ブログ

地域学校協働活動(令和4年度)

協働活動~サツマイモ収穫体験・焼き芋大会~

10/8(土)、5月に植え付けたサツマイモの収穫体験がありました。

下小からは親子10組、子供17名が参加し、ゲストとして来ていただいた山田市長と一緒に、サツマイモ掘りを楽しみました。

収穫したサツマイモは、600kg以上はあったのではないかということでした。

その一部は、その日のうちに焼き芋にして、おいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

協働活動~サツマイモのリース作りに向けて~

10/2(日)、2年生で行うサツマイモのリース作りに向けて、協働本部の皆様と2年担任でサツマイモのつる狩りを行いました。

とても暑い日でしたが、汗と土で汚れながらも、2年生が楽しく活動できるように一生懸命作業しました。

おかげさまで、立派なつるがたくさん取れました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

下増田小学校区の地域学校協働活動

 下増田小学校区では、地域の窓口となる地域学校協働本部下増田公民館に設置され、地域コーディネーターを中心に様々な活動を行っています。

<下増田小学校区での活動>

◇学校支援の活動◇

 ◯手話学習への支援

 手話学習への支援

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ◯ミシン学習の補助

ミシン学習の補助

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ◇地域での活動◇

 ◯下増田地区の歴史探訪の活動

 地域の歴史探訪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ◯さつまいも・枝豆の植付け体験

さつまいも・枝豆植付け

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ◯高齢者と小学生のふれあいのつどい

ふれあいのつどい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 地域全体で子供の学びを育てるとともに、地域のつながりを強くしようという思いが伝わってきます。

0

名取市地域学校協働活動

<地域学校協働活動>

 幅広い地域住民の参画を得て、地域全体で子供たちの学びや成長を支え、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う様々な活動です。

 家庭・地域・学校を取り巻く問題が複雑化・困難化している今日、学校だけではなく社会全体で子供を育てることが必要になっているため、文部科学省が推進しています。

<期待される効果>

 ◯子供たち

  ・学びや体験活動の充実、コミュニケーション能力の向上

  ・地域への愛着、地域の担い手としての自覚の芽生え

  ・自己肯定感・思いやりの心など、豊かな心の醸成  など

 ◯地域

  ・自らの知識や技能、学びの成果を教育の場で生かすことで、自己実現や生きがいづくりの機会

  ・地域づくりの担い手の育成、地域の教育力の向上、地域コミュニティの再生 など

 ◯学校

  ・学校の教育活動への理解者、支援者の増加

  ・「社会に開かれた教育課程」の具現化

  ・継続的な学校支援体制の整備  など

 

【名取市教育委員会生涯学習課HPを参照しています】

詳しくはコチラ ⇒ https://www.city.natori.miyagi.jp/soshiki/kyouiku/shougai/node_69262

0