Natori City Tatekoshi Elementary School since 1873
宮城県名取市立館腰小学校
〒981-1226 宮城県名取市植松一丁目2番17号 TEL 022-382-2425 FAX 022-382-2445
Natori City Tatekoshi Elementary School since 1873
宮城県名取市立館腰小学校
〒981-1226 宮城県名取市植松一丁目2番17号 TEL 022-382-2425 FAX 022-382-2445
昨日、今年度2回目の学習参観日でした。どんな様子だったのでしょうか・・・?
【1年生の教室の様子】
1年生は、どのクラスも算数に取り組んでいました。
【2年生の様子】
算数の学習
国語ではグループでの話し合いもしていました。
【3年生】
3年生は道徳の学習をしていました。
【すぎの子】
算数や国語など、様々な学習に取り組んでいました。
連想ゲームで盛り上がりました。
【4年生】
防災学習や理科の実験に取り組んでいました。
【5年生】
どちらも道徳の学習でした。
【6年生】
総合、家庭科の学習をしていました。
どの学年も、学習課題の解決に向けて一生懸命に取り組む姿が輝いていました。
【本日のおまけ・・・】
感想を発表する1年生でした。
読み聞かせボランティアのみなさんありがとうございました。
きれいなアサガオが勢ぞろい!
1年生の教室の前には大きく開いたアサガオの花と子供たちのえがおがたくさん見られました。
自分の身長よりも・・・うわぁ、大きい!
様々な色のアサガオが癒し空間となりました。「14個も花が咲いたよ」と、うれしそうに話をしてくれた1年生でした。
さてさて・・・午前中に、職員室前から元気な声が!
すぎの子のみんなが、畑の草取りをしていました。
一生懸命草取りに取り組み頑張っていた子供たちでした。
草取り作業の結果(アフター)は・・・?
★本日は授業参観でした。
頑張っていた様子は・・・後日、各お伝えします★
昨日の昼休みのことでした。職員室前の廊下に・・・行列が!
何の行列でしょうか?
先頭をよく見ると・・・
そうです。長い間お世話になったALTとのお別れが近付き、サイン会になっていたのです。
18日(木)で、館腰小とのお別れとなります。
子供たちも、今のうちに・・・とサイン会になっていました。
さて、今日の昼休みは・・・
明日の授業参観に向けて、一生懸命掃除をしていた4年生でした。
東側昇降口に群がる子供たち。
体育館近くで見つけたカブト(めす)に群がっていたのです。
外は小雨。粘土で遊ぶ1年生が多く見られていました。
昨日の理科実験
光合成とでんぷんの実験。 たたき染めで調べてしました。
本日の読み聞かせは・・・図工室で行いました。
しっかりと聞く3年生です
学年全体で聞く絵本の読み聞かせも・・・とても有意義な時間でした。
読み聞かせボランティアさん、いつもありがとうございます。
ここは・・・どこでしょう?
きれいなあじさいが咲いていて、思わずパシャリ!
遠くから、元気な声が聞こえてきました。
先ほどのあじさいは、体育館通路の遊歩道のところでした。
さて・・・元気いっぱいな声は??
中学年のプールからの声でした。
暑かった本日、外遊びができなかった分、プール学習が子供たちにとってはご褒美の時間でした。
全学年入れてよかったね。
【さてさて・・・本日のおまけは?】
①給食です
七夕が近いので「七夕メニュー」でした。
ご飯のふたを開けると・・・
ゆかりご飯でした。どれも・・・とてもうまかったです。
②昨日の畑・・・4年生が、荒れ地を畑に変身させていました。
みんなで力を合わせ・・・変身。
こんな感じに・・・何を植えるのでしょうか?
そうです。このヘチマを植えるために開墾していました。
どう変化していくのか・・・楽しみです。
③5年お茶会
お茶会に向けて・・・まずは、下準備!
湯飲みを洗ったり、やかんを洗ったり・・・
おいしいお茶と・・・いただきます。
6月25日と28日の2日間に分けて、6年生がクラスごとに名取市歴史民俗資料館の見学に行ってきました。
よろしくお願いします♬
雷神山のひみつ・・・
見学後は・・・「勾玉(まがたま)づくり」
自分だけの勾玉が出来上がりました。
とても有意義な時間となりました。
名取市歴史民俗資料館のみなさま、ありがとうございました。
本WEBサイトの著作権は,名取市立館腰小学校が有します。無断で文章・画像などを複製・転載することを禁じます。
Copyright (C) 名取市立館腰小学校All Rights Reserved