1年生の学校探検
2025年4月23日 09時41分1年生3学級が、クラス毎に学校を探検。
2組さんは、2年生の勉強の様子を見ているところでした。
3組さんは、プレハブ校舎の2階を探検中。
1組さんは、校長室や職員室をのぞいていました。
みんなとっても静かに探検していてえらいです!
〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
1年生3学級が、クラス毎に学校を探検。
2組さんは、2年生の勉強の様子を見ているところでした。
3組さんは、プレハブ校舎の2階を探検中。
1組さんは、校長室や職員室をのぞいていました。
みんなとっても静かに探検していてえらいです!
業間休みに入るとすぐに子どもたちが校庭に飛び出してきました。
今日の校庭の使用割り当ては、午前中の業間休みが下学年、昼休みが上学年です。
これまで、感染症予防のため休み時間を5分から10分に伸ばし、手洗いうがいを徹底していました。
今年度からは、休み時間を5分に戻し、その分、業間休みと昼休みを5分ずつ伸ばしています。
たくさん遊んで、たくましい心と体をつくりましょう。
小さなサイコロのような積み木を箱の中に並べている5年生。
「ぴったり入った!」
箱の中に並べていたのは1辺が1cmの立方体。
何個入るかで、かさの表し方を考えていたのでした。
グループで相談しながら、直方体や立方体のかさを比べていました。
50mを駆け抜ける5年生。
高学年になるとさすが速いですね。
校庭の反対側も使って、二つの学級が記録に挑戦していました。
去年より記録が伸びていたらうれしいですね。
1年生と6年生が手をつないで入場。大きな拍手で迎えられました。
1年生がこのように立派にひな壇に整列しました。
計画委員会が学校のクイズを出してくれました。
1年生は笑ったり、クイズに正解して喜んだり、楽しんでいました。
2年生からは、お迎えの言葉とアサガオの種のプレゼント。
3年生は、招待状と花のアーチの担当。
4年生は、体育館の飾りを作ってくれました。
5年生からは、1年生が首にかけているメダルのプレゼント。
6年生は、いろいろな準備や会の運営を担当してくれました。
下の写真は、5・6年生の計画委員。計画を立てたり、役割を分担したりしてくれました。
最後の写真は、てきぱきと片付けをする6年生。
いつもながら頼りになります。教頭先生からねぎらいの言葉がありました。
6年生が、国語と算数、理科の調査に取り組みました。
毎年6年生が取り組むこの調査。
国語と算数に加え、今年は3年ぶりに理科も実施科目となりました。
来週の月曜日には、学習状況の質問にオンラインで回答します。
2027年度からは、全教科がオンラインで実施されることになるそうです。
3年生が社会の学習で校外学習に出発します。
見送りに来てくれた教頭先生にご挨拶。
今日は、歩いて学校の周りを調べてきました。
天気を心配していましたが、とてもいいコンディションになりました。
調べてきたことを、教室での学習に生かしていきます。
1年生が給食の配膳中です。
ボランティアさんのお手伝いをいただき、少しずつ慣れてきています。
担任と支援員、ボランティアさんの3人体制です。
今日のメニューは、ミルクパン、牛乳、ささかまぼこのいそべあげ、もやしのあえもの、ごもくうどんでした。
交通指導隊の方が、今朝も子どもたちの安全のために街頭指導をしてくださいました。
ありがとうございました。
写真の右端にスピード違反の取り締まりのレーダーが!
今朝は、学校の前で警察の方が取り締まりをしてくれていたのでした。
明日以降も、交通安全に気をつけるようみんなで声をかけ合いたいと思います。
新しいノートに名前を書く2年生。
1年生の教室では、自己紹介の仕方を確かめていました。
新しい時間割を手にした3年生。
学習が本格的に始まります。
今日のメニューは、ココアパン、牛乳、白身魚のトマトソースがけ、ジャーマンポテト、コンソメスープです。
すごい!完食した1年生もいました。
片付けにもしっかり取り組んでいました。
各クラスに、一人ずつ給食ボランティアの方がついてくださいました。
7名の方が交替で、4/18(金)まで3人ずつお手伝いに来ていただく予定です。
新入生を支えていただきありがとうございます!
今日も昇降口で新入生を見守る6年生。
新入生が知り合いのお兄さんに声を掛けてもらっていました。
ほほえましいですね。
準備が終わった新入生はぬり絵を楽しんでいました。
自分できちんと学習用具を整理していました。
少しずつ、小学校の生活に慣れていきましょう。
新しい学年、学級での学校生活が始まりました。
5年生のこの学級は、桜の木の下で集合写真を撮っていました。
3年生は、体育館で学年集会。
6年生のこの学級は、クイズを使った自己紹介。
好きな食べ物や得意なことなどから友だちを当て、盛り上がっていました。
「1年生が来た」と、待ちかまえる6年生。
昇降口にも、各教室にも、6年生のおにいさん、おねえさんがいます。
様子を見守り、困っているときに手助けをしてくれていました。
1年生は安心して授業の準備をすることができました。
6年生のみなさん、明日もよろしくね。
始業式後に入学式の準備。
6年生が、パイプ椅子やひな壇をすばやく準備してくれました。
教頭先生が6年生へ感謝の言葉を伝えていました。
教室に戻るときには竹馬も整理整頓。