ブログ

高小ブログ(令和6年度)

水泳学習2

6月18日(火)水泳学習日2回目となりました。先日、取材を受けた水泳学習が低学年、中学年での実施日となりました。低学年は今年度初めての水泳学習となり、とても楽しみにしている声が聞こえていました。コーチの方4名と手厚くご指導をしていただいております。中学年は2回目の水泳学習となり,少し慣れてきた様子です。笑顔溢れる水泳学習となっています。

  

クラブ活動

6月17日(月) クラブ活動の日。iPadを使ってタイピングゲームに挑戦するグループ。人生ゲームで楽しく交流するグループ。おにごっこのアレンジ版「島鬼」を体育館で楽しんでいるグループに分かれて活動しました。仙台大学の学生は午前中の体力テスト補助からクラブ活動参加とお手伝いをしながら、一緒に活動してもらいました。また、一緒に活動できる日を子どもたちは楽しみにしていました。

  

  

仙台大学ボランティア・アウトリーチコンサート・宮農コラボ授業

6月13日(木) 今日はたくさんの方に来校していただきました。子どもたちはたくさんの方との交流を楽しんでいます。本当にありがとうございます。 

【仙台大学の学生補助による体力テスト】

シャトルランを中心とした体力テストを実施しました。そこでは、大学生の皆さんに一緒に走っていただき、記録が向上した子どもたちもたくさんいました。大学生のお兄さん、お姉さんとも楽しく交流させていただきました。

   

 【アウトリーチ 音楽鑑賞】

4年生がアウトリーチコンサートによる音楽鑑賞を行いました。本格的な演奏を目の前で聴き、ピアノや楽器の音色を楽しんで聞くことができました。

   

 【宮農コラボ学習】

5年生がお米栽培について、宮農の先生からお話しを聞き、宮農での取組など、実食もあって楽しく体験することができました。普段食べているお米との違いを感じながら学習を進めました。

  

避難訓練・引き渡し訓練

6月12日(水) 避難訓練・引き渡し訓練を行いました。46年前に起こった宮城県沖地震を教訓に「みやぎ県民防災の日」が制定されています。日頃の訓練が自分や家族、お友達を助けます。訓練をしっかりと身につけてほしいと思います。また、引き渡し訓練では、スムーズに訓練を行うことができました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

  

 

集会 開校記念日

6月11日(火) 開校記念日の集会を開きました。高舘小学校は開校されて135年。1889年(明治22年)に高舘村に開校されたのが始まりでした。今日は、地域で昔話の語りをされている阿部さんを講師に招いて、昔話と紙芝居を披露していただきました。子どもたちは話に引き込まれて真剣に話を聞いていました。お忙しい中、阿部さん、ありがとうございました。