〒981-1217 宮城県名取市美田園7丁目23-3 TEL 022-382-3227 FAX 022-382-5667
〒981-1217 宮城県名取市美田園7丁目23-3 TEL 022-382-3227 FAX 022-382-5667
東日本大震災から12年がたちました。
本校では、3/10(金)に追悼の意を込めて黙祷し、防災主任の先生から講話を受けました。
名取市でも多くの方が亡くなったり被害を受けたりしたこと、本校の児童も犠牲になったこと、震災の日を描いた絵本の読み聞かせを神妙な面持ちで聞く子供たちでした。
「自分の命は自分で守る」「助け合う心」などを改めて確認する機会となりました。
3/8(水)に6年生の奉仕作業がありました。
廊下や階段、理科室、音楽室、体育館、靴箱の上、非常階段・・・など、
6年間お世話になった学校に感謝を込めて、隅々まできれいにしようと頑張っていました。
作業終了後に、「放課後に終わらなかった分をやっていいですか?」と言って最後まで取り組む子達もいました。
3/2(木)に6年生を送る会がありました。
今年度も事前にビデオメッセージを収録したテレビ放送でしたが、心が温まる内容になっていました。
最後に流れた「6年間の思い出スライド」を見た6年生教室からは、小さな自分たち・大きくなった自分たちを見て、
恥ずかしそうな歓声や笑い声で盛り上がっていました。
終わったあとに6年生に聞くと「すごかった・やばかった」→「うれしかった」ということでした。
どの学年も心を込めたメッセージ・プレゼントを作ってくれました。
会の進行や準備を中心になって行った5年生のみなさんを筆頭に、ありがとうございました。
6年生はあと2週間で卒業、1~5年生はあと3週間で修了式を迎えます。
「最後の仕上げ」を行うために、落ち着いて過ごしましょう。
2/24(金)に学習参観・懇談会がありました。
当日は多くの保護者の方に来ていただくことができました。
お忙しい中、御来校いただきありがとうございました。
いつも以上に張り切る子・緊張する子もいたと思いますが、
おうちの方の前で一人一人が頑張ろうとしていたのではないでしょうか。
卒業式・修了式まであと1か月ほどとなりましたが、子供たちが充実した時間を過ごし、
自信を持って進級・進学できるように支援してまいります。
2/13(月)にオンライン学習を行いました。
今回は、学校にいる担任と家庭にいる児童がGoogle Meetを使ってつながるかどうかを主目的として行いました。
家庭で参加した子供たちにとっては、非日常的な学習方法で楽しかったという声が多かったようです。
学校に残った子供たちが多かったことで回線が混雑し全員の顔が映りにくかったことや、音量の設定がうまくいかず担任の声が届かなかったことなど、実施した結果分かったこともありました。
今後、タブレット端末の持ち帰りが更に日常的になり、家庭でも活用する機会が増えると思います。使用上の注意点など家庭と学校で連携し、効果的に活用していきましょう。
2/8(水)に岩沼警察署交通課の方を講師に招き、交通安全教室が行われました。
自転車に乗るときは「ヘルメットをかぶる」「飛び出さない」こと、「歩行者との事故を起こしたら・・・」など、交通ルールを守ることは、自分だけではなく、相手を守ることにつながるという話を聞きました。
講話の他にもDVDで「頭を守る大切さ」「自動車の死角や内輪差」などを見ることで、
自分の命を守るためにどのようなことをするとよいかを学ぶことができたのではないでしょうか。
2/7(火)に朝会がありました。
校長先生からは、「友達を大事にすること」というお話がありました。
友達を大事にするには、一つは「友達を傷つける行為は許さない」、もう一つは「間違いをしてしまいそうな友達を止める」の二つがあることを話されきました。
その後、「人として」、これまでの自分の言動について、以下の三つの項目で振り返りました。
①悪口を言う・仲間はずれにする・たたく・蹴る・・・していませんか?
②人のせいにする・八つ当たりをする・物を壊す・・・していませんか?
③相手の話をしっかり聞いていますか?授業中に迷惑になるようなことをしていませんか?
今の学年は残り30日程度。自分の気持ちや行動をコントロールできるようにしましょう。
6年生は、いよいよ卒業です。心を込めて、最後の仕上げができるよう頑張りましょう。
2月の生活目標の話では、「進んでんでよいことをしましょう」というお話がありました。
「進んで挨拶をする」「困っている人がいたら助ける」「落ちているゴミを拾う」「お手伝いをする」「交通ルールを守る」など、普段からしていることを当たり前のようにできるようになるとよいですね。
あけましておめでとうございます。
本年も教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
さて、冬休みが終わり、子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。
本日は冬休み明け朝会を行いました。
校長先生からは、「一年の計は元旦にあり」「新しい学年になる心構えと態度を身に付けましょう」「勉強のまとめにしっかり取り組みましょう」というお話がありました。
朝会後には5年生が学年集会を開き、「最高学年、最上級生になる準備期間」「下級生のお手本になるように行動する」など、4月から6年生になる心構えと態度を身に付けることを話していました。
1~5年生は50日、6年生は48日で今の学年を修了します。学年のまとめの期間であり、新しい学年になる準備の期間でもあります。すばらしい1年になるように、子供たちを支えていきたいと思います。
朝会前に表彰を2つ行いました。
今回は、「納税に関する作品」「少年野球大会での最優秀選手賞」の表彰でした。
さて、明日から子供たちが楽しみにしている冬休みです。
2022年の終わり、2学期前半の終わりの区切りとして冬休み前朝会を行いました。
校長先生からは、「昔から一年の計は元旦にありと言います。2023年がすばらしい年になるように目標を立てましょう。」というお話がありました。
また、冬休み中の過ごし方について、冬休み明けには「よい おみやげ(お手伝いをする、身の回りの整理整頓をする、優しく親切にする、元気に登校する) を持ってこられるように。」というお話がありました。
2022年も保護者や地域の皆様に御理解・御協力いただき、様々な教育活動を行うことができました。感謝申し上げます。また、2023年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
健康・安全に気を付け、良い年末年始をお過ごしください。
校長先生からは、サッカーのW杯で日本代表の選手たちがチャレンジしてきたこと、先日、下小の子供たちが取り組んだメディアコントロールチャレンジのことなど、「チャレンジ」についてのお話がありました。
「メディアコントロールチャレンジ」を終えた感想からは、「テレビやゲームから離れることによって、読書・外遊び・家族との会話の時間が増えた。」というものが多く読み取ることができたようです。
また、「記憶」に関する調査結果から、「学んだことを復習することが大切です。」というお話もありました。
12/15に行われる学力テスト(国語・算数)では、今の学年で習ったことがどれくらい定着しているのかを知ることができます。それまでに、今までのテストで間違えたところ・苦手なところを復習してみるとよいですね。
朝会の後半には、習い事やコンクールで受賞した子供たちの表彰がありました。学校外でも様々なことにチャレンジしている子供たちの成長を、みんなで支えていきたいです。
11/9(水)から、「あいさつ運動」が始まっています。
11/16(水)には、増田中学校、名取北高等学校からも生徒が参加してくれました。
挨拶はコミュニケーションの第一歩。
相手も自分も気持ち良いスタートが切ることができるように、爽やかな挨拶を心掛けましょう!
11/2(水)は学習発表会2日目。わかば・ひまわり・つくし・たんぽぽ学級と4・5・6年生の発表でした。
今回も、太鼓、合奏、合唱、ボディパーカッション、ダンスとバラエティーに富んだ発表でした。さすが上学年という感じで、一体感や迫力がよりプラスされた発表でした。
学習発表会のスローガン「思い出に残るように 美しい姿で 心を一つにして がんばろう!」に向かって頑張った子供たちでした。今回得た達成感を次の活動への意欲につなげて、日常の学習活動も頑張ります。
11/1(火)から11/30(水)まで、二人の教育実習生が先生になるための実習(4年3組、5年4組にて)を行います。二人とも下増田小学校の卒業生ということで、子供たちのお手本になってほしいと思います。逆に、子供たちには、「すばらしい下増田小学校を受け継いでいます。」という姿を見せてほしいと思います。
充実した1か月にできるよう、次代を担う若い二人を全校で応援していきます。
10/28(金)、体育館での学習発表会が3年ぶりに行われました。
1日目は、わかば・ひまわり・つくし・たんぽぽ学級と1・2・3年生の発表でした。
太鼓、ダンス、歌、群読とバラエティーに富んだ発表でした。
3年生までの児童にとっては、このような形の学習発表会は初めてだったので、緊張した子も多かったと思いますが、練習の成果を発揮できたのではないでしょうか。
11/2(水)は2日目。わかば・ひまわり・つくし・たんぽぽ学級と4・5・6年生の発表です。お楽しみにしてください。
10/15(土)は、下増田公民館・児童センターのお祭りがありました。
下小の子供たちは、ダンスの発表や絵画作品の展示、工作コーナーやくじ引きコーナー、プレーパークなどで楽しく遊ぶ姿が見られました。
子供たちが参加することで地域の行事が盛り上がりますので、これからも様々な地域行事に参加してほしいと思います。
10/13(木)、第2学期の始業式がありました。
校長先生からは、「この時期は、おいしい果物やお米ができるだけではなく、学習してきたことが身に付き、発揮される『実りの秋』と言うことができます。まもなく学習発表会もありますね。実りの秋にふさわしい新しいめあてを立てて取り組みましょう。」というお話がありました。
児童代表のことばでは、3年生と6年生の児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。「漢字練習やリコーダーを頑張りたいです。」「小学校生活もあと半分です。学習、委員会、学習発表会を頑張りたいです。」と、二人とも立派な発表でした。
始業式の後は、2学期のめあてや係活動を決めたり学習発表会の練習をしたりするなど、元気に過ごしました。
長い2学期になりますが、まずは冬休みまでを一区切りとして、充実した学校生活にしていきましょう。
本日10/7は、第1学期の終業式でした。
終業式に先立ち、習い事での活躍を表彰する場を設けました。
得意な部分を伸ばし、心身ともにたくましく育っていることを感じました。
終業式では、校長先生から通信票についてのお話がありました。
通信票を見て「よかった。」と終わるのではなく、「もっとできるように頑張ろう。」「次は◯◯に挑戦しよう。」という気持ちを持ってほしいと伝えられました。
児童代表のことばでは、1年生と4年生の代表児童が、1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことを発表しました。緊張した様子でしたが、発表する姿は立派でした。
終業式の後は、子供たちにとってわくわく・どきどきの通信票をいただく時間でした。
担任の先生から励ましの言葉を伝えられ、通信票を手渡されました。1学期の頑張りを振り返り、2学期に更に成長できるよう、御家庭でも励ましていただければと思います。
本日、第5回目の委員会活動がありました。
5・6年生の児童は、学校や地域のために一生懸命活動しています。
今回は、掲示・緑化・ボランティア委員会の活動の様子を紹介します。
今日は天気もよく、たくさんの子供たちが校庭で遊んでいました。
不審者騒ぎなどがあり落ち着かない一週間でしたが、子供たちは学校生活の様々な活動や授業に集中して取り組んでいます。朝のあいさつも徐々に元気な声が聞こえるようになってきました。今日はようやく秋の晴れ間も見えてきてすがすがしい気分になります。ちなみに明日は「中秋の名月」になります。天気予報では、もしかしたら中秋の名月を愛でることができるかもしれません。是非、お子さんと一緒に中秋の名月を眺めてみてください。
本Webサイトの著作権は,下増田小学校が有します。無断で文章・画像などを複製・転載することを禁じます。Copyright (C) 名取市立下増田小学校All Rights Reserved