〒981-1217 宮城県名取市美田園7丁目23-3 TEL 022-382-3227 FAX 022-382-5667
〒981-1217 宮城県名取市美田園7丁目23-3 TEL 022-382-3227 FAX 022-382-5667
3学期の登校日も残すところ,あと4日となりました。
23日は各クラスでお楽しみ会を予定しており,学級会でゲームを決めました。
たくさんの意見が出て,活発な学級会となりました。
お楽しみ会も楽しい会になりそうです。
図工の時間にステンシル版画をしました。
楽しみながら自分だけの世界を作りました。
4年生の国語の学習で「百人一首」の単元があるので,特別ゲストの校長先生に札を詠んでいただきました。校長先生に詠んでもらえる!!とずっと楽しみにしていました。
なかには上の句を詠み始めて取るお友達もいました。すごいですね。コロナ禍ということで少人数・短時間で行うために今回は「八十首」で行いました。この日の最高記録は25枚!楽しく活動することができました。
3月3日に「6年生を送る会」を行いました。そこで6年生に送るプレゼントとして,4年生全員でペン立てを作りました♪
表には「卒業」をテーマにしたイラストを描き,一人一人丁寧に感謝の気持ちを込めて色を塗りました。裏には思い出の写真を入れることができます。6年生のみなさんに使ってもらえるといいです☺
学校で田んぼをお借りし,米作りのすべてを担ってくれている美田園ファームの
大友さんをお招きし,感謝の会を行いました。
米作りで学んだことの作文発表や,JAから提供されている「米ダンス」を
2クラスずつ踊るなど,感謝の思いをもって取り組むことができました。
大友さんから一人3合ずつお米を頂きました,ありがとうございました!
離任式終了後,来年度高学年となる4・5年生の力を借りて,来年度の教室用に机・椅子の移動をしました。
先生方の指示を聞き,安全第一を心がけて作業を行いました。4・5年生が真面目に取り組んでくれたおかげで,無事に,スムーズに作業を終わらせることができました。
4・5年生のみなさん,ありがとう! 4月からの活躍を期待しています。
本日,この3月で御退職,下増田小学校から転勤される先生方とのお別れの会,「離任式」を行いました。
今回,10名の先生方が離任することになります。始めに,離任する先生方へ,お世話になったり交流があったりした子供たちから花束贈呈があり,校長の話,児童代表の言葉,離任される先生方からの話がありました。
今年度もリモートによる開催になり,子供たちと時間をとってのお別れは難しかったのですが,それぞれの思いを伝え合うことができました。
本日,令和3年度修了式を実施しました。
各学年の代表児童に修了証書を手渡し,みんなはリモートでの参加となりました。
「児童代表の言葉」を発表した2年生は,あいさつを進んでしたことやかけ算九九,なわとびを頑張ったこと,3年生でも楽しく生活したいことを発表してくれました。5年生の代表児童は,メインイベントの野外活動で登山をして食べたお弁当のおいしさや米作りの学習で泥に足を取られながら行った手作業の貴重な体験について発表してくれました。また,今までの給食に出たことがなかったメロンパンが美味しかったことを話したあと,現在の世界情勢の中で食事ができない子供たちがいることについて触れ,感謝して食事をしたいという思いを伝えてくれました。
春休み中も,地域の一員としてルールやマナーを守り,安全で楽しい生活を送ってほしいと願っています。
本日3月11日「みやぎ鎮魂の日」にあたり「防災朝会」を行いました。
震災から11年。6年生がまだ赤ちゃんで,震災の記憶はほとんどありません。
はじめに「みやぎ鎮魂の日」について説明をし,震災で犠牲になられた方々に追悼の意を表し,全員で黙祷を捧げました。その後,校長と防災主任・及川先生が経験談や思いを話しました。どのクラスでも静かに話を聞いて,思いを寄せてくれていたようです。
下増田小学校でも半旗を掲げ,あの日のことを風化させず,いつ来てもおかしくない震災への準備をすることなどを心がけていきます。
卒業式を間近に控えた6年生が,「6年生クリーン大作戦~6年間お世話になった校舎に愛を込めて~」と称し,奉仕作業をしてくれました。
6年生の奉仕作業実行委員が中心となり,各クラスで校舎の至る所を分担し,ピカピカに掃除してくれました。
6年生のみなさん,ありがとう!
3つの専門部の新旧役員さんが集まっての引継会が行われました。
本年度役員からは部長・副部長・会計さん方。次年度役員からは新2年生以上の皆さんが集まりました。
それぞれの専門部で今年度の活動内容を紹介し,次年度の活動計画について一緒に考えました。
次年度の部長・副部長・書記・会計が選出されました。どうぞよろしくお願いいたします。
写真は上から,教養部,広報部,環境部の話合いの様子です。
さっそく,広報部用に新しく購入した一眼レフ型デジカメで撮影した写真です。
PTAの会計予算案で年度当初から計上していた体育館用のジェットヒーターを1台購入。
卒業式の練習で既に活躍しています。以下は先日の運営委員会で御承認いただいた購入物品です。
PTA行事が開催できなかった分を今年度もコロナ対策費として空気清浄機能付き加湿器(42畳対応)を6台購入。
昨年度購入の9台と国からのコロナ対策費での購入分を合わせて,全ての教室に配置することができました。
広報部で使用するデジタルカメラが故障で使えませんでした。そこで新たにデジタルカメラを2台購入。
一眼レフ型の持ちやすいカメラです。普段は学校ホームページの撮影用にも使わせていただきます。
父母教師会会長の佐藤です。
今年度最後となる執行部会と来年度の執行部役員となる方への引継ぎ会を行いました。
内容は、今年度事業の振り返りと来年度事業の策定、そして、時代にあったPTA活動ができるようにと規約の改正の検討が主でした。
今年度の執行部役員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
来年度、あたらに役員になられる皆様、引き続き、役員でご協力いただける皆様、引き続き忌憚のないご意見、ご提案をどうぞよろしくお願いします。
名取市立下増田小学校 父母教師会 会長 佐藤繁樹
父母教師会会長の佐藤です。
名取市男女共同参画推進委員と名取市議会議員の意見交換会に、名取市PTAを代表して出席して参りました。
その様子が、広報なとり3月号に掲載されています。
男女共同参画が、より名取市に浸透し、これまで以上に子供たちを取り巻く環境が良くなるよう取り組んで参りました。
どうぞご家庭に届いている「広報なとり3月号」をご覧くださいますようお願いします。
名取市立下増田小学校 父母教師会 会長 佐藤繁樹
本Webサイトの著作権は,下増田小学校が有します。無断で文章・画像などを複製・転載することを禁じます。Copyright (C) 名取市立下増田小学校All Rights Reserved