ブログ

学校だより

いじめ予防教室

9/19(火)、仙台弁護士会から弁護士の武田先生をお招きして、5・6年生対象に「いじめ予防教室」を行いました。

武田先生からは、事例を交えながら以下のようなお話をしていただきました。

・いじめは絶対にしてはいけない。

・いじめがいけないことは法律で決められているからということもあるが、悪い行為だから法律に定められている。

・一人一人はかけがえのない存在で、代わりはいない。

・いじめによって未来や希望が消えることもある。消えなくても、心に傷を負う。

・いじめられている人は、孤独で誰も信用できない状態だが、とにかく相談し、助けを求めてほしい。

・絶対に一人で抱え込まないでほしい。

・見て見ぬふりをしている人が大多数。いじめられている人に1日ひと言でもよいから声を掛けてほしい。

・学校は、起きている時間の半分ぐらいを過ごす場所。「なぜ、いじめをしてはいけないのか」を一人一人が考え、よい居場所にしてほしい。

 

武田先生のお話を聞き、今までの自分を振り返った子供たちがいると思います。

教えていただいたこと、気付いたことを実生活で生かし、高学年としてみんなが安心できる下小にしていけることを期待しています。

1学期後半スタート!

本日8/23(水)から、1学期後半がスタートしました。

夏休み明け朝会では、校長先生から「学校のリズムに早く慣れること」「熱中症に気を付けること」、そして、甲子園で頑張った仙台育英の選手が見せた「思いやり」についてお話がありました。助け合い、認め合う関係を築けるように励ましていきます。

8・9月の生活目標は「自分からあいさつをしましょう」です。子供たちも大きくなったら働くことになりますが、企業においても、「挨拶」「返事」をしっかり身に付けることが第一に求められているようです。今のところ、「挨拶をされてから返す」という子が多いので、自分から挨拶できるように声掛けしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日から夏休み!

7/20(木)、夏休み前朝会を行いました。

校長先生からは、「命・時間・夢を大切にして、充実した夏休みにしてください。」というお話がありました。

また、生徒指導に関して、「命・約束やルール・お店の使い方」のお話もありました。

明日から33日間の夏休みが始まります。

学校から配布される「下小よい子の夏休み」を御確認いただき、御家庭・地域で子供たちを温かく見守ってほしいと思います。

8/23(水)、元気に子供たちが登校してくることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アウトリーチコンサート

6/20(木)に「Art for Kids@なとり 小学校アウトリーチコンサート」が行われ、4年生児童が鑑賞しました。

今年度は、ヘンリ・タタルさん(ヴァイオリン)と木下順子さん(ピアノ)の御夫妻に、イギリス、スロヴァキア、ドイツ、アルゼンチン、日本など世界各国のすてきな音楽を演奏していただきました。

子供たちにもなじみのある曲もあり、みんな集中して聴き入っていました。

「ピアノとヴァイオリンの音の重なりがとてもきれいでした。」「ピアノとヴァイオリンが会話をしているようで面白かったです。」「楽しい音、激しい音、優しい音などたくさんの音がありました。」「生で演奏を聴いたのが初めてでした。7月のコンサートにも行きたいと思いました。」「音楽のすばらしさを改めて感じました。」など、子供たちからは、すてきな感想が出されました。

本物に触れるということ、実際に体験することの大切さが分かった行事となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名取市総合防災訓練に参加しました

6/10(土)、下増田小学校を会場に名取市総合防災訓練が行われました。

下小の児童は、津波を想定した垂直避難訓練、防災に関わるDVDの視聴を行いました。

また、総合防災訓練の見学(高所救出訓練やドローンによる情報収集訓練等)、6年生は「土のう作成訓練」「初期消火訓練」「煙道通過訓練」の体験も行うなど、自助・公助・共助を学ぶことができた防災学習日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

祝!開校150周年!

今年度の5月24日(火)は、下増田小学校の150周年の開校記念日でした。

そこで、現在、下増田地域学校協働本部の地域コーディネーターで、下増田小学校を卒業した武田清一さんを記念朝会のゲストにお招きしました。

武田さんからは、昔の校舎、朝会の様子(着物を着ている先生・子供たち)、行事で相撲大会があったこと、運動会は「はだし」で行っていたことなど、写真を交えてお話しいただきました。

最後には、「昔は荒れた土地が多かったと聞きますが、今は野菜も米もおいしく、海や空港や駅が近く大変住みよくなった地域となりました。昔があったから今がある、ことを心に誓って、思い切り勉強し、思い切り遊んで、健康な人になってください。」と締めくくっていただきました。

また、協働本部が作製した150周年記念のクリアファイルも全校児童にプレゼントしていただきました。

運動会が行われました

5/20(土)に令和5年度の運動会が行われました。

今年度は、学年ごとに校庭に出てきて、徒競走と団体種目を行うという方法でした。

練習の期間は決して長くありませんでしたが、一人一人が一生懸命頑張っていました。

そして、転んでも、負けても、悔しくても、最後までやり抜く姿もすばらしかったです。

どの学年も「みんなで協力!最後まで全力!笑顔でがんばろう!」を体現できた運動会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会全体練習

5/17(水)に運動会全体練習があり、各学年の団体種目を見合いました。

全校児童の前という緊張感の中で、一生懸命頑張った子供たちでした。

運動会まであと二日です!保護者の皆様、楽しみにお待ちください。

「みんなで協力!最後まで全力!笑顔でがんばろう!」という今年度のスローガンの下、

子供たちは、けがや風邪に気を付けて頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「守り愛」活動の紹介について

5月1日(月)の朝会で、「守り愛」会長 武田清一様、下増田公民館長 小野寺 学様にお越しいただき、活動の内容や、守ってほしいことなどのお話をしていただきました。

 ~お話の内容~

  1「守り愛」は交通事故や不審な人から下増田小学校の児童を守っています。

  2 オレンジのベストを着た「守り愛」の方々に、いつでも声を掛けてくださいね。

  3 これから始まる連休を、安全に過ごしてくださいね。

「守り愛」の皆様によって、自分たちの登下校が守られていることを知る、とても有意義な時間となりました、

 

交通安全教室

4月20日(木)、21日(金)に、学年ごとの交通安全教室を行いました。

1年生は、名取市交通指導隊の方から、横断歩道の歩き方についてお話をいただきました。

その後、グループごとに学校周辺の横断歩道に向かい、指導いただいたことを守りながら渡りました。

これからも交通安全を守り、けがのない登下校につなげてほしいと思います。