話を聞く会を開催しました。高舘地区で昔はスケートができた話や遊びのこと、地域の様子や歴史などのお話をたくさん聞くことができました。お話の最後に折り紙の竹とんぼを全員プレゼントされ、大喜びでした。お忙しい中、ありがとうございました。

  

3学年PTA行事

10月2日(水)3学年PTA行事が開催されました。ドッジボールでは親子で一緒に汗を流す活動を行いました。子どもたちからは楽しそうな歓声が上がっていました。お忙しい中、企画・運営していただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

  

クラブ活動 モルック体験

9月30日(月)本日のクラブ活動では、地域学校協働本部の皆さまからモルック体験をさせていただきました。ルールや競技のやり方を教えていただき、子どもたちは楽しそうに活動をしました。『モルック』とは、フィンランドの伝統的なゲームだそうです。20cmほどのモルックを投げて、ピンを倒すゲームは子どもたちにとってなかなか頭を使う体験になったようです。

  

3・4年生 名取支援学校交流会

9月26日(金)3・4年生が名取支援学校との交流会に行ってきました。交流会では、「ボッチャ」・「魚釣りゲーム」・「様々な楽器を鳴らす」交流を一緒にしてきました。子どもたちは3つのグループに分かれ、楽しんで交流をすることができました。いろいろと名取支援学校の皆さまには準備をしていただきありがとうございました。

  

たてわりハイキング

9月25日(水)たてわりハイキングを行いました。全校児童が6グループに分かれてのハイキングでした。高舘公民館、今熊野神社を訪問しました。宮城農業高校さんの農場の一部をお借りして、上級生が考えたレクリエーションをしたり、お弁当を仲良く食べたりしてきました。今回は、新型コロナ流行以来、数年ぶりにPTAの皆さまからフランクフルトを焼いていただき、子どもたちは大喜びでした。地域のみなさま、PTAのみなさまのご協力、大変ありがとうございました。

  

  

 

避難訓練(風水害対応)

9月20日(金) 全校児童で風水害対応の避難訓練を実施しました。内水氾濫により垂直避難をするということを想定しての実施です。防災・安全主任からハザードマップをそれぞれが確認することの大切さなどが子どもたちに話されました。ぜひ、ご家庭で名取市のハザードマップを見ながら、自分の家はどうなっているのかを確認されてはいかがでしょうか。

  

4学年P行事 えっぐおじさん「たまご学校」

9月19日(木)4学年PTA行事が行われました。えっぐおじさんのたまご学校が開催されました。親子で卵の殻を利用した作品づくりを講師の先生に教えていただきながら楽しんで制作をしました。作品は、一人一人が自由な発想で仕上げていました。この度、お世話になりましたえっぐおじさんこと菊地様、大変ありがとうございました。

  

たてわりハイキング下見

9月18日(水) 今月の25日に行われるたてわりハイキングの下見に5・6年生で行ってきました。当日は、たてわり班に分かれて、5・6年生がリーダーとなってハイキングをします。そのために行われた下見となりました。まだまだ残暑でムシムシとする中でしたが、まだ涼しい朝イチに行ってきました。みんな頑張って下見をすることができました。当日、天候に恵まれて実施できることを全校児童で願っているところです。

  

 

学校田稲刈り

9月17日(火)4・5年生が学校田の稲刈りに取り組みました。地主の方に下準備を3連休中にやっていただき、準備万端で稲刈りができました。大変ありがとうございます。4・5年生はグループに分かれ、稲を刈り取って束ねて、「くいがけ」で干す作業に協力しながら一生懸命頑張りました。乾燥して、脱穀したもち米が出来上がるのを子どもたちは楽しみにしています。ご協力いだだきました皆さま、ありがとうございます。

  

  

 

校長室でメダカ鑑賞

9月12日(木)今日から校長室にあるメダカの水槽を昼休みに子どもたちが自由に鑑賞することができるようになりました。昼休み、廊下側の扉が開いていれば、子どもたちは挨拶して自由に出入りできます。色様々なメダカやエビに餌をあげていました。授業で勉強したことがある5年生は、小さい学年の子にメダカについて説明してもらいました。たくさんの子たちがメダカ鑑賞に訪れていました。みんなで校長室のメダカを可愛がってあげてほしいと思います。

  

6年生 二中授業・部活動見学

9月10日(火)6年生が小中連携二中授業・部活動見学に行ってきました。増田西小の6年生と一緒に中学校の授業の様子や部活動を見学してきました。中学校に入学したら、どういう生活が待っているのか楽しみに見学に参加しました。何の部活に入ろうか今から悩んでいる子もいるようでした。6年生は小学校生活も残り6ヶ月と少し。高舘小学校での生活を大事にしながら、中学校入学に向けて力をつけていきたいですね。

  

 

綿の栽培

今年度、高舘小学校では「綿栽培」をしています。先日、綿のハイビスカスに似た花がしぼんで、果実ができました。その果実がいくつか割れ、中からコットンボールが見えるようになりました。白い綿と茶色の綿を収穫することができました。子どもたちに綿をつむいで糸にする体験をさせたいと思っています。ぜひ、地域の方で「紡ぎ車」をお持ちの方で教えていただける方がいれば、高舘小学校までご連絡をいただければ助かります。どうぞよろしくお願いします。

  

パソコンタブレットクラブ校外学習

9月9日(月)クラブ活動でパソコンタブレットクラブの子どもたちが校外学習で秀麗禅齋様にお邪魔しました。高舘地区で歴史あるお寺で子どもたちはご住職さんからありがたいお話を聞かせていただきました。伊達家の位牌のお話や「千の風になって」を歌った秋山雅史さんが製作した仏像を見せてもらうなど、お寺にゆかりのあるお話をたくさん聞くことができました。子どもたちはタブレットを活用して今回の活動をまとめていく予定です。

  

宮農コラボ授業

9月6日(金)3、4年生と宮城農業高校生活科1年生がコラボ学習を行いました。高校生からiPadを活用した資料を使って、大豆の成長の様子や害虫、病気などについて教えてもらいました。高校生は小学生に分かりやすい言葉や写真、図などを上手に活用して説明してくれました。子どもたちも高校生のお兄さん、お姉さんとの交流を楽しみに取り組みました。

   

5年生松島野外活動

9月4日(水)松島野外活動1日目

 5年生7人で松島野外活動に行ってきました。天候にも恵まれ、海も久しぶりに穏やかな日になりました。1日目には、仲間と協力しながらいかだを作り、沖にある目標物を目指して出港するいかだ遊びを満喫しました。また、自分たちで拾った貝を使ったクラフト活動をしたり、キャンドルセレモニーをしたり子どもたちは工夫しながら楽しく活動をしました。さすが高舘っ子です。キャンドルセレモニーで「高舘音頭」を全員で踊りました!

   

  

 

9月5日(木)松島野外活動2日目

 2日目も天候に恵まれ、朝から爽やかな中、朝のつどいでは全体の代表として、ラジオ体操を前で取り組んだり、学校紹介しました。ロープワークでは、様々なロープの結び方を学び、災害などで役立てる方法について知りました。野外炊飯では、協力してカレー作り、炊飯に取り組みました。ご飯も上手に炊くことができ、カレーもおいしく仕上がってみんなでよい活動ができました。7人全員で協力しながら、よい思い出づくりができました。

   

  

 

この2日間、子どもたちの多くがお見送りやお出迎えをしてくれました。5年生を温かい気持ちで見送ったり、迎えたりするやさしい高舘っ子です!

  

茶道体験

9月2日(月)室内クラブの子どもたちが高舘公民館で茶道体験をしてきました。当日は、朝から熱中症警戒アラートが発表され、大変暑い日となりました。茶道は日本の伝統文化で、多くの作法や約束事があります。子どもたちはおもてなしの心遣いを感じながら、作法を意識しながら取り組んできました。日本を代表する伝統文化を学ぶ機会をいただきありがとうございました。