ブログ

学校だより(令和4年度)

3/10(金)みやぎ鎮魂の日講話

東日本大震災から12年がたちました。

本校では、3/10(金)に追悼の意を込めて黙祷し、防災主任の先生から講話を受けました。

名取市でも多くの方が亡くなったり被害を受けたりしたこと、本校の児童も犠牲になったこと、震災の日を描いた絵本の読み聞かせを神妙な面持ちで聞く子供たちでした。

「自分の命は自分で守る」「助け合う心」などを改めて確認する機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の奉仕作業

3/8(水)に6年生の奉仕作業がありました。

廊下や階段、理科室、音楽室、体育館、靴箱の上、非常階段・・・など、

6年間お世話になった学校に感謝を込めて、隅々まできれいにしようと頑張っていました。

作業終了後に、「放課後に終わらなかった分をやっていいですか?」と言って最後まで取り組む子達もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会

3/2(木)に6年生を送る会がありました。

今年度も事前にビデオメッセージを収録したテレビ放送でしたが、心が温まる内容になっていました。

最後に流れた「6年間の思い出スライド」を見た6年生教室からは、小さな自分たち・大きくなった自分たちを見て、

恥ずかしそうな歓声や笑い声で盛り上がっていました。

終わったあとに6年生に聞くと「すごかった・やばかった」→「うれしかった」ということでした。

どの学年も心を込めたメッセージ・プレゼントを作ってくれました。

会の進行や準備を中心になって行った5年生のみなさんを筆頭に、ありがとうございました。

 

6年生はあと2週間で卒業、1~5年生はあと3週間で修了式を迎えます。

「最後の仕上げ」を行うために、落ち着いて過ごしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習参観・懇談会

2/24(金)に学習参観・懇談会がありました。

当日は多くの保護者の方に来ていただくことができました。

お忙しい中、御来校いただきありがとうございました。

いつも以上に張り切る子・緊張する子もいたと思いますが、

おうちの方の前で一人一人が頑張ろうとしていたのではないでしょうか。

 

卒業式・修了式まであと1か月ほどとなりましたが、子供たちが充実した時間を過ごし、

自信を持って進級・進学できるように支援してまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンライン学習の試行

2/13(月)にオンライン学習を行いました。

今回は、学校にいる担任と家庭にいる児童がGoogle Meetを使ってつながるかどうかを主目的として行いました。

家庭で参加した子供たちにとっては、非日常的な学習方法で楽しかったという声が多かったようです。

学校に残った子供たちが多かったことで回線が混雑し全員の顔が映りにくかったことや、音量の設定がうまくいかず担任の声が届かなかったことなど、実施した結果分かったこともありました。

今後、タブレット端末の持ち帰りが更に日常的になり、家庭でも活用する機会が増えると思います。使用上の注意点など家庭と学校で連携し、効果的に活用していきましょう。