その他
暑い中、20名ほどの皆様にご来校いただき、今年も子供たちのために話し合いました。

青少年健全育成会長、児童センター館長、公民館長、区長会長、防犯協会長、交通安全協会支部長、消防団分団長、老人クラブ連合会長、ボランティア支部長、地域協働本部コーディネーター、PTA会長、民生児童委員、主任児童委員と、日頃から子供たちを見守ってくださっている皆様にお集まりいただきました。

子供たちの家での過ごし方が話題になり、PTA会長さんが答えてくださいました。

閉会後、民生児童委員の皆様と学校の懇談会。
全体会後に、地区毎の情報交換会を行いました。
皆様からいただいた情報を子供たちのために生かしていきます。
本日はありがとうございました。
その他
1年生が大切に育てているアサガオが見事な花を咲かせました。

2年生が育てているミニトマトもおいしそうな実をつけ始めました。

今日の朝は、6年生と2年生があいさつ運動に取り組んでいました。

元気なあいさつで一日がスタート。
4年生
4年生の社会科「ごみの処理と利用」で学習した,環境センターの見学を行いました。
はじめは,動画にて岩沼東部環境センターについて学びました。

その後,ごみピット・ごみクレーンなどを見学させていただきました。
実際に,ごみクレーンでごみを持ち上げて落とす様子は迫力があり,子供たちは興味津々でした。

小さく見えるごみクレーンバケットですが,実際の大きさを再現したパネルがこちらです。

子供が10人ほど並べてしまうくらい大きいです。

ほかにも,リサイクルされた服や,花瓶などを見て
改めてごみの分別の大切さを学んでいました。
6年生
6年生の家庭では,朝食の役割について学習しました。朝食の栄養バランスをよくする料理として,野菜を使った「いろどりいため」と「スクランブルエッグ」の調理に挑戦しました。

グループで役割を分担し,協力して調理を進めることができました。楽しみながら調理に取り組み,完成した料理をおいしそうに食べる姿が見られました。
3年生で初めて取り組む学習の一つに,「リコーダー」と「毛筆(習字)」があります。
「リコーダー」では,息の入れ方や強さ,タンギング,運指を学習し,「シ」の音を学習しました。
まだまだ力が入ってしまい,「ピー!」という音が鳴ってしまう場面もあります。
合い言葉は「そよ風」です。これからもよい音で吹くことができるように練習していきます。
「毛筆」では,用具の名前,置き方,筆の持ち方,筆圧で線の太さが変わることを学習しました。

鉛筆とは違い,「難しい」の声が聞こえてきました。筆圧に気を付けて縦線,横線,渦巻きやジグザグ線などを書きました。
片付けも大変!!手や腕に墨液が!!
どんな学習でも初めの1回は大変さがありますが,これから回を重ねるごとに楽しさも出てくると思います。
自分の思い通りにリコーダーを吹いたり,字を書いたりできるように,これからも練習していきます。
3年生
外国語活動室から楽しそうな声が聞こえてきます。

ALTと英語でじゃんけんをする3年生の声でした。

英語専科の先生がルールを説明し、いよいよじゃんけんスタート。
“Rock-Paper-Scissors 1・2・3”

楽しみながら英語に親しんでいました。
5年生
5月に学校田で田植えを行いました。
今回の図工では,そのときの様子を絵で表すことに挑戦しています。
かがんだときの膝や腕の様子を写真で撮り,それを参考にしながら製作に取り組む子もいました。
はじめは,関節の動きを表すことに難しさを感じていましたが,修正を重ねるうちに段々と自然な動きの様子に近づけることができました。
また色塗りの段階では,前回学習した水彩画の要素を取り入れていました。




その他
今日の業間休みの暑さ指数(WBGT)は31.7。
市立学校の熱中症予防指針により31以上は「運動は原則中止」となり、外遊びできませんでした。
教室ではどんなことをして過ごしているのでしょう。

将棋を指す二人に、友だちも注目していました。

けん玉の技を見せてもらいました。すごい技の練習中!

盛り上がっているクラスでは・・・はないちもんめをしていました。
1年生
6月の図工の学習の様子です。
「ならべてみつけて」の学習では,もののならべ方を考えて,できた形や色を楽しみました。


「さわってまぜてきもちいい」の学習では,液体粘土と絵の具をまぜて絵を描きました。


とろとろ絵の具の感触を楽しみながら,手や指を使って描いていました。
5年生
5月8日に植えた苗の生長を観察に田んぼへ。

「大きくなってる!」

しゃがんで近くで見たり、となりの田んぼと比べたり、生長を観察しました。

株式会社MAMの皆様、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
2年生
自分で撮った写真を見ながら気付いたことをまとめています。

ろうかには、みんなが気付いたことをまとめたふせんがこんなにたくさん!

航空写真には、町探検で歩いた道が示されています。

とてもいい町探検になりましたね。
3年生
前転や後転に挑戦しているのは3年生。

友だちのお手本をみんなで見て、いい動きを確認していました。

タブレットでの撮影にも挑戦。

みんなで動きを確認してからまた挑戦していました。
その他
ここ数日の暑さで、外遊びをしないように決めた日もありました。

今日の昼の暑さ指数(WBGT)は27.1。
昼休みは激しい遊びをせず、水分をしっかり取れば外で遊んでいいと放送が入りました。
すると、校舎中から「やったー!!」の声。

あっという間に校庭に子どもたちが出てきました。

3年生はキャベツの周りに集まっています。
モンシロチョウの幼虫を育てるためにキャベツも育てているんですね。
6年生
今日の学習は、初めて出会った問題「分数÷分数」です。
みんなで解決の見通しを相談してから挑戦。

先生がヒントとして、わり算のきまりを思い出させてくれました。

このきまりをヒントに、一人で挑戦したり、友だちと相談してみたり。
「あ!そういうことか」「天才!」という声が聞こえてきました。

みんなで考えた二通りの方法から、気に入ったやり方を選び、自分で説明してみました。
その他
9:45 バケツリレー消火訓練
消火を終えた地域のみなさんに児童が拍手をおくっていました。

10:05 倒壊家屋救出救護訓練

自衛隊の方が屋根をチェーンソーで切り、すばやく救出しました。

10:15 高所救出訓練
東校舎屋上に取り残された本校職員を、高所作業車で救出しました。

西側の特別教室棟屋上に取り残された本校職員は、消防隊員がロープで滑るように救出。

10:30 火災防御訓練
本校舎2階から出火した想定で、放水訓練を行いました。

大人がどのように災害に備えているのかを見学、体験させていただきました。
子どもたちにとって、とても貴重な学びとなりました。
ありがとうございました。