Natori City Tatekoshi Elementary School since 1873
宮城県名取市立館腰小学校
〒981-1226 宮城県名取市植松一丁目2番17号 TEL 022-382-2425 FAX 022-382-2445
Natori City Tatekoshi Elementary School since 1873
宮城県名取市立館腰小学校
〒981-1226 宮城県名取市植松一丁目2番17号 TEL 022-382-2425 FAX 022-382-2445
夏休みも2週間が過ぎようとしています。
東北地方南部の梅雨明けが宣言され、一段と暑さも厳しくなってきています。どうぞ、暑さ対策をしっかりとして、無理のない有意義な時間をお過ごしください。
【夏休み前の下校時の様子から・・・】
気を付けて帰りましょうのアナウンスとともに、宮城県大会に出場する6年生が着るユニフォームが展示されています。ぜひ・・・見て応援してから帰りましょう!
5名の選手も、結束力が一段と高まりました。
さて、7月28日(日)に行われた日清カップ宮城県大会に出場した5名ですが、結果はいかに・・・?
正に、暑さ・熱さとの闘い・戦いでもありました。
1・2レーン(右側)が、我が館腰小のふたりです!
とてもよいスタートを切りました!
ゴールを駆け抜けるかっこいい二人。
お見事♬ 7位と8位をゲット。もちろん自己新記録を出し、入賞しました。
リレーの様子の写真は撮れませんでしたが、こちらもベストタイム。入賞はできませんでしたが、最高のバトンパスワークで、見事な走りを披露してくれました。
暑い熱い7月28日の宮城県大会となりました。TATEKOSHIの背中の文字が輝く1日となりました。
選手のみなさんお疲れ様でした。夏休み明けに、全校のみんなに報告会を開く予定です。
毎日暑い日々が続いておりますが、暑さ対策は大丈夫でしょうか? 夏休みがスタートして、1週間が過ぎようとしています。子供たちの元気な声が・・・すっかり聞こえなくなり寂しさもありましたが、久しぶりに元気な声がこだましました。
児童センターを利用している3年生以上の子供たちが、施設利用のため学校を訪れました。
久しぶりに担任の先生とも会い、みんなうれしそうでした。
さて、今週の先生方は・・・? 様々な研修会がありました。
本日の研修会の様子。
尚絅学院大学の先生を講師に「学校運営協議会で学校ができることは」と題して、講話をいただきました。
午後からは、校内熟議。先生方で「地域の素材を生かした学習活動」について、話し合いました。
昨日は・・・?
PTAの保健安全部の皆様にご協力をいただきながら、暑い中学区内の通学路や危険箇所の点検を行いました。
行ってらっしゃ~い。よろしくお願いいたします♬
暑い中、保健安全部の皆様ありがとうございました。
さて、さて23日(火)の朝は・・・ギラギラと太陽が出ていた、灼熱の朝でした。
朝から・・・指数計の値がすごいことになっています。
先生方は、野菜や植物にたっぷりと水やりをしていました。
きれいに咲き誇るホウセンカ!
真っ白いホウセンカも咲いていました。
暑い中にも、きれいな花を見ると・・・ほっこりしますね。
よい週末をお迎えください。
各地で大雨や突風被害が出ております。
被災されました皆様には心よりお見舞い申し上げます。
1学期前半最終日となりました。1校時は、夏休み前の全校集会でした。
校長先生と気持ちのよい挨拶をしましょう♬
校長先生からは、1学期前半に頑張った子供たちの様子の紹介がありました。
地域の行事の紹介もありました。
夏休みにしかできない体験があります。どんどん・・・みましょう。
7月28日(日)に行われる陸上の県大会に出場する、5名の6年生の紹介がありました。
サプライズで、壮行会も行いました。
一人一人にエールを贈りました。
みんなで精一杯応援をしました。練習の成果を発揮し、ぜひ、楽しんできてほしいと願っています。
がんばれがんばれ た・て・こ・し! ♬
その後、夏休みに生徒指導のお話がありました。
【本日のおまけ・・・休み時間】
とてもにぎやかな校庭でした。
明日から8月22日まで夏休みとなります。どうぞ有意義な夏休みをお過ごしください。
8月23日(金)に、元気いっぱいな子供たちに会えるのをとても楽しみにしております。
館腰小学校 教職員一同
★たくさんの魅力ある活動があった1学期前半でした。紹介しきれなかった子供たちの元気スマイルを時々アップしていきたいと思います★
本日の館腰小は、ゲストティーチャーによる「たくさんの学び!」に満ちあふれていました。
まずは・・・1年生の絵の具教室
用具の使い方や絵の具の出し方等、分かりやすくお話いただきました。
絵の具の特徴を生かし、きれいに彩色できました。
片付け方も教えていただき、笑顔いっぱい♬
充実した時間となりました。
サクラクレパスのみなさま、ありがとうございました。
次は、6年生の人権教室
映像からも、多くのことを学びました。
人KENまもる君も、みんなの笑顔をサポートしてくれています。
「LINEやネットトラブル、スマホの正しい使い方」を学ぶ人権教室が行われました。インターネットは便利であるが故に、たくさんの危険があることを教えていただきました。名取市の人権擁護委員の皆様ありがとうございました。
【おまけ・・・すぎのこの収穫】
先日、一生懸命に草取り作業をしていた子供たち。
きれいな畑になりました。
そして・・・たくさんの収穫
色とりどりのトマト、うまそう!
さて、どんな味だったのでしょうか?
12日(金)の午後、水難学会の2名の講師をお招きし、着衣泳を実施しました。どんな様子か・・・ご覧ください。
まずは、5・6年生!
水難学会のお二人
いよいよ・・・ペットボトルを使っての「背浮き」の練習です。
上手にできていますね。
ペットボトルなしでも・・・!
5分間以上、ペットボトルなしで浮くことができた5年生もいました。
次は4年生。
4年生の着衣泳は・・・?
みんなとても上手に背浮きができたようです。
万が一水難事故に遭ったときには、救助が来るまで「じっとういてまつ」ことが大事であることを学びました。
水難学会の皆様、ありがとうございました。
本WEBサイトの著作権は,名取市立館腰小学校が有します。無断で文章・画像などを複製・転載することを禁じます。
Copyright (C) 名取市立館腰小学校All Rights Reserved