ブログ

学年だより(令和4年度)

1年生 風車遊び

生活科「ふゆをたのしもう」の単元で、風を利用した遊びに取り組みました。

風車を工作用紙で作り、思い思いの模様を描いて完成させました。

寒い中、風車がよく回るように、みんなで考えながら楽しみました。

1年生なわ跳び大会

1年生のなわ跳び大会が1月31日に行われました。

持久跳びの1分半にチャレンジしたり、技の披露をしたりして頑張りました。

子供たちは自分の頑張りだけでなく、友達が頑張っていた姿にも気付くことができました。

休み時間もなわ跳びの練習を続けています。努力する姿がとても素敵でした。

3年なわとび大会

1月26、27日に2クラスずつに分かれて縄跳び大会をしました。

個人2種目と3分間持久跳びに挑戦しました。

自分の目標に向かって一生懸命取り組みました。

2月からは体育の時間で長縄にも取り組んでいく予定なので、これからも積極的に縄跳びに取り組んでいってほしいです。

3年:手話教室

3年生の「総合的な学習の時間」では「福祉」をテーマに様々な活動に取り組んでいます。今回は「みやぎデフキッズクラブ」代表の渡辺様を招いて手話教室を開きました。

名取市では今年1月1日から「名取市手話言語条例」が施行され、手話を言語として位置付け、社会環境の整備を図ろうとしています。某TVドラマも話題となっていますが、手話が広く普及することを願っています。

4年外国語活動:オリジナルアルファベット表彰式

4年生の外国語活動で、各自が小文字アルファベットを使ったオリジナルのデザインを考えました。

各クラスからグランプリと特別賞が選ばれ、校長室で表彰式を行い、オリジナルアルファベットを貼りだした掲示板の前で記念撮影をしました。5年生の「外国語科」に向けて、楽しみながら学習を続けています。

6年「能楽」体験アウトリーチ

11/15(火)、国立能楽堂から4名の講師に来ていただき、日本の伝統芸能である「能楽」を学びました。

2グループに分かれて、「シテ」「狂言」を体験した6年生からは、「舞いが難しかった」「能や狂言は堅苦しいイメージだったが、楽しいものだと分かった」「大人になったら能楽堂で実際に見てみたい」などの感想がありました。

本物を見る大変貴重な機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火災を想定した避難訓練の実施

 10月24日(月)、25日(火)に火災を想定した避難訓練を行いました。

 下増田地区自主防災連絡協議会、地域学校協働本部より職員の方々をお迎えし、児童の避難する様子について講評をいただきました。避難する際に気を付けなければならないこと、火災予防への取組について教えていただきました。今後の学校生活に生かしてまいります。

わかば・ひまわり・つくし・たんぽぽ校外学習

10/24(月)、わかば・ひまわり・つくし・たんぽぽ学級の子供たちは名取市サイクルスポーツセンターへ校外学習に行ってきました。

おもしろ自転車広場やいろいろな遊具で遊んだり、屋上の防災設備を見学したりしたほか、入場料や飲み物を自分で購入するなど、充実した時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生校外学習

10/18(火)、2年生は校外学習で「仙台うみの杜水族館」へ行ってきました。

アシカ・イルカのショーでは、様々なパフォーマンスに大きな拍手を送りました。

館内の見学は、グループで仲良く行動し、観察カードも一生懸命書いていました。

水族館の後は、スリーエム仙台港パークでお弁当を食べました。

食後は海を見たり芝生の上を駆け回ったりと思い切り楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生給食センター見学

5年生は総合的な学習の時間で「食」をテーマに学習を行っています。

その一環として、10/6(木)に先陣を切って2組が名取市給食センター「いただきスマイル館」の見学に行きました。

DVDでセンターの働きを学んだり、調理しているとろこを見学したりしながら、働いている人の大変さや食べ物の大切さを一生懸命学ぶ姿がありました。

現在、各校に届けた分の20%ぐらいが残食として戻ってくるそうです。「好き嫌いせずたくさん食べて、できるだけ残食が減るようにしてほしい。」と、センター長さんからお話がありました。

この後、14日に4組、19日3組、20日に1組の見学となります。